2013年06月
2013年06月05日
信頼関係構築のポイント「相手を宝物と思う」でも宝物と思えない得意先はどうするんですか?
写真は2009年「スベらない商談力」の出版記念パーティーの講演です。
営業マンの皆さんへ
営業マンとして売上アップの重要なポイントは、得意先との信頼関係であることは、言うまでもないことですね。
その信頼関係構築の1つのポイントに「相手を宝物に思う」というのがあります。
「スベらない商談力」研修でよく質問をいただきます。
質問「どう考えても宝物と思えない得意先はどうするんですか?」
お気持ちはわかります。私も20年間の外資系企業の営業人生で宝物と思えない得意先に出会いました。
難しい得意先を宝物と思うポイントを3つ紹介します。
1)将来にフォーカスすること
その得意先が宝物と思えないのは、過去の人間関係を思い出されているのではないでしょうか?
過去は忘れて将来(1月後、1年後、3年後)にフォーカスします。将来必ずパートナーになれるとイメージすることがポイントです。
2)自分で自分を宝物と思うこと
自分で自分はトップ営業マンである。優秀な管理職である。と信じること。
将来そうなれるとイメージすること。
自分で自分のことを宝物と思えると、難しい得意先も宝物と思いやすくなります。
自分を信じる気持ちがポイントです。
3)明確な目的にフォーカスすること
目的は得意先とお友だちになることではありません。営業として得意先との売上をアップすることです。そのためには、もちろん信頼関係は重要ですが、ビジネスの拡大という目的達成にフォーカスすることです。
そうすれば、例えばその難しい得意先の上司に直接アプローチするとかの解決策も出てきます。
以上難しい得意先を宝物と思うポイントは、
1)将来にフォーカスすること
2)自分で自分を宝物と思うこと
3)明確な目的にフォーカスすること
以上実践してください。
小森康充
2013年06月04日
信頼関係構築のポイント「ありがとうございます。」を習慣的に使おう。
ビジネスマンの皆さんへ
今日もクライアント企業で営業研修が盛況にできました。
さて今日の信頼関係構築の企業研修のワークショップで貴重な意見がでました。
それは社内の上司、同僚、得意先で何かをしてもらったとき、「いつもすみません」「どうもどうも」という言葉を使うことが結構あるそうです。
この言葉よりも、「ありがとうございます。」という言葉のほうが、響きがよく信頼関係構築にプラスになります。という意見です。
そのとうりですね。お礼を述べるときは、はっきりと「ありがとうございます。」というほうが、気持ちいいですよね。
お互いの心の窓が開く「ありがとうございます。」という言葉はすばらしい響きがありますね。
ビジネスに限らず、プライベートでも何かしてもらったら、「ありがとう」「ありがとうございます。」をしっかりと相手の目を見ていいましょう。
そのことから、信頼関係が芽生えてくると思います。
感謝の気持ちを込めて、「ありがとうございます。」の挨拶。
実践してみてください。
小森康充
今日もクライアント企業で営業研修が盛況にできました。
さて今日の信頼関係構築の企業研修のワークショップで貴重な意見がでました。
それは社内の上司、同僚、得意先で何かをしてもらったとき、「いつもすみません」「どうもどうも」という言葉を使うことが結構あるそうです。
この言葉よりも、「ありがとうございます。」という言葉のほうが、響きがよく信頼関係構築にプラスになります。という意見です。
そのとうりですね。お礼を述べるときは、はっきりと「ありがとうございます。」というほうが、気持ちいいですよね。
お互いの心の窓が開く「ありがとうございます。」という言葉はすばらしい響きがありますね。
ビジネスに限らず、プライベートでも何かしてもらったら、「ありがとう」「ありがとうございます。」をしっかりと相手の目を見ていいましょう。
そのことから、信頼関係が芽生えてくると思います。
感謝の気持ちを込めて、「ありがとうございます。」の挨拶。
実践してみてください。
小森康充
2013年06月02日
ビジネス書の実践的な使い方の3つのポイント。ビジネスの成果のために
(写真はスベらない商談力研修で使用するストーリーマップです。)
ビジネスマンの皆さんへ
皆さんはビジネス書を購入して読まれることがあると思います。
では効果的なビジネス書の使い方とはどのようなものでしょう。
多くの方は、書店でビジネス書を購入して、一通り目を通じて「結構いいことが書いてあるな」と思って自宅の本棚において、そのままになっているのではないでしょうか?
