2009年09月
2009年09月30日
孤高のセールスプロフェッショナル講座実施!
9月27日 (株)グレヒス(川井社長)主催の「孤高のセールスプロフェッショナル講座」の講師をさせていただいた。
孤高のセールスプロフェッショナル講座
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
目的は、トップセールスとなる人は、何が違うのか?
普通の営業マンは、トップセールスにはなりえないのか?
というポイントを、スキル(話法の技術)&マインド(心構え)を変えることによりトップセールスのポイントを習得していき、実践の結果に結びつけることである。
内容は、「スベらない商談力」の内容をポイントに実践的な「相手の心の窓」を開き、相手の利点を強調した話法のスキルを習得していただいた。
コミュニケーションの原則、購買の大原則、コミュニケーションの障壁、相手の心の窓を開く6つの応答、説得的商談の5ステップ、クロージングのテクニック、リーダーシップの3E、相手のモティベーションのチェックポイントとは、モティベーションアップのポイントとは、
以上の盛りだくさんの内容をロールプレイ、ディスカッションを多く取り入れ参加型で楽しく実施させていただいた。
今後も「スベらない商談力」のコミュニケーションスキルセミナーを継続実施していきたい。
(株)グレヒスさんのHP
http://www.grehis.co.jp/
感謝!
孤高のセールスプロフェッショナル講座
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
目的は、トップセールスとなる人は、何が違うのか?
普通の営業マンは、トップセールスにはなりえないのか?
というポイントを、スキル(話法の技術)&マインド(心構え)を変えることによりトップセールスのポイントを習得していき、実践の結果に結びつけることである。
内容は、「スベらない商談力」の内容をポイントに実践的な「相手の心の窓」を開き、相手の利点を強調した話法のスキルを習得していただいた。
コミュニケーションの原則、購買の大原則、コミュニケーションの障壁、相手の心の窓を開く6つの応答、説得的商談の5ステップ、クロージングのテクニック、リーダーシップの3E、相手のモティベーションのチェックポイントとは、モティベーションアップのポイントとは、
以上の盛りだくさんの内容をロールプレイ、ディスカッションを多く取り入れ参加型で楽しく実施させていただいた。
今後も「スベらない商談力」のコミュニケーションスキルセミナーを継続実施していきたい。
(株)グレヒスさんのHP
http://www.grehis.co.jp/
感謝!
「スベらない商談力」紀伊国屋梅田本店で第4位!

紀伊国屋梅田本店の週間ビジネス書ランキングで「スベらない商談力」が4位に入った。
3月の出版以来7ケ月連続で2面展開平積をしていただいている
9月14日〜9月20日
順位 書名 著者名 出版社名
1 自己プロデュ−ス力 島田紳助 ヨシモトブックス
2 同和と銀行 森功 講談社
3 頂きはどこにある? スペンサ−・ジョンソン 扶桑社
4 スベらない商談力 小森康充 かんき出版
5 誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のル−ル
野口敏 すばる舎
6 凄い時代 堺屋太一 講談社
7 「結果を出す人」はノ−トに何を書いているのか
美崎栄一郎 ナナコ−ポレ−トコミュニケ−ション
8 繁盛店の「ほめる」仕組み 西村貴好 同文館出版
この調子でロンングセラーをめざしたい。
紀伊国屋梅田本店のビジネス書ランキング
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/osaka/umeda/business.htm
感謝!
就職活動、内定者向け学生セミナーのご案内

元P&Gトップトレーナーと
元日本マクドナルド執行役員人事本部長による
「他では聞けない就職活動の極意」セミナー!
〜新卒採用担当者の本音&明日から使えるテクニック〜
※これから社会人になる4年生の方々が聞いても勉強になる内容です。
開催日時:10月3日(土)18時10分〜20時50分
※18時10分 受付スタート
開催場所:女性と仕事の未来館
(JR田町駅三田口(西口)徒歩3分
地下鉄(都営浅草線、都営三田線)三田駅 A4出口 徒歩3分)
参加費 :2,000円(「スベらない商談力」付き)
※本をすでにお持ちの方は1,000円になります
―――――――――――――――――――――■
元P&Gトップトレーナー、小森康充さんと
元P&G、USJ、日本マクドナルド執行役員人事本部長を歴任され、現在は人
材育成コンサルタントをされている斧出吉隆さんを招いて
2011年度就職活動生向けセミナーを開催いたします。
□社会で役立つコミュニケーションについて学びたい
□社会人になるにあたり必要なことを知りたい
□面接では何を見られているのか知りたい
□面接で通用するコミュニケーション能力を鍛えたい
□社会人になる前にコミュニケーションのポイントを知りたい
□社会で求められるリーダーシップとは
1つでも当てはまる方は、
今回のセミナーへのご参加をお勧めいたします!
【このセミナーの特徴は3つ!】
・採用秘話、採用担当者の本音が聞ける!
斧出さんも小森さんもP&G等でリクルーティングにかかわってきました。
・ご参加される方にはAmazon営業部門で1位を獲得した講師の本をもれなくプレゼント!
・同世代の学生がたくさん集まります!仲間を増やしましょう!
以下開催スケジュールを記載いたします。
ご確認ください。
18:10〜18:30 受付
18:30〜19:00 講演会 講師:斧出吉隆
19:10〜20:10 講演会 講師:小森康充
20:10〜20:40 質疑応答
20:40 解散
斧出さんHP
http://www.humanedge.jp/
小森さんHP
http://www.giantkevin.com/
参加希望者は
件名:「10/3セミナー参加希望」
1.お名前
2. フリガナ
3.大学名
4.学部
5.学年
を明記の上、
小森コンサルティングオフィス
y.komori@nike.eonet.ne.jp
までお申し込みくださいませ。
以上、よろしくお願いいたします。
主催:
チーム小森
学生団体T&Company
協力:
かんき出版
2009年09月29日
営業質問術!(松橋良紀著)
お勧め新刊書籍の紹介です。
〜売れる営業マンになりたかったら相手を知れ〜
「営業質問術」松橋良紀著 明日香出版社
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
松橋さんの新刊 「営業質問術」を読んでいる。
著者の松橋さんは、米国NLP協会認定マスタープラクティショナーであり、営業支援を中心とした経営コンサルタントをされている。
「あたりまでだけどなかなかできない聞き方のルール」明日香出版も出されている。
営業マンとして基本的な質問のスキルがわかりやすくまとめられていてたいへん読みやすい。
私が最も印象に残ったのは、巻末付録の「モティベーションの技術」
お金持ちから学んだスランプ脱出法とは?というポイントで、お金持ちの家には共通点があり、「きれいに整理整頓されている」
何故お金持ちは、整理整頓が上手なのか?
松橋さんは、「捨てるか保管するかの決断力がある」からだという
なるほど!と思った。
紙1枚、本1冊、服1枚など、1つ1つのことに決断力があり、捨てることができる。
このマインドが重要である。 成功には決断が重要である。
自分の部屋の整理整頓、ここが基本である。
よいことを学んだと思う!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
営業質問術のamazonキャンペーン(9月30日より)
http://www.nlp-oneness.com/article/13530162.html
すばらしい書籍に感謝!

