成功

2018年09月16日

第九回日経小説大賞を受賞された作家の赤知弊萓犬旅岷蕕鯤垢機会にめぐまれました。

第九回日経小説大賞を受賞された作家の赤知弊萓犬旅岷蕕鯤垢機会にめぐまれた。

9月12日の同志社大学特別協力会員の講演会。先生は大学教員、弁護士と歴史作家の両方の仕事をされており「時代は人生二刀流へ」というポイントで時間の使い方、やる気の出し方の講演で、たいへん楽しく勉強になる講演会であった。

IMG_3241
赤知弊萓犬箸離帖璽轡腑奪

先生は京都市生まれ、同志社大学卒、東京大学大学院修士課程修了、現在は私立大学教員で弁護士、
2017年「義と愛と」(大友二階崩れに改題)で第九回日経小説大賞を受賞し作家デビュー。

KIMG2164

講演会前に「大友二階崩れ」(日本経済新聞出版社)を購入、先生のサイン。

私が先生の講演で印象に残ったポイントは

1)天職とは好きな仕事、休日感覚がない。プロは1万時間の法則、一流は4万時間の法則
2)二刀流の仕事のメリットは、かっこいい、第一人者と渡り合える、収入増
3)人間は言い訳の達人、考える前に行動することが大事
4)生産性向上のポイントは合格点を70点にすること、完璧主義との決別
5)時間の作り方は時間泥棒との戦い(飲み会、TV,ゴルフ、ゲーム)
6)やる気は肉体的アプローチから、筋トレ、ヨガ、気功等で体を鍛える

赤知弊萓犬呂燭い悗鵐┘優襯ッシュで高い目標を持たれている。

同志社大学の学友としてより大きな成功を願うものである。

日経小説大賞の「大友二階崩れ」お薦めの書籍である。

 

小森コンサルティングオフィス at 21:47コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年07月15日

八尾高校水泳部OB OG 会第2回就職ガイダンスのご案内 8月5日(日曜) 15:00〜

八尾高校水泳部OB OG 会
第2回就職ガイダンスのご案内 
8月5日(日曜) 15:00〜

就職活動準備中の八尾高校OB OG の皆さんへの情報提供やアドバイスを目的とし、学生の皆さんを対象とした就職ガイダンスを開催しています。私、小森も登壇します。

5月27日に自治体職員・教員編を開催し、今回は一般企業編です。

水泳部OB OG 会主催ですが、八尾高校OB OGで就職活動準備中 の方は
どなたでも参加できます。以下をご覧の上、興味のある方は、どうぞお申し込みください。

多くの方の参加をお待ちしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回就職ガイダンス【一般企業編】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
●日時:8月5日(日) 15時〜18時
 受付14時30分〜
●会場 :八尾高校ゆうかりホール
●スケジュール
1部15:00〜 講演
2部16:30〜 グループ別ディスカッション
(講師を囲んで質疑応答)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
●参加対象者 :
八尾高校OB OG 67期〜69期
 就職活動準備中の学生の皆さん
 水泳部に限定しません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
●講師 :
 水泳部OB・OGの方で
 メーカー、金融関係の現職者、退職者
ーーーーーーーーーーーーーーーー
●内容
 ・会社や業界の紹介
 ・やりがい、実際の仕事内容
 ・就職活動中の皆さんへのアドバイス
ーーーーーーーーーーーーーーーー
●参加申込(以下のいずれかで連絡下さい)
1)このFace bookの「メッセージを送信」から八尾高校の期と名前を明記の上、お申込みください。
(ホームページトップのカバー写真の下にある「メッセージを送信」をクリックし、申込例にそって入力後、送信)
※コメントへ記入された場合は公開されます

2)以下のアドレスにお申込ください。
八尾高校水泳部OB OG 会 事務局
yaoswimming@yahoo.co.jp

(申込例)
8月5日就職ガイダンス参加希望 
八尾高校68期 田中太郎 (○○大学 3年生)