またあるデータによると購入したビジネス書を最後まで読む方は半分以下で、第一章と第二章の始めの部分を読んで止めてしまう方も多いということです。
これでは成果に繋がりません。
では効果的なビジネス書の使い方とはどのようなものでしょう。
私なりの3つのポイントを紹介します。
1)書籍をノートのように使うこと
ただ単に読むのではなく、アンダーラインを引いたり、自分のコメントの書き込みをして、質問も書き込むこと。
すなわち書籍兼ノートのようにすること。そして最低3回は読むこと。
このことにより、内容の理解と書籍そのものに、愛着が生まれます。
愛着が生まれたら何度も手にとります。
書籍は綺麗に保存しておくものではありません。自分のコメントを行間にいれ、書きなぐっていけばよいと思います。
2)著者を知ること
この本の著者は、どのようなキャリアを経験し、どんな性格で、ビジネスに対する考え方はどのようなものか? どんな会社でどのような実績をあげてきたか? 書籍の最後に著者プロフィールが載っています。それをしっかりと理解します。
また他にはどのような著書があるのか? その著者のHP、ブログ、Facebookを見ることも参考になるでしょう。
著者を知ることで、本を読みながらその著者と対話しているような感じになれます。また書いてあるスキルの内容が、どのような体験から出てきたものか?を考えることでスキルの内容の理解が深まります。
3)書籍のスキルを実践すること
これが最も重要ですが、知識で覚えているだけでは仕事の成果には結び付きません。
本で読んだ内容を自分なりに解釈し、日々の仕事で行動に落とし込むのです。
「この書籍のこのスキルを今日の商談で実践するぞ」という明確な目標を立て、日々の仕事に実践します。
この実践が重要なのです。
皆さんの行動が変化することで、仕事の結果も変わってきます。
よくしてしまう失敗は、「日々同じ行動を繰り返し、違った成果を期待すること」です。成果をよりアップしたいのなら、行動を変えなければいけません。
その行動変化のヒントをビジネス書のスキルから見つけるのです。
まとめると、効果的なビジネス書の使い方の3つのポイントは、
1)書籍をノートのように使うこと
2)著者を知ること
3)書籍のスキルを実践すること
今日から実践してください。
小森康充
2013年06月01日
小学生以下の子供さんの教育に必要なのポイントは、「Smile(笑顔)」と 「Fun(楽しさ)」である。
私は20代の社会人時代からボランティアでライフセービング活動をしている。
ライフセービングとは、水辺の安全を守るために、海、プール等で海難救助の監視活動、安全指導をする活動である。
スポーツとしては、ビーチフラッグという競技がTVでも話題になったことがある。
そのライフセービングの競技会でオーストラリアのアイアンマンのチャンピオンの選手と話をする機会があった。
ジュニアライフセービング教室という小学生以下の子供たちにライフセービングの指導をする教室がある。
その子供のモティベーションをアップして教室に自主的に参加してもらうには、どのようなポイントがあるのだろう。
2つのポイントを教えてもらった。
小学生以下の子供さんの教育に必要なのポイントは、
1)「Smile(笑顔)」と
2)「Fun(楽しさ)」である。
先生は子供たちに対して、やさしい「笑顔」でなくてはならない。子供というのは大人以上に恐怖感に敏感である。
怖そうな顔をした先生が出てくるとその段階で心の窓は閉じてしまう。
よって保育園、幼稚園、小学校の先生似必要なのは、第一に笑顔である。生徒に接するさいは、笑顔でないといけない。
また赤ちゃんから小学生をお持ちの両親も子供さんと接するときは、笑顔であることが重要である。
笑顔に対して子供さんの心の窓は開いていくのである。
もう1つのポイントは、「楽しさ」FUNである。小学生以下の子供たちが積極的に物事に参加するかどうかのポイントは、楽しいか、楽しくないか? である。