「売れる営業マンになりたかったら相手を知れ!」といわれてもなかなかできない人のための営業質問術 (アスカビジネス)
クチコミを見る
〜売れる営業マンになりたかったら相手を知れ〜
「営業質問術」松橋良紀著 明日香出版社
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
松橋さんの新刊 「営業質問術」を読んでいる。
著者の松橋さんは、米国NLP協会認定マスタープラクティショナーであり、営業支援を中心とした経営コンサルタントをされている。
「あたりまでだけどなかなかできない聞き方のルール」明日香出版も出されている。
営業マンとして基本的な質問のスキルがわかりやすくまとめられていてたいへん読みやすい。
私が最も印象に残ったのは、巻末付録の「モティベーションの技術」
お金持ちから学んだスランプ脱出法とは?というポイントで、お金持ちの家には共通点があり、「きれいに整理整頓されている」
何故お金持ちは、整理整頓が上手なのか?
松橋さんは、「捨てるか保管するかの決断力がある」からだという
なるほど!と思った。
紙1枚、本1冊、服1枚など、1つ1つのことに決断力があり、捨てることができる。
このマインドが重要である。 成功には決断が重要である。
自分の部屋の整理整頓、ここが基本である。
よいことを学んだと思う!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
営業質問術のamazonキャンペーン(9月30日より)
http://www.nlp-oneness.com/article/13530162.html
すばらしい書籍に感謝!

「売れる営業マンになりたかったら相手を知れ!」といわれてもなかなかできない人のための営業質問術 (アスカビジネス)
クチコミを見る
90秒テレアポ営業術!
お勧め新刊書籍の紹介です。
〜「まじアポ」を確実に 90秒テレアポ営業術〜
〜ゆるアポ、かすアポ、すっぽかしはもうゴメン!〜
著者 吉野真由美さん ダイヤモンド社
「テレアポの女神」で有名な吉野真由美さんの13冊目の新刊書籍です。
吉野さんは、私の同志社大学の後輩にあたり、チアリーダー部に所属されていました。
6月の「スベらない商談力」の出版記念イベントにもゲストでお越しいただきスピーチを頂戴しました。
今回の新刊は、「今この日本で、どのような電話リストにかけて何をしゃべれば、アポが取れるのか?」を実践ノウハウを盛り込んで紹介するものです。
営業の基本はアポイントから!
本のコンテンツは、すべての営業関係者に参考になるものです。
私も読ませていただいてますが、テレアポ成功事例の1つに、相手のメリットを最初にアピールする、というスキルを紹介されています。
私がコミュニケーション研修で紹介している「相手の心の窓」を開くプレゼン手法とも一貫性があります。
本日9月29日0時よりアマゾンキャンペーンを実施されます。
どうぞこの機会にご購入ください。
http://yoshinomayumi.net/teleapo2/
すばらしい書籍に感謝!

「まじアポ」を確実に!90秒テレアポ営業術―ゆるアポ、かすアポ、すっぽかしは、もうゴメン!
クチコミを見る
〜「まじアポ」を確実に 90秒テレアポ営業術〜
〜ゆるアポ、かすアポ、すっぽかしはもうゴメン!〜
著者 吉野真由美さん ダイヤモンド社
「テレアポの女神」で有名な吉野真由美さんの13冊目の新刊書籍です。
吉野さんは、私の同志社大学の後輩にあたり、チアリーダー部に所属されていました。
6月の「スベらない商談力」の出版記念イベントにもゲストでお越しいただきスピーチを頂戴しました。
今回の新刊は、「今この日本で、どのような電話リストにかけて何をしゃべれば、アポが取れるのか?」を実践ノウハウを盛り込んで紹介するものです。
営業の基本はアポイントから!
本のコンテンツは、すべての営業関係者に参考になるものです。
私も読ませていただいてますが、テレアポ成功事例の1つに、相手のメリットを最初にアピールする、というスキルを紹介されています。
私がコミュニケーション研修で紹介している「相手の心の窓」を開くプレゼン手法とも一貫性があります。
本日9月29日0時よりアマゾンキャンペーンを実施されます。
どうぞこの機会にご購入ください。
http://yoshinomayumi.net/teleapo2/
すばらしい書籍に感謝!

「まじアポ」を確実に!90秒テレアポ営業術―ゆるアポ、かすアポ、すっぽかしは、もうゴメン!
クチコミを見る
コミュニケーションスキルセミナー開催予定!

コミュニケーションスキルセミナーを継続して実施している。
目的:最も効率的な説得の手法を学ぶこと
対象:営業マンを中心にすべてのビジネスマンの方
内容:相手の心の窓を開き、信頼関係を構築する手法を習得する
相手の利点(欲しいもの、好きなもの、必要とするもの)に焦点をあてるプレゼンテーションテクニックを習得すること
セミナーは、講義に加え2人ペアーのロールプレイ、グループディスカッションを多く取り入れた参加型で行います。今日から使える実践話法をご紹介します。
実践的で楽しくしますのでお気軽にご参加ください。
詳細、お申し込みは下記よりお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)10月8日(木)10時〜17時(会場:麹町 かんき出版セミナールーム)
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09023_communication/
2)10月22日(木)
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09024_communication/
3)11月7日(土)
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09029_communication/
4)11月12日(木)、12月9日(水)も同様の内容で実施します
以上 よろしく お願いします。
感謝!
2009年09月26日
ポジティブ思考
「ポジティブ思考」ジグジグラー著:ダイヤモンド社 を読んでいる。
とても読みやすく、わかりやすい。
「エレベーターを探すな!会談を1歩1歩上がりなさい」
ラクをして手に入れたものは失うのも早い。健全なセルフイメージを持つこと。
他人を助け家族を大切にすること。目標をしっかり定めること。
あたり前であるだけに難しいことを1つずつ身につけていくことで、あなたの可能性は無限に開かれる。間違いなくあなたには輝く明日がある。
著者のジグジグラーは小学校5年生から働きはじめ、トップセールスとして財を成した人である。彼の言葉には、実績にもとづいた説得力がある。
明日の成功のために6つの階段を上っていく構成はとても面白い。
お勧めの1冊である。
感謝!