7月吉日
八尾高校水泳部OB OG 
会長  西山健一郎

八尾高校水泳部OB OG 会
『第二回就職ガイダンス』の案内

多くの皆さんのご参加を期待しています。


小森コンサルティングオフィス at 22:17コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年06月22日

6月24日(日)お台場レガッタに団塊号オール同志社でエイト(9人乗)とKF ナックル(4人乗)に出漕します。

同志社校友会東京支部の皆さんへ

6月24日(日)お台場レガッタに『団塊号オール同志社』でエイト(9人乗)とKF ナックル(4人乗)に出漕します。

お台場レガッタ2018
https://www.jara.or.jp/race/current/2018odaiba.html

是非応援に来てください。

お台場レガッタはお台場海浜公園に300mのコースを作って行います。日本ボート協会主催です。

オール同志社クルーの出漕時間は、エイトが11:12と14:32、ナックルが10:48と14:08の各2回漕ぎます。
 

KIMG2005

同志社校友会東京支部の紫色の旗を掲げますので来られたら声をかけてください。

では、優勝目指して頑張ります。

お台場レガッタ


小森コンサルティングオフィス at 23:41コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年06月13日

「決断力のリーダーシップ」研修の紹介(かんき出版教育事業部主催)

「決断力のリーダーシップ」研修の紹介

「決断が遅れて、案件を失注してしまった」

「目的がぶれて部下に伝わってしまい、達成できなかった」

「リーダー自身に“軸”がなく、伝えることが毎回異なる」
これらの原因はリーダーに「決断力」が欠けているためです。

リーダーシップを発揮している人々は、
積極的で、献身的で、勇敢で、決断力があり、決断したことは必ずやり遂げるという決意を持っています。

2T2A0444

リーダーに必要な要素の一つである「決断力」を高め、組織力の強化が達成できるようになります。

小森康充による「決断力のリーダーシップ研修」は決断力はトレーニングできる、ことを根本に〃菽芭呂4つのプロセス、決断力の8つの原則、7菽任靴燭海箸郎埜紊泙任笋蠅箸欧襦△3つのポイントを習得してもらいます。

以下の研修紹介ページには研修風景の動画もあります。

どうぞご覧ください。

「決断力のリーダーシップ」研修(かんき出版教育事業部)
https://kanki-pub.co.jp/edu/movie/?p=14

小森コンサルティングオフィス at 20:10コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年05月05日

母校の大阪府立八尾高校水泳部OB OG 会主催で『第一回就職ガイダンス(自治体、教職員編)』を企画しました。

母校の大阪府立八尾高校水泳部OB OG 会主催で『就職ガイダンス』を企画しました。水泳部OB OG 会の世話役をさせてもらってます。

就職活動準備中の学生さんが効果的に就職活動ができるようサポートすることが目的です。

以下をご覧の上、お知り合いに八尾高校OB OG で就職活動準備中の学生さんがいましたら紹介してあげてください

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
八尾高校水泳部OB OG 会 第一回就職ガイダンスのご連絡

就職活動準備中の八尾高校OB OG の皆さんへ

  今回、学生の皆さんを対象とした就職ガイダンスを企画しました。第一回は自治体職員、教員編です。水泳部OB OG 会主催ですが、八尾高校OB OGで就職活動準備中 の方はどなたでも参加できます。
以下企画をご覧の上、興味のある方はどうぞお申し込みください。多くの方の参加をお待ちしています。

第一回就職ガイダンス(自治体職員編、教員編)