中学生以上になるとある程度理屈で、将来的に必要であるとか、社会人になったときのためにこれをしておこう。という理論で判断できるようになる。
しかし小学生以下は、理論、理屈で説得するよりも、「それが楽しいんだよ」というポイントで引き付けるのが効果的である。
だから子供はゲームに夢中になるのである。今のゲームなどは知性と教養がつかない、目を悪くするだけの意味のないものであると思う。しかし子供たちが熱中するのは、それが「楽しいから」である。
よって小学校の授業も先生の話を聞いて覚えるだけのものでなく、参加型でワークショップを多く取り入れた楽しい授業を取り入れる必要がある。
文部科学省の現在の小学校の授業というのは、面白味のない、まことにナンセンスなものであると思う。
私は研修講師として日々参加型のワークショップ中心の研修を全国で実施しているが、たいへん実践的で楽しいというアンケートをいただいている。
楽しいというポイントが大きく学び(人材育成)の成果につながるのである。
まとめると
小学生以下の子供さんの教育に必要なのポイントは、
1)「Smile(笑顔)」と
2)「Fun(楽しさ)」である。
参考にしていただければ幸いである。
小森康充
ライフセービングとは、水辺の安全を守るために、海、プール等で海難救助の監視活動、安全指導をする活動である。
スポーツとしては、ビーチフラッグという競技がTVでも話題になったことがある。
そのライフセービングの競技会でオーストラリアのアイアンマンのチャンピオンの選手と話をする機会があった。
ジュニアライフセービング教室という小学生以下の子供たちにライフセービングの指導をする教室がある。
その子供のモティベーションをアップして教室に自主的に参加してもらうには、どのようなポイントがあるのだろう。
2つのポイントを教えてもらった。
小学生以下の子供さんの教育に必要なのポイントは、
1)「Smile(笑顔)」と
2)「Fun(楽しさ)」である。
先生は子供たちに対して、やさしい「笑顔」でなくてはならない。子供というのは大人以上に恐怖感に敏感である。
怖そうな顔をした先生が出てくるとその段階で心の窓は閉じてしまう。
よって保育園、幼稚園、小学校の先生似必要なのは、第一に笑顔である。生徒に接するさいは、笑顔でないといけない。
また赤ちゃんから小学生をお持ちの両親も子供さんと接するときは、笑顔であることが重要である。
笑顔に対して子供さんの心の窓は開いていくのである。
もう1つのポイントは、「楽しさ」FUNである。小学生以下の子供たちが積極的に物事に参加するかどうかのポイントは、楽しいか、楽しくないか? である。
中学生以上になるとある程度理屈で、将来的に必要であるとか、社会人になったときのためにこれをしておこう。という理論で判断できるようになる。
しかし小学生以下は、理論、理屈で説得するよりも、「それが楽しいんだよ」というポイントで引き付けるのが効果的である。
だから子供はゲームに夢中になるのである。今のゲームなどは知性と教養がつかない、目を悪くするだけの意味のないものであると思う。しかし子供たちが熱中するのは、それが「楽しいから」である。
よって小学校の授業も先生の話を聞いて覚えるだけのものでなく、参加型でワークショップを多く取り入れた楽しい授業を取り入れる必要がある。
文部科学省の現在の小学校の授業というのは、面白味のない、まことにナンセンスなものであると思う。
私は研修講師として日々参加型のワークショップ中心の研修を全国で実施しているが、たいへん実践的で楽しいというアンケートをいただいている。
楽しいというポイントが大きく学び(人材育成)の成果につながるのである。
まとめると
小学生以下の子供さんの教育に必要なのポイントは、
1)「Smile(笑顔)」と
2)「Fun(楽しさ)」である。
参考にしていただければ幸いである。
小森康充