ジグ・ジグラーのポジティブ思考―可能性を開く6つのステップ
クチコミを見る
とても読みやすく、わかりやすい。
「エレベーターを探すな!会談を1歩1歩上がりなさい」
ラクをして手に入れたものは失うのも早い。健全なセルフイメージを持つこと。
他人を助け家族を大切にすること。目標をしっかり定めること。
あたり前であるだけに難しいことを1つずつ身につけていくことで、あなたの可能性は無限に開かれる。間違いなくあなたには輝く明日がある。
著者のジグジグラーは小学校5年生から働きはじめ、トップセールスとして財を成した人である。彼の言葉には、実績にもとづいた説得力がある。
明日の成功のために6つの階段を上っていく構成はとても面白い。
お勧めの1冊である。
感謝!

ジグ・ジグラーのポジティブ思考―可能性を開く6つのステップ
クチコミを見る
2009年09月25日
お墓の掃除!
昨年度より始めたことがある。
それはお墓の掃除である。
従来は、正月と盆に家族でお参りするだけだったお墓に、かなりの頻度でいくようになった。お供え用の花と線香を持って自転車で大阪の実家近くの先祖のお墓にいく。
そして掃除と新しい花、線香を添えて拝むのである。
大阪講演の合間に、かなり頻繁に掃除にいくようになった。
何度か繰り返すと、それが普通になり、無意識にできるようになった。
お墓の掃除をしたあと、心がさわやかになる。
落ち着いた安らぎを感じるようになった。
そして少しずつ運気が上がってきている。
「スベらない商談力」にも、「掃除」が私の営業マン人生の原点であったことを書いた。
お墓に限らず、自宅、仕事場、その他、どこでも掃除は簡単にできる。
どこかの掃除をすることにより、心の整理も同じようにできるように感じる。
今後も掃除を継続していきたい。
感謝!
http://www.grehis.co.jp/column/vol_02/vol5.html
それはお墓の掃除である。
従来は、正月と盆に家族でお参りするだけだったお墓に、かなりの頻度でいくようになった。お供え用の花と線香を持って自転車で大阪の実家近くの先祖のお墓にいく。
そして掃除と新しい花、線香を添えて拝むのである。
大阪講演の合間に、かなり頻繁に掃除にいくようになった。
何度か繰り返すと、それが普通になり、無意識にできるようになった。
お墓の掃除をしたあと、心がさわやかになる。
落ち着いた安らぎを感じるようになった。
そして少しずつ運気が上がってきている。
「スベらない商談力」にも、「掃除」が私の営業マン人生の原点であったことを書いた。
お墓に限らず、自宅、仕事場、その他、どこでも掃除は簡単にできる。
どこかの掃除をすることにより、心の整理も同じようにできるように感じる。
今後も掃除を継続していきたい。
感謝!
http://www.grehis.co.jp/column/vol_02/vol5.html
同志社大学でボート部に所属!
同志社大学からP&Gに入社
体の弱かった少年時代、水泳との出会いで、体力、精神力が少しずつ鍛えられた私は、中学、高校と水泳部を続けます。
そして同志社大学では、体育会ボート部に所属しました。
同志社のボート部は、当時の実績で全日本優勝4回、メキシコオリンピック日本代表で出場、等の実績のある強豪クラブでした。先輩もボート界では有名な方が何名もいらっしゃいました。
根性で頑張った結果、3回生で一軍(対抗といいます)に上がることができました。
そのボート部でも、その後の人生に大きく影響する発見がありました。
詳細は、(株)グレヒスの川井社長との対談に掲載されています。
http://www.grehis.co.jp/column/vol_02/vol4.html
その後P&Gの営業本部に入社後、3年間の和歌山での営業経験の後、本社トレーニング部に配属されます。
そこで当時P&G世界のトップトレーナーの1人であったボブヘイドン氏との出会いがあります。
彼から多くのことを学ばせていただき、そのスキルを20年間の外資系ビジネス人生の中で忠実に実践することになります。
その結果、数々の表彰、2度のヘッドハンティングの実績に結びつくことになります。
ビジネスでの成功にはスキルがあります。その実践的スキルをしっかりと学び、それを実行すること、それが最も効率の良いビジネス人生での成功を勝ち取るポイントであると思います。
出会いのあった多くの皆様に感謝です!
〜トップビジネスマンを目指したい人へ〜
孤高のセールスプロフェッショナル講座(グレヒス主催)
(9月27日(日)9:30〜16:30:東京開催)
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
体の弱かった少年時代、水泳との出会いで、体力、精神力が少しずつ鍛えられた私は、中学、高校と水泳部を続けます。
そして同志社大学では、体育会ボート部に所属しました。
同志社のボート部は、当時の実績で全日本優勝4回、メキシコオリンピック日本代表で出場、等の実績のある強豪クラブでした。先輩もボート界では有名な方が何名もいらっしゃいました。
根性で頑張った結果、3回生で一軍(対抗といいます)に上がることができました。
そのボート部でも、その後の人生に大きく影響する発見がありました。
詳細は、(株)グレヒスの川井社長との対談に掲載されています。
http://www.grehis.co.jp/column/vol_02/vol4.html
その後P&Gの営業本部に入社後、3年間の和歌山での営業経験の後、本社トレーニング部に配属されます。
そこで当時P&G世界のトップトレーナーの1人であったボブヘイドン氏との出会いがあります。
彼から多くのことを学ばせていただき、そのスキルを20年間の外資系ビジネス人生の中で忠実に実践することになります。
その結果、数々の表彰、2度のヘッドハンティングの実績に結びつくことになります。
ビジネスでの成功にはスキルがあります。その実践的スキルをしっかりと学び、それを実行すること、それが最も効率の良いビジネス人生での成功を勝ち取るポイントであると思います。
出会いのあった多くの皆様に感謝です!
〜トップビジネスマンを目指したい人へ〜
孤高のセールスプロフェッショナル講座(グレヒス主催)
(9月27日(日)9:30〜16:30:東京開催)
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
2009年09月24日
少年時代!
少年時代、私は体が弱かった。
よく風邪をひき扁桃腺を腫らして医者ばかり通っていた。運動は全然ダメ、勉強は真ん中くらい。という何のとりえもない子供だった。
そんな私の転機は、小学校の低学年であった。祖父、母が夏休みに水練学校に行かせてくれたのだ。ちょうど家の前のバス停からバスが出た。
そこで水泳との出会いがあった。私の精神力と体を鍛えてくれたのは、水泳であった。
以下 グレヒスの川井社長との対談です。
http://www.grehis.co.jp/column/vol_02/vol3.html
水泳に感謝!
よく風邪をひき扁桃腺を腫らして医者ばかり通っていた。運動は全然ダメ、勉強は真ん中くらい。という何のとりえもない子供だった。
そんな私の転機は、小学校の低学年であった。祖父、母が夏休みに水練学校に行かせてくれたのだ。ちょうど家の前のバス停からバスが出た。
そこで水泳との出会いがあった。私の精神力と体を鍛えてくれたのは、水泳であった。
以下 グレヒスの川井社長との対談です。
http://www.grehis.co.jp/column/vol_02/vol3.html
水泳に感謝!
負けない技術
「負けない技術」桜井章一著、講談社α新書 を読んだ。
桜井章一さんは、プロの麻雀打ちであり、20年間「代打ち」として超絶的な強さを誇り、「雀鬼」の異名をとる。現在麻雀を通じて人間力を鍛える「雀鬼会」を主催されている。
この本は、勝負の世界を勝ち抜いてきた方にしか語れない真実味を感じる。
1芸に秀でることの重要性を感じた。
桜井さん自身は、「麻雀しか知らない」と謙遜されるが、世の中のこと、今の日本人の現状等を的確に捉えられている。
私が勉強になったのは、124ページ「ミスした面白さを味わえ」というコメントであった。桜井さんのコメントを抜粋すると「私はミスを回避するのではなく、むしろ好んで向かっていく、という姿勢をとっている。、、、自分だけじゃない、相手も必ずミスをする。、、、俺ミスしちゃった。面白いなあ。俺こういうことしちゃうんだよな。ぐらいの気持ちがちょうどいい。」
よく「同じミスは二度とするな。」といわれるがあれはよくない。
緊張感が先走り、自分のよさが出せない可能性がある。
ミスはしてもよい。そのミスを楽しみ、最小限に食い止める。ここが大事
以上、たいへん勉強になる。
また格闘家のヒクソングレイシーとも桜井さんは親交があるという。
私もヒクソングレイシーは本物であると注目している。
他の格闘家とは違うオーラを持っている。
桜井さんもヒクソンも自然を愛するという。山、川、海という自然に親しむことより勝負の世界のポイントを学ぶことができるという。
すばらしい著書に感謝である。