1 日時 :5月27日(日) 13時〜17時   受付12時30分〜
2  会場 :八尾高校ゆうかりホール
3 スケジュール
1部13:00~ 自治体職員編(講演)
2部14:30~ 教員編(講演)
3部16:00~ グループ別(講師を囲んで質疑応答)
4 参加対象者 :八尾高校OB OG 67期〜69期(就職活動準備中の学生の皆さん)
5 講師 :水泳部OB・OG、大阪府庁・大阪市役所・兵庫県庁・大阪府立高校教諭等の現職者、
退職者。
 6 内容
 ・自治体、教員の仕事
 ・やりがい、実際の仕事内容
 ・必要な資質、待遇
 ・ 試験、面接対策、等
 7 参加申込
八尾高校水泳部Face bookページへの返信にて八尾高校の期と名前を明記の上、お申込みください。
              (申込例)   5月27日就職ガイダンス参加希望  
八尾高校68期   田中太郎 (○○大学 3年生)

八尾高校水泳部OB OG 会Face book ページ
 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1656163041087909&id=1071976762839876

八尾高校水泳部OB OG 会長 西山健一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上よろしくお願いします。


小森コンサルティングオフィス at 10:46コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年05月02日

『仕事ができる人はなぜ決断力があるのか』(生産性出版)紀伊國屋書店梅田本店のビジネス書籍ランキング第3位です。

『仕事ができる人はなぜ決断力があるのか』(生産性出版)紀伊國屋書店梅田本店のビジネス書籍ランキング第3位です。

KIMG1316

期間  4月23日〜29日

本書は『決断力はトレーニングできるプロセスである』ことを理論と実践事例でわかりやすく説明したものです。

リーダーシップを発揮するのに最も重要なスキルは決断力であるとも言われています。


KIMG1315

『決断力のリーダーシップ』企業研修も採用企業が増えています。

多くのビジネスリーダーが決断力のスキルを向上させビジネス結果を達成することを願っています。

単行本ランキングは第6位です。

紀伊國屋書店梅田本店


小森コンサルティングオフィス at 12:54コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年04月17日

「決断力はトレーニングできるプロセスである」ビジネスリーダーの皆さんがリーダーシップを発揮するために

「決断力はトレーニングできるプロセスである」
〜ビジネスリーダーがリーダーシップを発揮するために〜

決断力はトレーニングで鍛えることができるのでしょうか?私は昨年11月に「仕事ができる人はなぜ決断力があるのか」(生産性出版)を上梓し「決断力のリーダーシップ」研修を開催しています。

決断力とは「えいや〜」と物事を決めることではなく、決めた物事をチームを巻き込み、協力体制を構築し目標達成の結果を出すことです。これがビジネスリーダーの皆さんに求められていることです。

決断力には4つのプロセスがあります。

決断力の4つのプロセスとは、

‐霾鷦集→⊆分の軸を持つ→情報伝達→ぅ▲ション

決断力を鍛えるには‐霾鷦集ー決断するエリアの情報をできるだけ多く集めることです。同じような決断を過去にした人が必ずいるはずです。その人はどのような決断をしてどのような結果になったのかを知ることは貴重な情報になるでしょう。

⊆分の軸を持つー明確な決断をするには「自分は何者か?」に答えないといけません。
例えば「自分はチャレンジャーである」「自分は正直誠実である」「自分はトップセールスである」「自分は後輩育成をする人である」「自分は貢献の人である」

「自分は何者か?」これを知るには、この半年自分は何をインプット(本を読む、話を聞く、観察する、メールを読む等)、アウトプット(話す、行動する、メールを送る、書く、手紙を出す等)してきたか?
これを分析すると見えてきます。

情報伝達−決断したことをチームメンバーに伝達してコミットメント(目標達成の決意)を獲得することです。ビジネスの現場では定期的に会議をしていますが、会議の目的はチームの目標と戦略を伝達しメンバーが理解することが重要です。

ぅ▲ションー決断力とは物事を決めて終わるのではなく、決めたことをエクセレントに実行し結果を出すことが重要です。このアクションを成果の出るものにするためには、上記‐霾鷦集、⊆分の軸を持つ、情報伝達の3つが重要になるのです。

「決断力はトレーニングできるプロセスである」

今日から実践してください。

「決断力のリーダーシップ」研修 かんき出版教育事業部
https://kanki-pub.co.jp/edu/training/?p=633 





小森コンサルティングオフィス at 11:53コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年04月05日

