2011年05月01日
コミュニケーションできる部下の数は6人まで!
経営者、管理職の皆さんへ
質問です。 「直属の部下の数は何人ですか?」
マネジメントスキル研修でいつも紹介しています。
強い組織を作るための組織づくりにおいて、直属の部下の数は、6人までにしてください。
4人、5人、6人あたりですね。直属の部下の数が8名、12名であると答えたあなたに質問です。
「全員の部下と良好なコミュニケーションがとれていますか?」
実は良好な2ウェイコミュニケーションがとれる部下の数は、6人までなのです。
強い組織を構築するためには、良好な社内コミュニケーションが重要です。
例えば得意先からのクレームで部下が壁にあたっていたらタイムリーに上司がサポートしてあげる。
部下が得意先との商談でアドバイスがほしいときは、即部下の話を上司が聞いてあげられる。
このコミュニケーション体制が重要なのです。
私の体験談を紹介しましょう。私は講演家、研修講師、コンサルタントをしています。
講演、研修の商談は、直接お話しを聞くこともありますが、研修会社のエージェントを通じてさせていただくことが多いのです。独立当初は、研修会社から仕事をもらおうと、かたっぱしから研修会社を回りました。30社以上にアプローチしたでしょうか?しかしご挨拶、登録はしたのですが、どこからもお仕事をいただけませんでした。それもそのはず、研修講師は、数えられないくらいの方がいるのです。
つまり八方美人ではダメなのです。そこで私は、P&G時代に学んだマネジメントスキルの「部下の数は6人まで」を思い出しました。コラボレーションエージェントも絞らないといけないんだ。と気づきました。
そこで私と相性が合うエージェントに絞らせていただきました。
1社は、(株)システムブレーン(講演紹介実績日本1の会社ですhttp://www.sbrain2.co.jp/category/training/role_model.html)。
そして 2社目が、(株)かんき出版 教育部(「スベらない商談力」を出版いただいた出版社ですが、教育部があり私の研修を企業に紹介いただいています。http://www.kankidirect.com/training/index.html)
3つ目がチームCAN http://www.humanedge.jp/can/index.html、コラボレーションパートナーの斧出吉隆講師、廣本寿夫講師と私のグローバル人材育成のチームです。3人で研修メニュー、クライアントを紹介しあってWIN-WINでやってます。
この3社と密にコミュニケーションを取らせていただき、信頼関係構築に努めました。
その結果少しづつ案件を紹介いただけるようになり、昨年の講演実績200回の中でもこの3つのコラボレーションパートナーの数が圧倒的になってきています。
これがパートナー、カテゴリー、プロジェクトチームを絞る、というメリットです。
1度にコミュニケーションできる人、同時並行できるプロジェクト、取り組んでいく趣味、等は最大で6つ。
ふつうは3つくらいが適当ではないでしょうか?
たくさん手を出してどれも中途半端になるようりは、3つか4つに絞ってしっかりと成果を出したほうが効果的です。
「部下の数は6人まで」
覚えておいてください。
感謝!
質問です。 「直属の部下の数は何人ですか?」
マネジメントスキル研修でいつも紹介しています。
強い組織を作るための組織づくりにおいて、直属の部下の数は、6人までにしてください。
4人、5人、6人あたりですね。直属の部下の数が8名、12名であると答えたあなたに質問です。
「全員の部下と良好なコミュニケーションがとれていますか?」
実は良好な2ウェイコミュニケーションがとれる部下の数は、6人までなのです。
強い組織を構築するためには、良好な社内コミュニケーションが重要です。
例えば得意先からのクレームで部下が壁にあたっていたらタイムリーに上司がサポートしてあげる。
部下が得意先との商談でアドバイスがほしいときは、即部下の話を上司が聞いてあげられる。
このコミュニケーション体制が重要なのです。
私の体験談を紹介しましょう。私は講演家、研修講師、コンサルタントをしています。
講演、研修の商談は、直接お話しを聞くこともありますが、研修会社のエージェントを通じてさせていただくことが多いのです。独立当初は、研修会社から仕事をもらおうと、かたっぱしから研修会社を回りました。30社以上にアプローチしたでしょうか?しかしご挨拶、登録はしたのですが、どこからもお仕事をいただけませんでした。それもそのはず、研修講師は、数えられないくらいの方がいるのです。
つまり八方美人ではダメなのです。そこで私は、P&G時代に学んだマネジメントスキルの「部下の数は6人まで」を思い出しました。コラボレーションエージェントも絞らないといけないんだ。と気づきました。
そこで私と相性が合うエージェントに絞らせていただきました。
1社は、(株)システムブレーン(講演紹介実績日本1の会社ですhttp://www.sbrain2.co.jp/category/training/role_model.html)。
そして 2社目が、(株)かんき出版 教育部(「スベらない商談力」を出版いただいた出版社ですが、教育部があり私の研修を企業に紹介いただいています。http://www.kankidirect.com/training/index.html)
3つ目がチームCAN http://www.humanedge.jp/can/index.html、コラボレーションパートナーの斧出吉隆講師、廣本寿夫講師と私のグローバル人材育成のチームです。3人で研修メニュー、クライアントを紹介しあってWIN-WINでやってます。
この3社と密にコミュニケーションを取らせていただき、信頼関係構築に努めました。
その結果少しづつ案件を紹介いただけるようになり、昨年の講演実績200回の中でもこの3つのコラボレーションパートナーの数が圧倒的になってきています。
これがパートナー、カテゴリー、プロジェクトチームを絞る、というメリットです。
1度にコミュニケーションできる人、同時並行できるプロジェクト、取り組んでいく趣味、等は最大で6つ。
ふつうは3つくらいが適当ではないでしょうか?
たくさん手を出してどれも中途半端になるようりは、3つか4つに絞ってしっかりと成果を出したほうが効果的です。
「部下の数は6人まで」
覚えておいてください。
感謝!