負けない技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「逆境突破力」 (講談社+α新書 437-2A)
クチコミを見る
桜井章一さんは、プロの麻雀打ちであり、20年間「代打ち」として超絶的な強さを誇り、「雀鬼」の異名をとる。現在麻雀を通じて人間力を鍛える「雀鬼会」を主催されている。
この本は、勝負の世界を勝ち抜いてきた方にしか語れない真実味を感じる。
1芸に秀でることの重要性を感じた。
桜井さん自身は、「麻雀しか知らない」と謙遜されるが、世の中のこと、今の日本人の現状等を的確に捉えられている。
私が勉強になったのは、124ページ「ミスした面白さを味わえ」というコメントであった。桜井さんのコメントを抜粋すると「私はミスを回避するのではなく、むしろ好んで向かっていく、という姿勢をとっている。、、、自分だけじゃない、相手も必ずミスをする。、、、俺ミスしちゃった。面白いなあ。俺こういうことしちゃうんだよな。ぐらいの気持ちがちょうどいい。」
よく「同じミスは二度とするな。」といわれるがあれはよくない。
緊張感が先走り、自分のよさが出せない可能性がある。
ミスはしてもよい。そのミスを楽しみ、最小限に食い止める。ここが大事
以上、たいへん勉強になる。
また格闘家のヒクソングレイシーとも桜井さんは親交があるという。
私もヒクソングレイシーは本物であると注目している。
他の格闘家とは違うオーラを持っている。
桜井さんもヒクソンも自然を愛するという。山、川、海という自然に親しむことより勝負の世界のポイントを学ぶことができるという。
すばらしい著書に感謝である。

負けない技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「逆境突破力」 (講談社+α新書 437-2A)
クチコミを見る
2009年09月22日
サーバントリーダーシップ!
サーバントリーダーシップの講演をしている。
リーダーシップの中でも「俺についてこい!」とぐいぐいメンバーを引っ張っていく従来型のリーダーシップではない。
サーバントとは、奉仕型、召使い、という訳の仕方があるが、メンバーに仕え、メンバーのために動けるリーダーである。
過去、私がP&Gで営業マンだった時代、P&Gジャパンにボブ マクドナルドという社長がいた。
彼が「俺はサーバントリーダーだ!」と言った。
部下のために自分は何ができるか?
部下の話に耳を傾け、部下のために動いていく。
上司の自分がいいかっこするためではなく、部下のため、組織メンバーのためという奉仕の精神が求められる。
長期的に見た場合、真のリーダーシップとは、このサーバントリーダーであるという考え方ができる。
何故か?
サーバントリーダーのもとにいる部下の方が、人材育成のポイントからは効率的なトレーニングができると思う。
モティベーション(やる気)とトレーニング(スキル)という人材育成の2つのポイントより、サーバントリーダーの上司を持った場合、有効に機能していくと判断できる。
今回新刊で「サーバントリーダーシップ」 ロバートグリンリーフ著 金井壽宏監訳
を読んでいる。
570ページの大作であるがたいへん勉強になる。
サーバントリーダーシップの日本の第一人者である神戸大学の金井先生が監訳をしておられる。
お勧めの1冊である。
サーバントリーダーをめざしたい!
感謝!

サーバントリーダーシップ
クチコミを見る
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
2)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
3)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 10月8日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09023_communication/
リーダーシップの中でも「俺についてこい!」とぐいぐいメンバーを引っ張っていく従来型のリーダーシップではない。
サーバントとは、奉仕型、召使い、という訳の仕方があるが、メンバーに仕え、メンバーのために動けるリーダーである。
過去、私がP&Gで営業マンだった時代、P&Gジャパンにボブ マクドナルドという社長がいた。
彼が「俺はサーバントリーダーだ!」と言った。
部下のために自分は何ができるか?
部下の話に耳を傾け、部下のために動いていく。
上司の自分がいいかっこするためではなく、部下のため、組織メンバーのためという奉仕の精神が求められる。
長期的に見た場合、真のリーダーシップとは、このサーバントリーダーであるという考え方ができる。
何故か?
サーバントリーダーのもとにいる部下の方が、人材育成のポイントからは効率的なトレーニングができると思う。
モティベーション(やる気)とトレーニング(スキル)という人材育成の2つのポイントより、サーバントリーダーの上司を持った場合、有効に機能していくと判断できる。
今回新刊で「サーバントリーダーシップ」 ロバートグリンリーフ著 金井壽宏監訳
を読んでいる。
570ページの大作であるがたいへん勉強になる。
サーバントリーダーシップの日本の第一人者である神戸大学の金井先生が監訳をしておられる。
お勧めの1冊である。
サーバントリーダーをめざしたい!
感謝!

