2013年04月30日
コミュニケーションの原則は、相手の心の窓を開くこと。相手の心の窓を開く2つのポイントとは?

写真は紀伊國屋書店梅田本店です。
書籍「スベらない商談力」「トップセールスの段取り仕事術」2冊同時に平積みしてもらってます。
さて、コミュニケーションの原則は、相手の心の窓を開くことです。
では相手の心の窓を開くポイントとは何でしょう?
2つのポイントを紹介します。
1)話の内容の、相手の個人的な感受性
英語でSensitivityといいます。これは話の内容が、自分にとって心地よいものか? 立ち入った内容のものか? どちらでもないニュートラルなものか? ということです。
そのことによって、相手の心の窓が開くか、閉じるかのポイントになるということです。
言うまでもなく、心地よい内容であれば、楽しくなって、心の窓は開いていくでしょう。例えば、褒められたり、自分の好きな話題であったりです。
また立ち入った内容であれば、緊張感が漂い、心の窓が閉じぎみになるでしょう。例えばプライベートな内容を聞かれたり、お給料の交渉であったりという内容です。
大事なことは、今から話をする内容は、相手にとってどのような感受性の内容の話かをしっかりと認識することが重要です。
2)聞き手の会話のアプローチの仕方
これは聞き手のあなたが、どのような話法で話を進めるか?というものです。
相手の心の窓を効果的に開く話法で話を進めることができれば、最後の立ち入った質問にも答えてもらえるでしょう。
会話の目的も信頼関係の中で達成する可能性も出てくると思います
しかし相手が不機嫌になるような話の仕方をしてしまうと、心の窓が閉じて最後まで話を聞いてもらえない可能性があります。
これは「スベらない商談力」の書籍に書きましたが、相手の話をしっかりと聞いて、相手を理解することが重要です。
具体的には、相手の心の窓を開く効果的話法として、誘導、沈黙、
繰り返し、心地よい質問、立ち入った質問、解釈、という6つの話法を紹介しています。
基本的には、信頼関係の構築がすべてのコミュニケーションのベースになります。
相手の心の窓を開くポイント
1)話の内容の、相手の個人的な感受性
2)聞き手の会話のアプローチの仕方
参考にしてください
小森康充