『トップセールスの段取り仕事術』(PHP ビジネス新書)、紀伊國屋書店梅田本店の新書ランキング第2位です。

『トップセールスの段取り仕事術』(PHP ビジネス新書)、紀伊國屋書店梅田本店の新書ランキング第2位です。

IMG_2597

期間 3月26日〜4月1日

本書はトップセールスを達成する段取りの重要性をわかりやすく紹介したものです。

『スベらない商談力』(かんき出版)が信頼関係構築話法にポイントをおいたのに対し、本書は以下ポイントに重きをおきました。

〔槁言瀋蠅僚斗彑、
具測達一の原則、
L槁鍵幣紊寮果を上げる方法、
け超箸アピールする3ポイント、
ゥ織ぅ爛泪優献瓮鵐箸8ポイント、
δ拘的にビジネスを拡大するには、
等の実践的内容です。

KIMG0553

また『トップセールスの段取り仕事術』営業研修テキスト書籍としても多くのビジネスリーダーに読んでもらっています。

多くの営業が本書のスキルを実践しトップセールスを達成することを期待しています。

『トップセールスの段取り仕事術』紀伊國屋書店

紀伊國屋書店梅田本店




小森コンサルティングオフィス at 23:41コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年03月20日

ボスマネジメントの5つのポイント〜勇気あるフォロワーになるために〜

ボスマネジメントの5つのポイント 

〜勇気あるフォロワーになるために〜


ビジネスリーダーの皆さんへ

今日はボスマネジメント(上司の動かし方)について紹介します。

ボス(上司)をマネジメントするというのは矛盾するように思いますが、ボスの

イエスマンになることが良いのではなく、堂々と意見を述べることも重要である

ということです。


2T2A0405


ボスマネジメントの5つのポイント

〜勇気あるフォロワーになる〜


 \嫻い鮹瓦νΦ

自分と組織に対する責任を引き受ける。上司に行動の許可を求めない。
自分の目標と戦略を明確に持ち、組織の中でその可能性を見つけ実行しそれを達成する。


役割を果たす勇気

上司をささえビジネス目標を達成するため、最も困難な役割を引き受ける。
上司の力不足の領域を察知し、それを補う役割を自分に任せてほしいと申し出る。

 異議を申し立てる勇気

上司の言動が道義的観念と食い違う場合、それを堂々と言葉にする。正しいと思わないことは、きっぱりと拒否し、対立をいとわない。勇気あるフォロワーは上司との調和を尊重するが、そのために共通目的と自分自身の誠実さを犠牲にすることはしない。

改革に関わる勇気

共通目標の達成のために自分が見本となって改革を推進する。

良心に従う勇気

勇敢なフォロワーは上司と反対の立場をとるべきときを心得ている。
高い価値観に従って行動し、上司の命令に従わなかったり、さらにその上の上司に訴えたりする行動をとる勇気を持つ。


勇気は筋肉と同じで、使うほど鍛えられる。


決断し、実践し、失敗しても自分を許し、学び成長することを繰り返しながら鍛えられるものである。



小森コンサルティングオフィス at 13:45コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年03月12日

「2020東京オリンピック、ボート競技メダル獲得への取り組み」日本ボート協会 長畑芳仁強化委員長の講演(3月10日鶴見川漕艇場会議室にて)

「2020東京オリンピック、ボート競技メダル獲得への取り組み」日本ボート協会 長畑芳仁強化委員長の講演(3月10日鶴見川漕艇場会議室にて)

私は同志社大学でボート競技を経験し、昨年よりマスターズボートチーム団塊号にて毎週日曜日にエイト(8人の漕手、1人の舵手の9人乗り)を漕いでいる。昨年も全日本マスターズをはじめ、多くのレースに参加したがたいへん楽しい。今年も熊本県菊池市で開催する全日本マスターズに団塊号の志高というチームで参加予定である。