サーバントリーダーシップ
クチコミを見る
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
2)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
3)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 10月8日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09023_communication/
2009年09月21日
テレビは見てはいけない
脳機能学者の苫米地英人著の「テレビは見てはいけない」PHP研究所を読んでいる。
苫米地さんの本は、数冊読んでいるが、たいへんストレートな伝え方でわかりやすく理解できる
苫米地さんのメッセージは、テレビの歴史と製作現場の状況、スポンサーとの関係を客観的に見た場合、かなり偏った狭い内容で報道されることが多いことを指摘されている。
あとは視聴率を高めるための低俗番組が多いこと。
私はここ数年、テレビを見ていない。
たまに家に帰って家族が見ているテレビがついていて、それをながらで見る程度である。
テレビなしで十分生きていけるし、講師業にとっては、テレビを見る時間を読書にあてたほうがよほど有効な時間の使い方ができる。
テレビに限らず「アイデンティティ」自分の頭で考え、自分で決めていく、という考え方を鍛える必要があると思う。
テレビで言っていたことを鵜呑みにするのではなく、自分で考え自分の意見を主張することが大事である。
テレビで報道されていることは、誰かが意図的に操作している可能性が高い。
「この報道を国民が信じた場合、得をするのは誰だろう?」と考えると全体像が見えてくると思う。
最も私は面倒くさいのでテレビは見ないし、誰かに操作された情報には興味がない。
苫米地さんのポイントに同感である。
そのポイントを客観的な脳機能学者の視点から説明されている
お勧めの1冊である
感謝!

テレビは見てはいけない (PHP新書)
クチコミを見る
苫米地さんの本は、数冊読んでいるが、たいへんストレートな伝え方でわかりやすく理解できる
苫米地さんのメッセージは、テレビの歴史と製作現場の状況、スポンサーとの関係を客観的に見た場合、かなり偏った狭い内容で報道されることが多いことを指摘されている。
あとは視聴率を高めるための低俗番組が多いこと。
私はここ数年、テレビを見ていない。
たまに家に帰って家族が見ているテレビがついていて、それをながらで見る程度である。
テレビなしで十分生きていけるし、講師業にとっては、テレビを見る時間を読書にあてたほうがよほど有効な時間の使い方ができる。
テレビに限らず「アイデンティティ」自分の頭で考え、自分で決めていく、という考え方を鍛える必要があると思う。
テレビで言っていたことを鵜呑みにするのではなく、自分で考え自分の意見を主張することが大事である。
テレビで報道されていることは、誰かが意図的に操作している可能性が高い。
「この報道を国民が信じた場合、得をするのは誰だろう?」と考えると全体像が見えてくると思う。
最も私は面倒くさいのでテレビは見ないし、誰かに操作された情報には興味がない。
苫米地さんのポイントに同感である。
そのポイントを客観的な脳機能学者の視点から説明されている
お勧めの1冊である
感謝!

