一貫性
2023年01月22日
「具測達一」の目標設定の原則の「一貫性」とは
「具測達一」の目標設定の原則の「一貫性」とは
マックスファクター化粧品を、あるショッピングセンターの化粧品売り場で売上1位にするという目標を達成できたのはなぜでしょうか。
さも私がやったようなことを言いましたが、実のところ、成し遂げたのは私ではなく現場の従業員です。
私がやったことは、現場の声を救い上げ、彼ら、彼女たちが本当に成し遂げたいことを具体的に目標設定したまでのことです。
たった1カ月だけでもいいから、資生堂を抜きたいというのは、私の独りよがりのビジョンではないということです。
みんな口には出さないけれど、悔しい思いを持っていたのです。マックスファクター化粧品は、品質や品揃えでは決してライバルに劣っていないのに、日本ではどうしてもブランド力が弱い。マックスファクター化粧品のよさをもっと多くの人に知ってほしいというのが、彼ら彼女らの願いでした。
そうした気持ちに火をつけたことで、現場が自発的に盛り上がってとてつもない目標を達成したのです。
もう一つ、重要なことは、なぜヒト、モノ、カネが集中できたかです。
これらは、当然ながら会社の許可なく勝手に動かせるわけではありません。たとえ現場が求めていることであっても、会社のルール、経営方針、事業計画の範囲を超えて現場を動かすことは許されないわけです。
したがって、会社方針と一貫性のある目標設定が前提になっていなければなりません。それでこそ、会社の支援、上司の理解、同僚の応援を受けて、ヒト、モノ、カネが動かせるわけです。
そもそも、会社が考えた営業戦略は、大きな時代の流れ、マーケットの動き、自社の持っている強み、ライバルの動向などいろいろな情報から導き出された最適解のはずであり、全社員がその方針に沿って行動することによって組織力が発揮されます。会社方針との一貫性を持たせることによって目標が達成しやすくなるのが道理なのです。
とはいえ、会社の方針をただ単にそのまま現場に支持するだけでは能がありません。現場の求めていることと、会社方針の一貫性がとれた目標設定によって始めて、現場の最大の力が発揮されるわけです。
2017年03月12日
リーダーシップの5つのスキルとは?周りを巻き込んでチームをリードするために
今日は「リーダーシップの5つのスキル」を紹介します。
これはリーダーが周りを巻き込んでチームをリードする時に効果を発揮するスキルです。
書籍「リーダー3年目からの教科書」(かんき出版)で紹介したサーバントリーダーのスキルですが、参考にしてください。

「リーダーシップの5つのスキル」
1) 正確性のスキル
これは「専門性」と「正確な情報」の2つに分かれます。
リーダーは仕事上の得意先、メンバーからの質問に正確に答えられないといけません。
この正確性が1つのパワーになります。よっていいかげんな発言をできるだけしないことが大事です。
「専門性」とは、 資格、実績、経験 その道のプロと呼ばれる実績
「正確な情報」とは 正しい実績、データ、論理に基づく情報、理論を伝達できる
2) 一貫性のスキル
「一貫性」とは、言動一致のことです。言ったことはやる。できないことは言わないことです。
リーダーは指示がブレてはいけません。
言動一致、ブレない、常に一定の行動、価値観、信念、を持ってビジネスにあたる
3) 許容のスキル
「許容」とは、失敗したメンバーを許してあげること。人間は失敗する動物です。何かに果敢にチャレンジすると初めは失敗するものです。1回目から成功するようなものはチャレンジではありません。
失敗を責めずにチャレンジを奨励する姿勢がリーダーには必要です。
失敗した部下を許してあげる、認めてあげる、細かいことにこだわらない、包容力
4) 開放性のスキル
「開放性」とは、明るい職場、リーダーがオープンマインドであることです。
リーダーが何を考えているかわからないとメンバーは不安になります。
リーダーは持っている情報をメンバーに開示し、自分の意見も率直に発言することが重要です。
楽しい、笑える、夢、希望がある オープンマインド
5) 柔軟性のスキル
「柔軟性」は、予期しない変化が起きても臨機応変に指示、対応できることです。
リーダーが自分の軸と仕事上の価値観をしっかり持っていれば、不測の事態が起こってもベストなアプローチができるはずです。