今回「2020東京オリンピック、ボート競技メダル獲得への取り組み」のテーマで日本ボート協会 長畑芳仁強化委員長の講演を聞く機会にめぐまれた。(3月10日鶴見川漕艇場会議室にて)

KIMG0983 (1)


大変学びの多い講演内容であったのでポイントを紹介したい。

2020年東京オリンピック目標
1)史上初のメダル獲得、2)オープン種目最多出場

_甬酘本ボートの戦績は、オリンピックのメダル0、決勝進出2回(2000年6位、2004年6位)である。そこでボートにおけるフランスの成功戦略を取り入れた。

▲棔璽箸妨造蕕今喫以上の中距離持久系スポーツのメダルは過去日本は少ない。(ボート、カヌー、自転車、トライアスロン、水泳、陸上等)

シドニーで金メダルを獲得したXavier(フランス)氏を2015年よりコーチに招き戦略的トレーニングが始まった。
彼のメッセージは1「高いレベルのRowingを実現するのは簡単なことではない。毎年、毎日365日、質の高いトレーニングを実施し、それを何年も続けなくてはならない。それを通してやっと高いレベルのRowingを実現できる。途中で緩めてはいけない。速くなるためには、同じスピリッツでトレーニング挑み、トレーニングの質を確保する必要がある。そして、トレーニングの質を常に確認し、トレーニングを評価し続けることが必要」

Xavier氏メッセージ2「若い選手は大事に育てる。たくさんのアクティビティ(身体活動)をする。多くのレースに出てボートの楽しさを知る。あせってはいけない。リカバリーとトレーニングのバランスが大事。特に日本人はリカバリーについてもっと考える。

ゥ肇譟璽縫鵐阿量榲を理解する
ピッチ16〜18 正確なテクニック、レンジの長さ、強さ、重いところから加速する
心拍数を160に上げる
ピッチ18〜20 レースレベルの強度の実現、正確性
ハイピッチ(短漕)毎日最高スピードにチャレンジ ピッチ16〜18の正確性、レンジの長さをそのままに

Ε泪ぅ鵐疋札奪
長期間負け続けたマインドを変化する(Can't do →Can do)
毎日365日信じて10年やり続ける
人間力の向上(IOC:Excellence、Friendship、Respect)
勝つための道のりは決して平坦ではない。成果をあせらず、1つ1つ乗り越える覚悟が必要である。

日本人は世界で最もタフな練習に耐えられる。他のどの国も真似することはできない。(エディージョーンズ:元ラグビー日本代表監督)

┷鯒の戦績向上として世界レベルの選手と競い合うことができた。過去は世界レベルの選手に大きく差をつけられていた。それが最後まで競い合うレベルまで向上してきた。

以上です。

日本ボート協会
https://www.jara.or.jp/rower.html
 
KIMG0072









小森コンサルティングオフィス at 12:05コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年03月07日

『それはできる。それをやると決断せよ。それからその方法を見つけるのだ(エイブラハム・リンカーン)』決断力のポイント

今日は決断力の一言を紹介します。

『それはできる。それをやると決断せよ。それからその方法を見つけるのだ(エイブラハム・リンカーン)』

第16代アメリカ合衆国大統領のリンカーン氏の言葉ですが、たいへん面白い言葉だと思います。
 
『できると信じる気持ち』、『何がなんでもやってみせる』というコミットメント(決意)があれば、ほとんどのことはできるものです。

『それをやると決断すること』ここからすべては始まるのです。

2T2A0405

できるかできないかは結果論です。
できると信じてチャレンジすること。
できるまでやり抜くこと。

これが決断力であり、ビジネスを成功に導くのです。

『それはできる。それをやると決断せよ。それからその方法を見つけるのだ(エイブラハム・リンカーン)』

今日から実践してください。


小森コンサルティングオフィス at 23:31コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年01月02日

