2011年04月21日

決断力の8つのポイント(優先順位の設定方法)

経営者、営業マンの皆さんにとって、仕事の優先順位をつけることは、たいへん重要です。

では優先順位を設定するポイントは何でしょう。

まず仕事上の優先順位のポイントを説明しましょう。

優先順位の設定能力とは、

1)自社組織のみならず得意先に対しても何が最も重要なのかを考慮できる能力

2)自分の得意先が誰かを明確にしたうえで、得意先のニーズを理解し、問題解決に対する優先順位を設定できる能力

3)最も重要な問題点を認識し、その問題点に対して最も効果的な計画を立案し、目標達成のためのリソース(情報、人、予算)を確保することができる能力


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は、上記3つのポイントを理解いただいたうえで、決断力を鍛えるポイントを説明しましょう。

決断力をアップさせる8原則

1)全ての情報を入手するまでは、決断は下さない

よりよい決断を下すためには、多くの情報を考慮することです。いきなり決断を下さずに、しっかりと情報を収集することが重要です

2)本当に決断すべき本質を見極める

その決断は、ここで私が下すものかどうか、誰が決断するのがベストか?決断のタイミングはいつがベストか?
何に対して決断をくだすのか?を再確認する

3)長期的な結果に目を向けて決断する

今この場の感情で決断せず、その決断をすることにより長期的な視点でプラスになることか、ならないことかを考慮する。その決断をすることによって短期的な影響はあっても、長期的な好影響は、どうなのかを考慮する

4)過去の事例を参考にして決断する

歴史を遡ってみると世界中には、同じ状況で決断を下された例があるはずである。先人は、どのような決断を下したのか?その決断は正しかったのか?その決断後の結果は、どうなったのか?成功という評価か、失敗という評価か?を参考にする

5)当社および得意先の目標と一貫性のある決断をくだす

会社には、目標と戦略、理念、方針というものがある。今から決断しようとしていることは、それと一貫性があるだろうか?そのポイントを考慮する

6)決断は落ち着いてくだす

決断は、一時の感情にまかせて下したり、時間のないときにあわてて下すのもではない。
しっかりと熟慮して、心の整理をしてゆっくりと決断するのである。
誰かのプレッシャーの中で決断するのは良くない

7)フォローアップを実施する

決断した後に、その決断は好影響をもたらしたかどうか?をフォローアップで調査する。決断はやりっぱなしではいけない。

8)下した決断を自分が正しいと思っていることと比べて見直す

人の心、行動には、価値観、信念、一貫性というものがある。自分の決断は自分で責任を持たなければいけない。下した決断は、自分が日ごろ正しいと思っている理念と一貫性があるかどうか?を考えることが重要である。他人の考えの受け売りで決断するのではなく、自分の価値観で決断するのである

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上8つのポイントを参考にしていただければ 決断力 としては、たいへん実践的で、結果に結び付くものになると思う。

実践してほしい。

感謝!





小森コンサルティングオフィス at 08:08コメント(0)トラックバック(0)成功 | 目標設定の重要性  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
小森康充
営業トレーナー:小森康充

小森 康充
(こもり やすみつ)

小森コンサルティングオフィス代表
人材育成トレーナー

高い営業能力と顧客コミュニケーション能力により常にハイレベルな売上目標を達成。

世界的エクセレントカンパニーにおいて、アジアパシフィック最優秀マネージャー等数々の表彰を受ける。

後に世界No.1サクセスコーチであるアンソニー・ロビンズのコーチングスキルを習得。

卓越した営業スキルに世界No.1のコーチングスキルをミックス。独自のスキルを確立。

小森コンサルティングオフィスオフィシャルサイト

カテゴリー
月別アーカイブ
Feed
RSS
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