2016年03月29日
「商談の秘訣は得意先の話を聞くことにある」スベらない商談力より
「商談の秘訣は得意先の話を聞くことにある」

「スベらない商談力」研修でいつも紹介するポイントです。
「得意先の話を聞く」ことの重要性です。
営業は、頭ではわかっていても、商談となるとつい自分ばかりが、しゃべりすぎてしまうのではないでしょうか?
「得意先の話を聞くと得意先のペースに巻き込まれてしまうのではないか?」
「しゃべりまくらないと契約がとれないじゃないですか?」
このようなコメントを研修の参加者からいただくことがあります。
営業の商談で最も重要なことは得意先との信頼関係です。
「得意先は営業のあなたを信頼しているか?」
「あなたの話を聞きたい、という心構えができているか?」このポイントが重要です。
得意先の心の窓が開いてないのに商品説明ばかりしても契約率は上がりません。
信頼関係を構築するには、得意先の話を聞いて、相手の目標は何か?どのような戦略を考えているのか?
目標と現状のギャップは何か?お悩みは何か?キーマンは誰か?をしっかりとヒアリングすることが重要です。
そのことで得意先の情報を多く把握することができ、結果としてニーズに合致した企画提案ができるのです。
また得意先は、自分の話を一生懸命聞いてくれた営業に親しみを持つものです。
これが信頼関係構築の1歩になります。
「商談の秘訣は得意先の話を聞くことにある」
今日から実践してください。
また4月にオープン参加可能な「スベらない商談力」研修を東京、大阪で開催します。
参加者募集中ですので、どうぞご参加ください。
「営業の基本 顧客と信頼関係を築く商談の進め方」
4月26日10時〜17時(SMBCコンサルティング東京)
https://goo.gl/1qN1jv
「商談の進め方」
4月14日、5月26日(大阪府工業協会)
http://www.giantkevin.com/img/eigyokomori2.pdf
http://www.giantkevin.com/img/eigyokomori.pdf
研修は、ロールプレイを多く取り入れた参加型で楽しく行います。
営業初心者の方から営業管理職までご参加いただけます。

ストーリーマップという面白い漫画を使い、楽しく学んでいただきます。
お気軽にお問合せください。
営業の皆さんがこの「心の窓を開く商談話法スキル」を習得することにより、トップセールスを達成されることを期待しています。

「スベらない商談力」研修でいつも紹介するポイントです。
「得意先の話を聞く」ことの重要性です。
営業は、頭ではわかっていても、商談となるとつい自分ばかりが、しゃべりすぎてしまうのではないでしょうか?
「得意先の話を聞くと得意先のペースに巻き込まれてしまうのではないか?」
「しゃべりまくらないと契約がとれないじゃないですか?」
このようなコメントを研修の参加者からいただくことがあります。
営業の商談で最も重要なことは得意先との信頼関係です。
「得意先は営業のあなたを信頼しているか?」
「あなたの話を聞きたい、という心構えができているか?」このポイントが重要です。
得意先の心の窓が開いてないのに商品説明ばかりしても契約率は上がりません。
信頼関係を構築するには、得意先の話を聞いて、相手の目標は何か?どのような戦略を考えているのか?
目標と現状のギャップは何か?お悩みは何か?キーマンは誰か?をしっかりとヒアリングすることが重要です。
そのことで得意先の情報を多く把握することができ、結果としてニーズに合致した企画提案ができるのです。
また得意先は、自分の話を一生懸命聞いてくれた営業に親しみを持つものです。
これが信頼関係構築の1歩になります。
「商談の秘訣は得意先の話を聞くことにある」
今日から実践してください。
また4月にオープン参加可能な「スベらない商談力」研修を東京、大阪で開催します。
参加者募集中ですので、どうぞご参加ください。
「営業の基本 顧客と信頼関係を築く商談の進め方」
4月26日10時〜17時(SMBCコンサルティング東京)
https://goo.gl/1qN1jv
「商談の進め方」
4月14日、5月26日(大阪府工業協会)
http://www.giantkevin.com/img/eigyokomori2.pdf
http://www.giantkevin.com/img/eigyokomori.pdf
研修は、ロールプレイを多く取り入れた参加型で楽しく行います。
営業初心者の方から営業管理職までご参加いただけます。

ストーリーマップという面白い漫画を使い、楽しく学んでいただきます。
お気軽にお問合せください。
営業の皆さんがこの「心の窓を開く商談話法スキル」を習得することにより、トップセールスを達成されることを期待しています。