新幹線からの雄大な富士山

おはようございます。

新幹線で大阪に向かってます。

のぞみ11号の車掌が富士山が綺麗に見える時間をアナウンスしてくれました。

JR 東海のホスピタリティーも向上しましたね。

Consumer  is  Boss! (お客さまがボス) すべてはお客さまのために。のマインドセットです。

雄大な富士山の景色は素晴らしいですね。

では、今日も1日、明るく、楽しく、元気よく、いきましょう。

KIMG0574




小森コンサルティングオフィス at 08:42コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年06月12日

原則に基づく意思決定の7つのプロセスとは 〜プロジェクト成功のために〜

原則に基づく意思決定の7つのプロセスとは
〜プロジェクト成功のために〜

ビジネスリーダーの皆さんへ

皆さんは、仕事上の重要な意思決定をどのようなプロセスで決めてますか?

例えば
プロジェクトをどのように進めるか?
キャンペーンの企画をどうするか?
上司から課題を与えられたがどのように解決策を出すか?

今日はこれらの意思決定に有効な7つのプロセスを紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「原則に基づく意思決定の7つのプロセス」

仝従を明確にする

第1ステップは現状分析です。
事実は何か。イシュー(課題)は何か。
誰が情報を持っているか。チームのニーズは何か。
これらを明確にすることが重要です。

関係者(キーマン)を明確にする

第2ステップは、組織上のキーマンを明確にすることです。
誰が関係者で彼らのインプットは何か。
関係者の決定に影響力のあるのは誰か。
決定に関与させる必用のある人は誰か。

4靄楔饗Г鯡棲里砲垢

第3ステップはコアバリュー(基本原則)を明確にすることです。
会社の方向性は何か。ルール、倫理規程は何か。適用するポリシーは何か。

げ椎修淵愁螢紂璽轡腑鹹鶲討鯲案する

上記3つを総合的に判断して、ソリューション提案を3つ作成する。
適用できる専門的なリソース(人、物、金、情報)を付け加える。

シ菽任垢

3つのソリューション提案を評価する。
その際の原則に合致しているか再度確認する。
1つを選択し決断する。

α択した提案を実行する

実施計画と手続き上のガイドラインを作成する。関係者△肇灰▲丱螢紂辞を確認する。
関係者の了解をとって実行する。

Д侫ローアップ

実行した途中経過をレビューする。
その決定は我々の望む結果を達成するか。
その結果から我々は何を学べるか。
他に必用なものはないか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上が「原則に基づく意思決定の7つのプロセス」です。

このステップを実行した方が効果的な意思決定に繋がると思います。

今日から実践してください。



小森コンサルティングオフィス at 22:45コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年05月30日

「決断力向上の秘訣」とは?ミラサポコラムセレクションより

「決断力向上の秘訣」とは

ミラサポコラムセレクションより
https://www.mirasapo.jp/features/column/business/04.html

ビジネスリーダーとして必要な「決断力」の6つのポイントを紹介した記事です。

中小企業庁のミラサポのアクセスの多いコラムに選ばれました。

多くのビジネスリーダーが決断力のポイントを実践、目標達成を実現することを期待しています。

小森コンサルティングオフィス at 18:56コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年03月24日

得意先が商品の購入を決定する2つの条件はFACT(事実、条件、データ:頭で判断する)とFEELING(気持ち、印象:心で感じる)である。

営業の皆さんへ

得意先が商品の購入を決定するには2つの条件があります。

FACT (ファクト:事実、データ、条件が合致すること、頭で判断する)

FEELING (フィーリング:気持ち、心地よい感情、印象が良いこと、心で感じる)

フィーリングの3つのポイントはヾ覯茵幣ι福法↓会社、1超箸凌祐崟、です。

このFACTとFEELINGの2つの条件が良ければインフォメーションエクスチェンジ(Information Exchange)が起こり商品の購入に結びつく可能性が高まります。

