2008年01月04日
目標設定の原則!その3
目標設定の3番目「具測達一」の「達」の説明をしよう。
これは「達成可能」という意味である。
前2回で「目標とは、具体的で(固有名詞、数字を入れて)、測定可能で(いつまでに何をどうするか?途中経過は、いつ確認する?進行状況が思わしくなければ、今後の計画変更をする。)ある必要があること」を説明した。
3番目の「達成可能」とは、「チャレンジング かつ 達成可能 」な目標を立てること。
「達成可能」については説明の必要はないだろう。これは、達成できないようなオーバーな目標は立てない、ことである。
目標は、達成できてこそモティベーションが、上がり、次の目標に意欲が出てくる。ただここのポイントは、「チャレンジングな」ということを覚えておいて欲しい。普通の生活で達成できるような、「バー」の低い目標は、意味がない。
例を上げよう。前回「2008年1月〜12月で、名所旧跡を10ケ所回る」という目標を立てた。これは具体的、測定可能な、いい目標である。
ただこの10ケ所というのが、ミソである。
過去の実績が、2006年10ケ所、2007年11ケ所、回っているとしよう。
ここで質問「何故昨年実績より低い目標を立てるの?」「何故2006年と同じなの?」
この目標(2008年の10ケ所)は、2006年と同じことをして達成できる。2007年より1ケ所少ない。人生は日々、進歩向上していって意味がある。よって「チャレンジング」な目標を立てよう。
すなわち「2008年は、14ケ所回るぞ〜〜。10ケ所,11ケ所、ときているので12ケ所でもいいが、ここはチャレンジングに14ケ所だ。昨年より3ケ所多い。どうやって昨年より3ケ所多く回るかの戦略を立てよう。」
「ここでのチャレンジ精神によって、モティベーションが上がり、自分の殻を破れるチャンスである。」
と、いってもいきなり「100ケ所回るぞ〜〜。」という無茶な目標にはしないように。。
以上まとめると、
目標設定の原則3は、「チャレンジング かつ 達成可能な目標を立てること」の「達」であった。
では今日から仕事である。
「明るく、楽しく、元気よく」1日を過ごそう。感謝の気持ちも忘れずに。。(アメックスのまね。。)
これは「達成可能」という意味である。
前2回で「目標とは、具体的で(固有名詞、数字を入れて)、測定可能で(いつまでに何をどうするか?途中経過は、いつ確認する?進行状況が思わしくなければ、今後の計画変更をする。)ある必要があること」を説明した。
3番目の「達成可能」とは、「チャレンジング かつ 達成可能 」な目標を立てること。
「達成可能」については説明の必要はないだろう。これは、達成できないようなオーバーな目標は立てない、ことである。
目標は、達成できてこそモティベーションが、上がり、次の目標に意欲が出てくる。ただここのポイントは、「チャレンジングな」ということを覚えておいて欲しい。普通の生活で達成できるような、「バー」の低い目標は、意味がない。
例を上げよう。前回「2008年1月〜12月で、名所旧跡を10ケ所回る」という目標を立てた。これは具体的、測定可能な、いい目標である。
ただこの10ケ所というのが、ミソである。
過去の実績が、2006年10ケ所、2007年11ケ所、回っているとしよう。
ここで質問「何故昨年実績より低い目標を立てるの?」「何故2006年と同じなの?」
この目標(2008年の10ケ所)は、2006年と同じことをして達成できる。2007年より1ケ所少ない。人生は日々、進歩向上していって意味がある。よって「チャレンジング」な目標を立てよう。
すなわち「2008年は、14ケ所回るぞ〜〜。10ケ所,11ケ所、ときているので12ケ所でもいいが、ここはチャレンジングに14ケ所だ。昨年より3ケ所多い。どうやって昨年より3ケ所多く回るかの戦略を立てよう。」
「ここでのチャレンジ精神によって、モティベーションが上がり、自分の殻を破れるチャンスである。」
と、いってもいきなり「100ケ所回るぞ〜〜。」という無茶な目標にはしないように。。
以上まとめると、
目標設定の原則3は、「チャレンジング かつ 達成可能な目標を立てること」の「達」であった。
では今日から仕事である。
「明るく、楽しく、元気よく」1日を過ごそう。感謝の気持ちも忘れずに。。(アメックスのまね。。)