2008年01月
2008年01月04日
目標設定の原則!その3
目標設定の3番目「具測達一」の「達」の説明をしよう。
これは「達成可能」という意味である。
前2回で「目標とは、具体的で(固有名詞、数字を入れて)、測定可能で(いつまでに何をどうするか?途中経過は、いつ確認する?進行状況が思わしくなければ、今後の計画変更をする。)ある必要があること」を説明した。
3番目の「達成可能」とは、「チャレンジング かつ 達成可能 」な目標を立てること。
「達成可能」については説明の必要はないだろう。これは、達成できないようなオーバーな目標は立てない、ことである。
目標は、達成できてこそモティベーションが、上がり、次の目標に意欲が出てくる。ただここのポイントは、「チャレンジングな」ということを覚えておいて欲しい。普通の生活で達成できるような、「バー」の低い目標は、意味がない。
例を上げよう。前回「2008年1月〜12月で、名所旧跡を10ケ所回る」という目標を立てた。これは具体的、測定可能な、いい目標である。
ただこの10ケ所というのが、ミソである。
過去の実績が、2006年10ケ所、2007年11ケ所、回っているとしよう。
ここで質問「何故昨年実績より低い目標を立てるの?」「何故2006年と同じなの?」
この目標(2008年の10ケ所)は、2006年と同じことをして達成できる。2007年より1ケ所少ない。人生は日々、進歩向上していって意味がある。よって「チャレンジング」な目標を立てよう。
すなわち「2008年は、14ケ所回るぞ〜〜。10ケ所,11ケ所、ときているので12ケ所でもいいが、ここはチャレンジングに14ケ所だ。昨年より3ケ所多い。どうやって昨年より3ケ所多く回るかの戦略を立てよう。」
「ここでのチャレンジ精神によって、モティベーションが上がり、自分の殻を破れるチャンスである。」
と、いってもいきなり「100ケ所回るぞ〜〜。」という無茶な目標にはしないように。。
以上まとめると、
目標設定の原則3は、「チャレンジング かつ 達成可能な目標を立てること」の「達」であった。
では今日から仕事である。
「明るく、楽しく、元気よく」1日を過ごそう。感謝の気持ちも忘れずに。。(アメックスのまね。。)
これは「達成可能」という意味である。
前2回で「目標とは、具体的で(固有名詞、数字を入れて)、測定可能で(いつまでに何をどうするか?途中経過は、いつ確認する?進行状況が思わしくなければ、今後の計画変更をする。)ある必要があること」を説明した。
3番目の「達成可能」とは、「チャレンジング かつ 達成可能 」な目標を立てること。
「達成可能」については説明の必要はないだろう。これは、達成できないようなオーバーな目標は立てない、ことである。
目標は、達成できてこそモティベーションが、上がり、次の目標に意欲が出てくる。ただここのポイントは、「チャレンジングな」ということを覚えておいて欲しい。普通の生活で達成できるような、「バー」の低い目標は、意味がない。
例を上げよう。前回「2008年1月〜12月で、名所旧跡を10ケ所回る」という目標を立てた。これは具体的、測定可能な、いい目標である。
ただこの10ケ所というのが、ミソである。
過去の実績が、2006年10ケ所、2007年11ケ所、回っているとしよう。
ここで質問「何故昨年実績より低い目標を立てるの?」「何故2006年と同じなの?」
この目標(2008年の10ケ所)は、2006年と同じことをして達成できる。2007年より1ケ所少ない。人生は日々、進歩向上していって意味がある。よって「チャレンジング」な目標を立てよう。
すなわち「2008年は、14ケ所回るぞ〜〜。10ケ所,11ケ所、ときているので12ケ所でもいいが、ここはチャレンジングに14ケ所だ。昨年より3ケ所多い。どうやって昨年より3ケ所多く回るかの戦略を立てよう。」
「ここでのチャレンジ精神によって、モティベーションが上がり、自分の殻を破れるチャンスである。」
と、いってもいきなり「100ケ所回るぞ〜〜。」という無茶な目標にはしないように。。
以上まとめると、
目標設定の原則3は、「チャレンジング かつ 達成可能な目標を立てること」の「達」であった。
では今日から仕事である。
「明るく、楽しく、元気よく」1日を過ごそう。感謝の気持ちも忘れずに。。(アメックスのまね。。)
2008年01月03日
目標設定の原則!その2
目標設定の原則(その2)
「具測達一」の中の「具」は、「具体的な目標」を立てることであった。
では2番目の「測」これは、「測定可能」という意味である。
具体的、すなわち「数字」の入った目標を設定すれば、途中経過を図ることができる。これが大事である。例えばあなたの趣味が、「名所旧跡めぐり」だとしよう。
そして2008年の目標「今年は、頑張って名所旧跡をたくさん回るぞ」
この目標は、具体的でないことは、前回説明した。具体的で測定可能な目標とは、「2008年1月から12月までの間に、日本の名所旧跡を10ケ所回るぞ」となる。
そのことにより「数字」が入ったことにより、
1)より詳細の計画が立てられる。
つまり12ケ月の中で10ケ所なので、「3月、8月以外の月は毎月名所旧跡を1ケ所づつ回る」という計画ができる。
では早速「1月は、奈良の法隆寺にする。」とか、が立てられるのである。
2)プログレス(進行状況)が把握できる。
4月になった時点で、2ケ所しか回れてなかったとしよう。
計画は、1,2,4月で3ケ所回る目標だった。それが2ケ所、1ケ所目標を下回っている。
では計画修正。8月は、お休みの予定であったが、8月も回ろう。そうすれば、12月の時点で10ケ所になっている。となる。すなわち途中で経過把握(目標の進捗状況の把握;レビュー)ができるのである。
そのことで、年間計画に対して順調なのか?このままでは達成できないのか?が把握でき、計画修正していく。場合によっては、アクションを変えていく。必要があるのかもしれない。
良くやってしまう例として、「せっかく目標を立てたけれど、途中経過を確認しなかったため、結局計画倒れになってしまった。」ということはないであろうか?