テレビは見てはいけない (PHP新書)
クチコミを見る
2009年09月20日
かんき出版にてコミュニケーションスキルセミナー実施!
9月17日 ビジネス書籍出版のかんき出版にてコミュニケーションスキルセミナーの1日バージョンを実施した。
「スベらない商談力」のセミナー版で、営業職の方を対象に、最も効率的な説得の手法を伝授させていただくものである。
人には「心の窓」があり、コミュニケーションの原則は、
1)相手の心の窓を開き、
2)その開かれた心の窓の状態をできるだけ長く維持すること。
これを根本原則に、様々な手法の話法を紹介させていただいている。
ここで1つ質問である。
営業マンが企画を売り込む時、同業他社の企画に比べてすべての点で優れている企画はあまりないと思う。例えば品質はいいが、価格が高い、または価格は安いがアフターフォローは、他社のほうが丁寧。等である。
そこで相手にとってのメリット(嬉しい点)とデメリット(嬉しくない点)が多くの企画にあるはずである。
このメリット、デメリットの説明は、どちらを先にして、どちらを後にしますか?
1)メリットの話を先にして、デメリットを後に話をする人
2)デメリットを先に話して、メリットを後に話をする人
あなたは、どちらでしょう?
コミュニケーションスキルの「心の窓」の原則からすると、1番のメリットを先に説明してください。となります。
何故なら、メリットの話は、お客さんにとって嬉しい話なので、「心の窓」が開きます。心の窓が開くと、その企画への購買意欲があがります。
そのメリットの話をできるだけ長くして、お客さんに買いたくなっていただくわけです。
そしてその後にできるだけ手短にデメリットの話をします。そしてもう一度メリットを強調してクロージングに持っていきます。
これが効率的な説得話法のポイントです。
デメリットの話から入った場合のリスクは、質問が多く出ると、なかなかメリットの話に話題転換できません。結果的にメリットの話が後になってしまい、相手の心の窓がかなり閉じてしまう危険性があるわけです。
何かで相手を説得したいとき、このメリットの話から先に入る手法を使ってみてください。
トレーニングは実践が命です。
感謝!
今後のセミナー予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
2)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
3)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 10月8日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09023_communication/
小森 康充
「スベらない商談力」のセミナー版で、営業職の方を対象に、最も効率的な説得の手法を伝授させていただくものである。
人には「心の窓」があり、コミュニケーションの原則は、
1)相手の心の窓を開き、
2)その開かれた心の窓の状態をできるだけ長く維持すること。
これを根本原則に、様々な手法の話法を紹介させていただいている。
ここで1つ質問である。
営業マンが企画を売り込む時、同業他社の企画に比べてすべての点で優れている企画はあまりないと思う。例えば品質はいいが、価格が高い、または価格は安いがアフターフォローは、他社のほうが丁寧。等である。
そこで相手にとってのメリット(嬉しい点)とデメリット(嬉しくない点)が多くの企画にあるはずである。
このメリット、デメリットの説明は、どちらを先にして、どちらを後にしますか?
1)メリットの話を先にして、デメリットを後に話をする人
2)デメリットを先に話して、メリットを後に話をする人
あなたは、どちらでしょう?
コミュニケーションスキルの「心の窓」の原則からすると、1番のメリットを先に説明してください。となります。
何故なら、メリットの話は、お客さんにとって嬉しい話なので、「心の窓」が開きます。心の窓が開くと、その企画への購買意欲があがります。
そのメリットの話をできるだけ長くして、お客さんに買いたくなっていただくわけです。
そしてその後にできるだけ手短にデメリットの話をします。そしてもう一度メリットを強調してクロージングに持っていきます。
これが効率的な説得話法のポイントです。
デメリットの話から入った場合のリスクは、質問が多く出ると、なかなかメリットの話に話題転換できません。結果的にメリットの話が後になってしまい、相手の心の窓がかなり閉じてしまう危険性があるわけです。
何かで相手を説得したいとき、このメリットの話から先に入る手法を使ってみてください。
トレーニングは実践が命です。
感謝!
今後のセミナー予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
2)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
3)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 10月8日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09023_communication/
小森 康充
2009年09月19日
日本ロレアルにて営業研修実施!
9月16日、以前お世話になった日本ロレアル(株)にて営業研修を実施させていただいた。
実践的で参加型のロールプレイを多用した研修にできたことを感謝したい。
内容は、人がお金を出して物を買う「購買の大原則」から「コミュニケーションの原則」相手の本音を聞きだす「6つの話法」「信頼関係構築のポイント」「クロージングのテクニック」と盛りだくさんであった。
支店長からの実践例発表も織り交ぜ、研修は事前準備の重要性も再認識できた。
クロージングの5つのテクニック
企画の説明が終わったら、あとはクロージング(注文をもらう)ことである
ここでのポイントは、注文をすることにフォーカスを絞った質問をすることが重要である。
1)注文を聞く
「何ケース 納品しましょう?」
2)2者択一
「納品日は、今週と来週のどちらが、よろしいですか?」
3)相手に答えさせる
「納品日は、いつにしましょう」
4)次のお互いの行動を述べる
「営業マンの私は、パンフレットをお持ちします。店長は、この企画を実施することを主任さんに連絡していただけますか?」
5)沈黙
企画書を渡す「これが企画書です」
「、、、、、、(沈黙:やさしいアイコンタクト)、、、、」
(沈黙は相手に破ってもらう)
店長「じゃあ、この企画でやろうか」
以上1〜4は、どのように答えてもその段階でクロージング成立である。
「いかがですか?」「どうでしょうか?」「何かご不満の点があれば言ってください」このクロージングは、今日から止めてもらいたい。
あまりにも質問の巾が広すぎて、「じゃあもう少し値段を安くしてよ」という返答が返ってくる可能性がある。
フォーカスを絞る質問、上記5つが最も効率的なクロージングのテクニックである。
感謝!
セミナー紹介(がっつりと学びたい方へ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
2)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
3)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 10月8日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09023_communication/
感謝!
実践的で参加型のロールプレイを多用した研修にできたことを感謝したい。
内容は、人がお金を出して物を買う「購買の大原則」から「コミュニケーションの原則」相手の本音を聞きだす「6つの話法」「信頼関係構築のポイント」「クロージングのテクニック」と盛りだくさんであった。
支店長からの実践例発表も織り交ぜ、研修は事前準備の重要性も再認識できた。
クロージングの5つのテクニック
企画の説明が終わったら、あとはクロージング(注文をもらう)ことである
ここでのポイントは、注文をすることにフォーカスを絞った質問をすることが重要である。
1)注文を聞く
「何ケース 納品しましょう?」
2)2者択一
「納品日は、今週と来週のどちらが、よろしいですか?」
3)相手に答えさせる
「納品日は、いつにしましょう」
4)次のお互いの行動を述べる
「営業マンの私は、パンフレットをお持ちします。店長は、この企画を実施することを主任さんに連絡していただけますか?」
5)沈黙
企画書を渡す「これが企画書です」
「、、、、、、(沈黙:やさしいアイコンタクト)、、、、」
(沈黙は相手に破ってもらう)
店長「じゃあ、この企画でやろうか」
以上1〜4は、どのように答えてもその段階でクロージング成立である。
「いかがですか?」「どうでしょうか?」「何かご不満の点があれば言ってください」このクロージングは、今日から止めてもらいたい。
あまりにも質問の巾が広すぎて、「じゃあもう少し値段を安くしてよ」という返答が返ってくる可能性がある。
フォーカスを絞る質問、上記5つが最も効率的なクロージングのテクニックである。
感謝!
セミナー紹介(がっつりと学びたい方へ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
2)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
3)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 10月8日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09023_communication/
感謝!
2009年09月18日
8つの鍵〜究極の富と幸せの原則〜
今日は、お勧めの新刊書を紹介します。
「8つの鍵」〜究極の富と幸せの原則〜
ロイスクルーガー著(中経出版)です。
この本を読んで、強いチームを作るための目標設定の話が出てきます。
(以下抜粋)チーム全体への大きな目標を設定した後は、メンバー各自に目標を作らせよう。メンバー各自がどのような結果を求めているのかをしっかりと示してもらうのだ。それにより、何がメンバーにとってもっとも大切なことなのかがわかる上に、他のメンバーの役割も理解し、お互いに助け合うことができる。(中略)目標は、具体的(specific)で、計測可能(measurable)で、期日(deadline)が決まっていて、挑戦意欲(challenging)をかき立てられ、そして嬉々として取り組める(engaging)ものでなくてはならない。
私がマネジメントスキルセミナーで紹介している目標設定の重要性をうまく表現されています。
「具測達一」(具体的、測定可能、達成可能、一貫性)の目標設定、ともたいへんよくリンクしています。
たいへん勉強になる1冊です。
ご存知のようにスティーブン コヴィー博士の『7つの習慣』は日本で150万部、全世界では1,500万部を突破し、世界でのビジネス書売上No1に輝きました。
『8つの鍵』の著者であるロイス・クルーガー氏は、『7つの習慣』を研修プログラムという形で全世界76カ国に広めた立役者です。
その結果として、フランクリン・コヴィー社はゼロから700億円企業になりました。
また、プライベート面でも家族との時間をなによりも大切にし奥さまと4人のお子さん、11人の孫たちに囲まれ豊かな生活を謳歌しています。
本著は、ロイス・クルーガー氏による初めての著作となります。
また盟友の鳥居祐一氏が翻訳をされています。
ロイスクルーガー氏の紹介
世界最大級の人事コンサルティング会社フランクリン・コヴィー社 共同創業者
1947年生まれ。
米ユタ州出身、米ユタ州在住。大学では、日本語、アジア史、および教育心理学で学位を取得、主席で卒業。日本人の気質や文化を学術的、実践的にも理解し、日本にも東京、横浜、沖縄、広島、神戸、長崎、熊本などに5年間在住していた親日家。
クルーガー氏は世界最大の人事トレーニング・コンサルティング会社で売上1,000億円を誇る企業である、7つの習慣とフランクリン手帳で有名なフランクリン・コヴィー社共同創業者。
◆実積◆
『7つの習慣』プログラムの指導先は全世界で数百社に渡り、フォーチュン調べのトップ500社のうち約350社を指導していた時期もある。指導した人数は8万人をゆうに越える。
◆指導先企業名◆
ロイス・クルーガーが直接指導をしたのはToyota, Sony, Canon、NEC、ヒューレットパッカード、インテル、AT&T、Samsung、マクドナルド、デニーズ、シャネル、リッツカールトン、マリオット、ユニリーバなど多国籍国際企業から軍隊、アメリカ、シンガポール、タイの政府機関への指導も行っています。
「8つの鍵」amazonのサイト
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4806134872?ie=UTF8&tag=kevin00-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4806134872
9月18日にamazonキャンペーンがあります。どうぞご覧ください
http://www.roice.jp/amazon/
すばらしい新刊書に感謝!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小森のセミナー紹介
孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上です