つまり「お客様の心の窓が開く」ということです。

150115_小森康充氏_252


よく営業が勘違いしてしまうのは、

「商品が良かったら必ず得意先は買うはずだ。」

「価格が安かったら必ず得意先は買うはずだ。」

というものです。もちろん商品力は優れていることが重要ですし、価格も安いほうが嬉しいでしょう。

ただこの2つの条件はFACTに関するポイントでFEELINGも要素としてあるのです。

得意先があなたの会社をよく知らなかったら契約しないでしょう。

営業が時間に遅れて来て印象が悪ければ、商品が気に入っても買わないかもしれません。

つまり得意先が「心の窓を開き」商品を買ってくれるのはFACT(条件)とFEELING(印象)の頭での判断と心に感じる好印象の2つが合致したときに最も契約率がアップするのです。

そして得意先からの印象をよくするには、相手の話をよく聞くことが重要です。

スポーツの話でも世間話でも得意先の話を笑顔でしっかりと聞いてあげること。

これが営業の印象を印象を良くし、信頼関係構築に繋がります。

得意先が商品の購入を決定する2つの条件はFACT(事実、条件、データ:頭で判断する)とFEELING(気持ち、印象:心で感じる)である。

今日から実践してください。


小森コンサルティングオフィス at 11:23コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年03月16日

「効果的メモライティングの5つのポイント」、インパクトの強いメモを書くために

ビジネスリーダーの皆さんへ

今日は効果的メモライティングのポイントについて紹介します。

皆さんは日々、レポート、メール、稟議書、ポストイット等の多くのメモを書いていることでしょう。

そのメモは効果的に相手に伝わっていますか?

効果的に伝わるメモのポイントを以下に紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「効果的メモライティングの5つのポイント」

インパクトの強いメモを書くには

読み手を知る(目的を知る)

あなたを読み手の立場に置くこと、あなたのメモの読み手が誰であるかを特定し、読み手が
意思決定に際して考慮する要因を決めましょう。読み手は以下の質問をします。

1) これが私にどういう意味があるのか?
2) 何故今なのか?
3) これがビジネスにどう役立つのか?
4) 会社のポリシーは何か?
5) 長所、短所は何か?
6) 他の選択肢はないのか?
7) これに先立つ例はあるのか?
8) コスト、時間はどれくらいかかるのか?
9) 対応する技術は現在あるのか?
10)これがシステムをどのように変えるのか?

考えを論理的に構築し、根拠となる強力なデータをそろえる

メモの目的、読み手のニーズ、データの分析、ネクストステップ等について、論理的に明確な結びつきがあるかを確認する。論拠となるデータはわかりやすく、正確で、明確であること。

コンパクトのあるオープニングとクロージングを心掛ける

メモを書く目的をインパクトの強い、正確な文章で述べる。
読み手を引き込む「HOOK」を与える。

明確な、簡潔な、完全な文章を心掛ける

1) 短いセンテンスで書く
2) リストや箇条書きを使う
3) 受動態でなく能動態を使う
4) 意味を付け加える単語を使う(無駄な言葉は使わない)
5) 並列構造を使う

文章のトーンに気を付ける

トーンはメモ全体の印象を左右する。読み手があなたに対して持つイメージに影響を与える。
文章のトーンをコントロールすることで、あなたは自分の意思や感情や態度を伝え、積極的な自信のあるイメージを読み手に与えることができる

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上です。今日から実践してください。




小森コンサルティングオフィス at 06:00コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年02月08日

世界一の広告会社はどこですか?小池百合子政経塾、希望の塾の講演より。

世界一の広告会社はどこですか?

第5回小池百合子政経塾(希望の塾)にて小池塾長が面白い話をされました。

3つの質問です。

1)世界一の広告会社は?

2)世界一の映画会社は?

3)世界一のタクシー会社は?

急に聞かれるとなかなか出てこないのではないでしょうか?

