2012年06月28日
「チームを動かすための管理職塾」研修を実施。大阪中小企業投資育成株式会社主催
6月28日本日、大阪中小企業投資育成株式会社にて、「チームを動かすための管理職塾」第2回講座を開催させていただいた。30名の企業の経営者、管理職の皆さんが参加いただいた。
研修内容は、
1)前回の復習、人材育成は繰り返し学ぶことが重要である。何度も繰り返し復習で学んでいただく。
特に3人グループで前回講義の内容を順番に先生役をしていただき、話していただく。自分自身が先生役として伝道したときが、一番多くの内容を学ぶことができる。
2)実践例の発表、前回の研修内容を職場で実践してどのような成果が出たのかを発表いただいた。
実践例1)感情のマネジメント
大きな声で職場で挨拶することにより、自分も気持ちよく、まわりの部下も積極的に報告事項をしてくれるようになった。
大きな声で元気よく挨拶することが、すべてのコミュニケーションの基本である。家族、社内でしっかりと挨拶ができてこそ、得意先での挨拶につながる。
実践例2)部下の話を聞く実践例(相手の心の窓を開く6つの話法)
今まで上司の私が部下に一方的に話すことが多かった。今回学んだ6つの話法を使って、部下の話を聞くように努めた。そうすると部下が、プライベートの子供の話をたくさんしてくれた。そのことで話しやすい雰囲気ができ、結果今進行しているプロジェクトの相談事もしてくれ、仕事のコミュニケーションが円滑になった。
実践例3)信頼関係構築実践例(コンタクト回数)
今までは担当の東京の部署とは、あまり会話がなかった。それを毎日電話するようにした。そうすると人間関係が円滑になり、むこうから相談事を積極的にするようになった。
会話の回数(コンタクト回数)を増やすことが信頼関係に効果的であることを実感できた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3)新しいスキルの紹介
効果的プレゼンテーションの5つのポイント
書籍「スベらない商談力150ページ〜176ページ)
反対意見の対処の手法
書籍「スベらない商談力178ページ〜187ページ)
参加者の皆さんの積極的な態度のお蔭で効果的な研修にできたことに感謝したい。
「チームを動かすための管理職塾」大阪中小企業投資育成株式会社
http://www.sbic-wj.co.jp/data/detail/seminar/00001194.html
研修内容は、
1)前回の復習、人材育成は繰り返し学ぶことが重要である。何度も繰り返し復習で学んでいただく。
特に3人グループで前回講義の内容を順番に先生役をしていただき、話していただく。自分自身が先生役として伝道したときが、一番多くの内容を学ぶことができる。
2)実践例の発表、前回の研修内容を職場で実践してどのような成果が出たのかを発表いただいた。
実践例1)感情のマネジメント
大きな声で職場で挨拶することにより、自分も気持ちよく、まわりの部下も積極的に報告事項をしてくれるようになった。
大きな声で元気よく挨拶することが、すべてのコミュニケーションの基本である。家族、社内でしっかりと挨拶ができてこそ、得意先での挨拶につながる。
実践例2)部下の話を聞く実践例(相手の心の窓を開く6つの話法)
今まで上司の私が部下に一方的に話すことが多かった。今回学んだ6つの話法を使って、部下の話を聞くように努めた。そうすると部下が、プライベートの子供の話をたくさんしてくれた。そのことで話しやすい雰囲気ができ、結果今進行しているプロジェクトの相談事もしてくれ、仕事のコミュニケーションが円滑になった。
実践例3)信頼関係構築実践例(コンタクト回数)
今までは担当の東京の部署とは、あまり会話がなかった。それを毎日電話するようにした。そうすると人間関係が円滑になり、むこうから相談事を積極的にするようになった。
会話の回数(コンタクト回数)を増やすことが信頼関係に効果的であることを実感できた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3)新しいスキルの紹介
効果的プレゼンテーションの5つのポイント
書籍「スベらない商談力150ページ〜176ページ)
反対意見の対処の手法
書籍「スベらない商談力178ページ〜187ページ)
参加者の皆さんの積極的な態度のお蔭で効果的な研修にできたことに感謝したい。
「チームを動かすための管理職塾」大阪中小企業投資育成株式会社
http://www.sbic-wj.co.jp/data/detail/seminar/00001194.html