8つの鍵
クチコミを見る
「8つの鍵」〜究極の富と幸せの原則〜
ロイスクルーガー著(中経出版)です。
この本を読んで、強いチームを作るための目標設定の話が出てきます。
(以下抜粋)チーム全体への大きな目標を設定した後は、メンバー各自に目標を作らせよう。メンバー各自がどのような結果を求めているのかをしっかりと示してもらうのだ。それにより、何がメンバーにとってもっとも大切なことなのかがわかる上に、他のメンバーの役割も理解し、お互いに助け合うことができる。(中略)目標は、具体的(specific)で、計測可能(measurable)で、期日(deadline)が決まっていて、挑戦意欲(challenging)をかき立てられ、そして嬉々として取り組める(engaging)ものでなくてはならない。
私がマネジメントスキルセミナーで紹介している目標設定の重要性をうまく表現されています。
「具測達一」(具体的、測定可能、達成可能、一貫性)の目標設定、ともたいへんよくリンクしています。
たいへん勉強になる1冊です。
ご存知のようにスティーブン コヴィー博士の『7つの習慣』は日本で150万部、全世界では1,500万部を突破し、世界でのビジネス書売上No1に輝きました。
『8つの鍵』の著者であるロイス・クルーガー氏は、『7つの習慣』を研修プログラムという形で全世界76カ国に広めた立役者です。
その結果として、フランクリン・コヴィー社はゼロから700億円企業になりました。
また、プライベート面でも家族との時間をなによりも大切にし奥さまと4人のお子さん、11人の孫たちに囲まれ豊かな生活を謳歌しています。
本著は、ロイス・クルーガー氏による初めての著作となります。
また盟友の鳥居祐一氏が翻訳をされています。
ロイスクルーガー氏の紹介
世界最大級の人事コンサルティング会社フランクリン・コヴィー社 共同創業者
1947年生まれ。
米ユタ州出身、米ユタ州在住。大学では、日本語、アジア史、および教育心理学で学位を取得、主席で卒業。日本人の気質や文化を学術的、実践的にも理解し、日本にも東京、横浜、沖縄、広島、神戸、長崎、熊本などに5年間在住していた親日家。
クルーガー氏は世界最大の人事トレーニング・コンサルティング会社で売上1,000億円を誇る企業である、7つの習慣とフランクリン手帳で有名なフランクリン・コヴィー社共同創業者。
◆実積◆
『7つの習慣』プログラムの指導先は全世界で数百社に渡り、フォーチュン調べのトップ500社のうち約350社を指導していた時期もある。指導した人数は8万人をゆうに越える。
◆指導先企業名◆
ロイス・クルーガーが直接指導をしたのはToyota, Sony, Canon、NEC、ヒューレットパッカード、インテル、AT&T、Samsung、マクドナルド、デニーズ、シャネル、リッツカールトン、マリオット、ユニリーバなど多国籍国際企業から軍隊、アメリカ、シンガポール、タイの政府機関への指導も行っています。
「8つの鍵」amazonのサイト
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4806134872?ie=UTF8&tag=kevin00-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4806134872
9月18日にamazonキャンペーンがあります。どうぞご覧ください
http://www.roice.jp/amazon/
すばらしい新刊書に感謝!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小森のセミナー紹介
孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上です