答えは

1)世界一の広告会社は

➡Face book

2)世界一の映画会社は

➡YouTube

3)世界一のタクシー会社は

➡Uber

Face book は登録15億人

YouTube は登録10億人、61言語

Uber はタクシー配車サービスで200万人が利用

すべてに共通するポイントは、

.好泪曚任任ること

∈澹砲鮖たないこと

ここ数年で爆発的に伸びていること

ビジネスモデルは急速に変化しています。

過去と同じことをしていては、時代から取り残されますね。

皆さんのビジネスの参考にしてください。







小森コンサルティングオフィス at 08:36コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年01月17日

決断力向上の秘訣 重要な価値観は、 Do The Right Thing! (正しいことをしろ!)

決断力向上の秘訣 
Do The Right Thing! (正しいことをしろ!)

ビジネスマンの皆さんは日々、多くの決断をされていることでしょう。

決断力向上の1つのポイントは、自分の軸、価値観を持つことです。

重要な1つの価値観を紹介します。

それは「Do The Right Thing !」です。

「正しいことをしろ!」ということですが、何か決断に迷ったとき、常にこと質問をしてください。

「私がしようとしていることは正しいことか?」

正しいことであれば実行してください。

正しいことでなければ、やらないことです。

シンプルな価値観です。

逆に今日から捨てていただきたい価値観を言います。

「バレないだろう」

「先輩もやってた」

「これくらいいいか」

これらの価値観は捨ててください。

誰がやっていようといまいと、

「それは正しいことか?」

この価値観が重要です。

「Do The Right Thing !」

今日から実践してください。

小森コンサルティングオフィス at 14:40コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年01月07日

幸福で健康な人生のポイントは富や名声ではなく、良好な人間関係である。(ロバート・ウォールディンガー)

幸福で健康な人生のポイントは富や名声ではなく、良好な人間関係である。(ロバート・ウォールディンガー)

一生を通し、私達を幸福で健康にするものは何でしょう?

名声や富 ―そう考える人はたくさんいます。

しかし、心理学者ロバート・ウォールディンガーに拠ると、それは間違っているのです。

75年に渡る成人発達に関する研究のディレクターであるウォールディンガーは、真の幸福と満足感に関する無類のデータを基に、この研究結果が私達に教える3つの重要な教訓と、昔からの知恵、幸せな長寿の秘訣を、このトークで語ります。

https://www.ted.com/talks/robert_waldinger_what_makes_a_good_life_lessons_from_the_longest_study_on_happiness?language=ja

小森コンサルティングオフィス at 23:47コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年01月02日

謹賀新年! 平成29年の今年もよろしくお願いいたします。

謹賀新年!

平成29年の今年もよろしくお願いいたします。

今、のぞみ203号で大阪に向かってます。

新幹線から富士山が綺麗に見えました。

image


出張の多い私は新幹線によく乗りますが、富士山を見ると心が落ち着きます。

私は今年で55歳になりますが、年々月日のたつのが早く感じられます。

「1年の計は元旦にあり」と言います。

皆さんはどのような1年の計画を立てられましたか?

私は毎年大きな目標を設定するのは良いのですが半分くらいしか達成できないことが多いです。

しっかりと目標達成の戦略も立案して達成率をアップすることが課題です。

何はともあれ健康第一。

今年も1年、感謝の気持ちで、明るく、楽しく、元気よく、いきましょう。

小森コンサルティングオフィス at 08:17コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
小森康充
営業トレーナー:小森康充

小森 康充
(こもり やすみつ)

小森コンサルティングオフィス代表
人材育成トレーナー

高い営業能力と顧客コミュニケーション能力により常にハイレベルな売上目標を達成。

世界的エクセレントカンパニーにおいて、アジアパシフィック最優秀マネージャー等数々の表彰を受ける。

後に世界No.1サクセスコーチであるアンソニー・ロビンズのコーチングスキルを習得。

卓越した営業スキルに世界No.1のコーチングスキルをミックス。独自のスキルを確立。

小森コンサルティングオフィスオフィシャルサイト

カテゴリー
月別アーカイブ
Feed
RSS
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