トラブル、予期しない事態に堂々と対処する、ダイナミック、大きく考える
以上がリーダーシップの5つのスキル、「正確性」「一貫性」「許容」「開放制」「柔軟性」です。
今日から実践してください。
2012年11月10日
影響力を与える4つのスキル。サーバントリーダーとして組織を明るくするために。
その良き影響力の行動の大きな人がリーダーとなることでしょう。では効果的に組織を引っ張り、良い影響力を発揮するには、どのようなポイントがあるのでしょう。
サーバントリーダーシップ(奉仕型リーダー)の研修で紹介する4つのポイントをご覧ください。
チームメンバーに良い影響力を発揮する4つのポイント
1)正確性のスキル
これは会議の発言、レポート、上司、部下へのコミュニケーションの中で、正確な情報、理論、データ、事実を用いてコミュニケーションできるスキルです。簡単に言うと、「いいかげんなことは言わない。」ということです。
これには2つのポイントがあります。1つは専門性です。1つの道でプロフェッショナルと言われるようになること。
例えば国家資格、プロとしての資格、その道の専門家として認められる表彰、選手権での入賞経験等です。
すなわち資格、実績、経験というものを構築することです。「その質問は、あの人に聞いたらいいよ。」「うちの会社ではあの人が最も正確な知識を持ってるよ」と言われることです。
もう1つは、正確な情報、データです。若い方に多いですが、自分自身には長年の実績と経験がなくても正確な情報、データを常に持ち合わせて、会議で発言できる、上司に価値ある提案書を提出できることです。
常に会社のどこにどのようなデータがあるのか?業界紙に何が掲載されているのか?グーグルで何を検索したらどのようなデータが出てくるのか?社内の誰がどのような知識を持っているのか?を把握しておくことです。
若くても正確性のスキルのある部下は、上司から認められることでしょう。
2)一貫性のスキル
これは言動一致でブレないことです。自分で言ったことはやりとげる。できないことはいわない。一貫性のある目標、部下への指示、一貫性のある態度で仕事をやり遂げることです。この一貫性のスキル、言動のできる上司に部下はついていこうとします。
行動と発言内容が日によって、状況によって変わる上司は、部下の立場からするとやりにくいものです。
優秀なリーダーである読者諸氏は、一貫性のある言動を日々心がけてください。
3)許容のスキル
これは失敗した部下、後輩を許してあげることです。失敗した部下を叱ることが上司の役目だと思っている方もいらっしゃるでしょう。もちろん時には、叱ることも大事です。ただ上司の部下に対する指導の目的は、「部下のやる気を引上げ、仕事の技術を教えることです。」 多くの部下は、上司から叱られるとモティベーションが落ちて、心の窓が閉じるものです。
よって優秀なリーダーは、叱ることよりも部下を承認し、褒めて育てることが重要です。そこで部下が果敢にチャレンジして失敗した部下を許して、サポートしてあげることがポイントとなります。
マザーテレサのマインドで部下を温かく包んであげる心構えが許容のスキルです。
4)開放制
これは説明の必要はないかと思います。タレントの明石やさんまの世界です。明るい、楽しい、笑わせてくれる、あのリーダーは夢がある。という楽しさです。
優秀なリーダーである読者諸氏は、部下とカウンセリングするとき、会議をするとき、明るい、楽しい雰囲気でしてください。暗い、お通夜のような会議にならないようにしてください。
人は明るく笑いたいものです。明るいリーダー、話をして希望をもらえるリーダーと一緒に仕事をしたいものです。
以上まとめますと、部下に良い影響を与えやる気を喚起するサーバントリーダーの4つのスキルとは、「正確性、一貫性、許容、開放制」です。
このスキルはプライベートでも実践できます。家族関係、友人関係でもこの4つのスキルを持っている人は、たよりになり、一目置かれるものです。
今日から、プライベート、仕事において実践してみてください。
リーダーシップとは、「行動」です。 あなたの行動、発言を変革することにより誰でもすばらしいリーダーとなれるのです。
明確な目標、希望を持って、すばらしいリーダーとなってください。