8つの鍵
クチコミを見る
2009年09月15日
豊中商工会議所にてマネジメントスキルセミナー実施!
豊中商工会議所にて「契約率が倍になる マネジメントスキル セミナー」を実施した。
7月22日と9月14日のインターバル2日間研修である
参加者は中小企業の経営者、管理職、一般企業の管理職の方々が中心であった。
内容は、
1)最も効率的なマネジメント、組織管理の手法
1)組織の目標と戦略を部下全員に伝えること→2)組織の役割分担を明確にすること→3)途中経過を全員でフォローすること→4)ご褒美システムを作ること→5)部下のコミットメント(仕事への決意)を取り付けること
2)最も効率的なOJT、部下育成の手法
1)上司が今から教えることについて説明する→2)上司が見本を見せる→3)部下にやらせる→4)上司と部下で話し合い(上司は聞き役に回る)
3)部下、顧客と信頼関係を構築する4つのポイント
4)異性の部下とのコミュニケーション
以上を講義、ワークショップ、グループ発表を通じて実践的に学んでいただいた
参加型で楽しく実施させていただき、強い組織力の構築、契約率のアップを実現いただけることと期待している
トレーニングは継続が命である。
習ったことを以下に実践できるか?これにかかっている。
継続して、毎日講演をめざし、頑張っていきたい。
感謝!
豊中商工会議所のHP
http://www.ooaana.or.jp/
9月、10月のオープンセミナーの案内です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 9月17日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09020_communication/
2)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
3)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小森康充 http://www.giantkevin.com
7月22日と9月14日のインターバル2日間研修である
参加者は中小企業の経営者、管理職、一般企業の管理職の方々が中心であった。
内容は、
1)最も効率的なマネジメント、組織管理の手法
1)組織の目標と戦略を部下全員に伝えること→2)組織の役割分担を明確にすること→3)途中経過を全員でフォローすること→4)ご褒美システムを作ること→5)部下のコミットメント(仕事への決意)を取り付けること
2)最も効率的なOJT、部下育成の手法
1)上司が今から教えることについて説明する→2)上司が見本を見せる→3)部下にやらせる→4)上司と部下で話し合い(上司は聞き役に回る)
3)部下、顧客と信頼関係を構築する4つのポイント
4)異性の部下とのコミュニケーション
以上を講義、ワークショップ、グループ発表を通じて実践的に学んでいただいた
参加型で楽しく実施させていただき、強い組織力の構築、契約率のアップを実現いただけることと期待している
トレーニングは継続が命である。
習ったことを以下に実践できるか?これにかかっている。
継続して、毎日講演をめざし、頑張っていきたい。
感謝!
豊中商工会議所のHP
http://www.ooaana.or.jp/
9月、10月のオープンセミナーの案内です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 9月17日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09020_communication/
2)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
3)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小森康充 http://www.giantkevin.com
2009年09月13日
紀伊国屋梅田本店ビジネス書第6位!
「スベらない商談力」が8月31日〜9月6日の
紀伊国屋梅田本店のビジネス書カテゴリーで第6位にランクインした。
3月の発売以来、ロングセラーをめざして、講演の際のテキストにして多くの営業マンに読んでいただいている。
ビジネス書のロングセラーの1つとして継続してマーケティングしていきたい
紀伊国屋梅田本店のランキング(2009年9月12日現在6位)
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/osaka/umeda/business.htm
9月、10月のオープンセミナーの案内です。
もしご興味おありのものがあれば、ご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 9月17日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09020_communication/
2)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
3)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
感謝!
紀伊国屋梅田本店のビジネス書カテゴリーで第6位にランクインした。
3月の発売以来、ロングセラーをめざして、講演の際のテキストにして多くの営業マンに読んでいただいている。
ビジネス書のロングセラーの1つとして継続してマーケティングしていきたい
紀伊国屋梅田本店のランキング(2009年9月12日現在6位)
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/osaka/umeda/business.htm
9月、10月のオープンセミナーの案内です。
もしご興味おありのものがあれば、ご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 9月17日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09020_communication/
2)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
3)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
感謝!
2009年09月12日
家族の会話は誘導から!
家族の会話は「誘導」から始まる。
「誘導」とは、相手の話を聴き続ける話法のテクニックである。
相手が何か言ったとき、「と言いますと」「いいですね〜」「なるほど」「すごいですね」「ホ〜」「ウムウム」「アッソー」という接続語である。
この意味は、「どうぞ次の言葉を出してください。私は話しません。あなたの言葉を聴きたいのです」と聞き役に徹する話法、それが誘導である。
「家族の会話は、解決するのではなく、聞いてあげるだけでいい。」
利益を求めないで聞いてあげる、この姿勢が大事である。
コミュニケーションの原則から言うと、人は自分の話をよく聞いてくれ、自分を理解してくれた人に、「心の窓」を開く。
そして、その後で、その人の話を聞きたいと思うのである。
「For you!」の精神で、相手の話を聴き続ける。
そこから人間関係が始まっていく。
感謝!
下記9月、10月のオープンセミナーの案内です。
もしご興味おありのものがあれば、下記お申し込みください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 9月17日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09020_communication/
2)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
3)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小森 康充
「誘導」とは、相手の話を聴き続ける話法のテクニックである。
相手が何か言ったとき、「と言いますと」「いいですね〜」「なるほど」「すごいですね」「ホ〜」「ウムウム」「アッソー」という接続語である。
この意味は、「どうぞ次の言葉を出してください。私は話しません。あなたの言葉を聴きたいのです」と聞き役に徹する話法、それが誘導である。
「家族の会話は、解決するのではなく、聞いてあげるだけでいい。」
利益を求めないで聞いてあげる、この姿勢が大事である。
コミュニケーションの原則から言うと、人は自分の話をよく聞いてくれ、自分を理解してくれた人に、「心の窓」を開く。
そして、その後で、その人の話を聞きたいと思うのである。
「For you!」の精神で、相手の話を聴き続ける。
そこから人間関係が始まっていく。
感謝!
下記9月、10月のオープンセミナーの案内です。
もしご興味おありのものがあれば、下記お申し込みください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 9月17日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09020_communication/
2)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
3)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小森 康充
無駄話が大事
長生きする秘訣とは、よくしゃべり、手を使い、よく食べることであるという。
よくしゃべるとは、無駄話が重要という。
無駄話の材料を日ごろから集めておく。
家族、友人、会社の仲間、上司部下のために。
チームの為のコミュニケーションの運搬車になろう。
美をチームに持ってくる。相手の話を聴く。
今ここに良いコミュニケーションがあれば、昔のそれは埋まっていく。
「よく遊び、よく学ぶ」という言葉がある。
コミュニケーションにも言えよう。
「よく話し、よく聞こう!」
すばらしいコミュニケーションに感謝である。
今月のオープンセミナーの紹介です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 9月17日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09020_communication/
2)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
3)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
感謝!
よくしゃべるとは、無駄話が重要という。
無駄話の材料を日ごろから集めておく。
家族、友人、会社の仲間、上司部下のために。
チームの為のコミュニケーションの運搬車になろう。
美をチームに持ってくる。相手の話を聴く。
今ここに良いコミュニケーションがあれば、昔のそれは埋まっていく。
「よく遊び、よく学ぶ」という言葉がある。
コミュニケーションにも言えよう。
「よく話し、よく聞こう!」
すばらしいコミュニケーションに感謝である。
今月のオープンセミナーの紹介です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)コミュニケーションスキル セミナー
最も効率的な説得の手法とは?営業マンを対象にした売上倍増のスキルとは
東京(麹町) 9月17日(木) 主催:(株)かんき出版 10時〜17時
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/09020_communication/
2)孤高のセールス・プロフェッショナル講座
東京(表参道) 9月27日(日) 主催:(株)グレヒス 9:30〜16:30
〜新人セールスから経営者まで、「営業」に携わるすべての方へ〜
http://www.grehis.co.jp/p_seminar/top_sales.html
3)第2回学生就職活動セミナー
東京(田町) 10月3日(土) 主催:チーム小森 18:30〜20:50
元P&Gリクルーティング担当の2名が語る就職活動成功のポイント
http://kevin.livedoor.biz/archives/1124447.html#trackback
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
感謝!