まとめると、目標設定には、数字(期限;いつまでに、何を何個(何回、何点、金額、等)を入れることにより、途中経過を把握していくことが重要である。
数字の目標を持つことのパワーを是非実感してみてください。
では、次回は3番目の「達」を楽しみにしてください。
よろしく。。
「具測達一」の中の「具」は、「具体的な目標」を立てることであった。
では2番目の「測」これは、「測定可能」という意味である。
具体的、すなわち「数字」の入った目標を設定すれば、途中経過を図ることができる。これが大事である。例えばあなたの趣味が、「名所旧跡めぐり」だとしよう。
そして2008年の目標「今年は、頑張って名所旧跡をたくさん回るぞ」
この目標は、具体的でないことは、前回説明した。具体的で測定可能な目標とは、「2008年1月から12月までの間に、日本の名所旧跡を10ケ所回るぞ」となる。
そのことにより「数字」が入ったことにより、
1)より詳細の計画が立てられる。
つまり12ケ月の中で10ケ所なので、「3月、8月以外の月は毎月名所旧跡を1ケ所づつ回る」という計画ができる。
では早速「1月は、奈良の法隆寺にする。」とか、が立てられるのである。
2)プログレス(進行状況)が把握できる。
4月になった時点で、2ケ所しか回れてなかったとしよう。
計画は、1,2,4月で3ケ所回る目標だった。それが2ケ所、1ケ所目標を下回っている。
では計画修正。8月は、お休みの予定であったが、8月も回ろう。そうすれば、12月の時点で10ケ所になっている。となる。すなわち途中で経過把握(目標の進捗状況の把握;レビュー)ができるのである。
そのことで、年間計画に対して順調なのか?このままでは達成できないのか?が把握でき、計画修正していく。場合によっては、アクションを変えていく。必要があるのかもしれない。
良くやってしまう例として、「せっかく目標を立てたけれど、途中経過を確認しなかったため、結局計画倒れになってしまった。」ということはないであろうか?
まとめると、目標設定には、数字(期限;いつまでに、何を何個(何回、何点、金額、等)を入れることにより、途中経過を把握していくことが重要である。
数字の目標を持つことのパワーを是非実感してみてください。
では、次回は3番目の「達」を楽しみにしてください。
よろしく。。
2008年01月02日
目標設定の原則!その1
1月2日:
この正月3日で2008年の目標を設定しようと決めた。その前に目標設定の重要性を再確認しよう。
外資系の会社で営業、マネジメントの20年間のキャリアの中で、目標をしっかり立案することの重要性を確認、実践できた。
ビジネスの成果を最大限アップさせ、達成するために、目標設定(Objective Mind)ほど重要なものはない。
今日、何をするか?の前に、今日の目的は?
その前に、今月の木強は?
その前に、2008年の目的は?
その前に、この人生の目的は?
何をしに、この世に生まれてきたんだっけ?
それを考え、自分なりに答えを出す。目的を持つことが重要。そうしないと周り、社会に流される人生、毎日になる。
目標を決め、それにフォーカスすることによって、日々の行動も決まり、目標に対し進んでいくことにより、喜びも生まれる。
では目標、目的は、どのように立案すればよいか? その原則とは?
