2013年09月10日

人が物を買う購買の大原則とは ?

02258d1d.jpg
人が物を買う購買の大原則とは

皆さんは、人がお金を出して物を買う原則は何だと思われますか?

ここで質問をさせてください。あなたは今営業活動で外の道を歩いています。

急に強い雨が降ってきました。あなたは今、傘を持っていません。すぐ目の前にコンビニがありました。さてあなたならどうされますか? 

おそらく「コンビニで500円のビニール傘を買います」と答えられたのではないでしょうか?そうですね。ほとんどの方はそうされると思います。

では何故コンビニで500円というお金を出して傘を買われたのでしょうか?

「傘が必要だったから」そうです。この必要性、これが最も強い購買動機になります。

では次の質問です。百貨店に行くとあまり500円のビニール傘は売ってないと思います。

3000円、5000円の高級な傘が売られています。たくさんのお客さんが5000円の高級な傘を買われます。ここで質問です。

「コンビニで500円のビニール傘が買えるのに、何故百貨店で5000円の高級な傘を買う人がいるのでしょう?

理由は「この傘のデザインが気に入った」

「前からこの高級ブランドの傘が欲しかった」

「店員さんが好感を持てたし傘も持ちやすく気に入ったから」
そうですね。この理由の中には「好きだから、欲しかったから」という言葉が出てきます。

人がモノを購入する理由はさまざまですが、集約すれば次の三つです。

・好きだから買う

・欲しいから買う

・必要だから買う

人は「好きだから」「欲しいから」「必要だから」ものを買うのです。購入の動機はこれら三つ以外にはありません。

言い換えると、人が買うモノとは、「好きなモノ」「欲しいモノ」「必要なモノ」のいずれかなのです。これが「購買の大原則」です。

もちろん、これら三つの要素が複合することもよくあります。

「今まで使っていたPCが壊れてしまったので、新しいPCが必要だ。○○メーカーが好きだからその製品を買おう。価格は5万円程度で軽めのものが欲しい」といった具合に。

よって営業マンは、顧客の好きなもの、欲しいもの、必要なものは何か? を知る必要があるのです。


小森康充


小森コンサルティングオフィス at 22:40コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
小森康充
営業トレーナー:小森康充

小森 康充
(こもり やすみつ)

小森コンサルティングオフィス代表
人材育成トレーナー

高い営業能力と顧客コミュニケーション能力により常にハイレベルな売上目標を達成。

世界的エクセレントカンパニーにおいて、アジアパシフィック最優秀マネージャー等数々の表彰を受ける。

後に世界No.1サクセスコーチであるアンソニー・ロビンズのコーチングスキルを習得。

卓越した営業スキルに世界No.1のコーチングスキルをミックス。独自のスキルを確立。

小森コンサルティングオフィスオフィシャルサイト

カテゴリー
月別アーカイブ
Feed
RSS
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