目標設定の原則 ー 「具、測、達、一」(ぐ、そく、たつ、いつ)
1つ目の「具」とは、ー「具体的」
目標は、具体的に立てる。抽象的ではなく。
例えば今日の目標「今日は頑張って本を読もう」これも目標には違いない。ただ1日が終わって、今日の目標が達成されたかどうか、わからない。何を基準に頑張ったか?頑張ってないか?が測定できない。
よって具体的とは、「数字、固有名詞」を入れた目標のことである。
「今日は、フランクリンコヴィーの{7つの習慣}を200ページ読もう」これであれば、200ページという到達点があり、また{7つの習慣}という本の題名があるため、特定された本となる。
よってこの具体的な目標を設定した瞬間から、その達成には何時間必要、たとえば2時間、であればランチ後の13時から15時までを読書にあてよう。という計画ができる。
また1日が終わったあと、200ページが読めたのか、勢いで300ページ読んでしまったのか?達成状況がわかってくる。
以上が、目標設定の「具測達一」の4つの原則の1つ目の「具」具体的に目標を立てることの意味である。 では、「測」の説明は、次回にさせていただく。
少し肩が凝ってきた。。
この正月3日で2008年の目標を設定しようと決めた。その前に目標設定の重要性を再確認しよう。
外資系の会社で営業、マネジメントの20年間のキャリアの中で、目標をしっかり立案することの重要性を確認、実践できた。
ビジネスの成果を最大限アップさせ、達成するために、目標設定(Objective Mind)ほど重要なものはない。
今日、何をするか?の前に、今日の目的は?
その前に、今月の木強は?
その前に、2008年の目的は?
その前に、この人生の目的は?
何をしに、この世に生まれてきたんだっけ?
それを考え、自分なりに答えを出す。目的を持つことが重要。そうしないと周り、社会に流される人生、毎日になる。
目標を決め、それにフォーカスすることによって、日々の行動も決まり、目標に対し進んでいくことにより、喜びも生まれる。
では目標、目的は、どのように立案すればよいか? その原則とは?
目標設定の原則 ー 「具、測、達、一」(ぐ、そく、たつ、いつ)
1つ目の「具」とは、ー「具体的」
目標は、具体的に立てる。抽象的ではなく。
例えば今日の目標「今日は頑張って本を読もう」これも目標には違いない。ただ1日が終わって、今日の目標が達成されたかどうか、わからない。何を基準に頑張ったか?頑張ってないか?が測定できない。
よって具体的とは、「数字、固有名詞」を入れた目標のことである。
「今日は、フランクリンコヴィーの{7つの習慣}を200ページ読もう」これであれば、200ページという到達点があり、また{7つの習慣}という本の題名があるため、特定された本となる。
よってこの具体的な目標を設定した瞬間から、その達成には何時間必要、たとえば2時間、であればランチ後の13時から15時までを読書にあてよう。という計画ができる。
また1日が終わったあと、200ページが読めたのか、勢いで300ページ読んでしまったのか?達成状況がわかってくる。
以上が、目標設定の「具測達一」の4つの原則の1つ目の「具」具体的に目標を立てることの意味である。 では、「測」の説明は、次回にさせていただく。
少し肩が凝ってきた。。
2008年01月01日
大晦日のコミュニケーションスキル(信頼関係)
今年も今日まで、大晦日となった。
さて2007年の締めくくりとして、コミュニケーションのお話をしよう。
言うまでもなく、人と人とお付き合いは、信頼関係が重要である。では信頼関係を構築するポイントは、なんであろうか?
まずは「コミュニケーション」のとり方でろう。
これは老若男女、国籍、皮膚の色が違えど、すべての方にあてはまるものである。
では「コミュニケーション」の最も重要なキーポイントとは、、、、
それは、ずばり
1)「相手の話を聴くこと」
そしてそのことにより、
2)「相手の心の窓を上げること」
この2つである。それ以外にはない。
この重要性に気づき、そのスキルを多くの方が身につければ、すばらいい世の中になると信じる。
よってこの「コミュニケーションスキル」=信頼関係の構築の仕方を世界に広めることを私の使命としたい。よろしく、、
このブログ、そしてHPにて日々更新していきたい。
では 良いお年を。。
さて2007年の締めくくりとして、コミュニケーションのお話をしよう。
言うまでもなく、人と人とお付き合いは、信頼関係が重要である。では信頼関係を構築するポイントは、なんであろうか?
まずは「コミュニケーション」のとり方でろう。
これは老若男女、国籍、皮膚の色が違えど、すべての方にあてはまるものである。
では「コミュニケーション」の最も重要なキーポイントとは、、、、
それは、ずばり
1)「相手の話を聴くこと」
そしてそのことにより、
2)「相手の心の窓を上げること」
この2つである。それ以外にはない。
この重要性に気づき、そのスキルを多くの方が身につければ、すばらいい世の中になると信じる。
よってこの「コミュニケーションスキル」=信頼関係の構築の仕方を世界に広めることを私の使命としたい。よろしく、、
このブログ、そしてHPにて日々更新していきたい。
では 良いお年を。。