効果的な話し方
2019年12月25日
効果的な話し方の5つのポイント ーこれを知ればあなたも話し上手になれる。ー
ビジネスリーダーの皆さんへ
今日は効果的な話し方について紹介します。基本の5つですがこれをしっかりすることが効果的な結果に繋がるのです。
効果的な話し方の5つのポイントとは ーこれを知ればあなたも話し上手になれる。ー
1)話の内容を熟知していること(予習と準備をしっかりすること)
自分は何を伝えたいのか
聞き手は誰か
どのように伝えるか
事前に参加者に話のポイントを伝えておく→興味を持ってもらえる、ワクワク感が芽生える
2)話の目的と到達点を知らせる
何の目的で今から話をするのか
聞き手に何のメリットがあるのか
ポイントは3つにまとめる
まとめをする。
到達点はどこかを明確にする
3)言葉と具体的事例を使う
相手にとって、わかりやすい言葉で、
相手の理解しやすい、具体的事例を用いて説明すること。
4)印象(Impression)
できるだけドラマティックに印象 づける。
ジェスチャー(身振り、手振り )
視聴覚教材 を有効活用(PC, 音響、写真等)
声 の大きさ、話す速度等
タイミングをわきまえた沈黙
重要な箇所の強調 (声、繰り返し、等)
5)熱心に話しかける。
•Passion
•Power
•Vision
•
効果的な話し方の5つのポイントは
1)話の内容を熟知していること。
2)話の目的と到達点を知らせる。
3)わかりやすい言葉と具体的事例
4)印象(Impression)
5)熱心に話しかける。
今日から使ってください。
2012年12月12日
効果的プレゼンテーションの3つのポイント。上手に話そうとしないこと。

ビジネスマンの皆さんは、会議、商談、上司部下との会話の中でプレゼンテーションの機会はあることでしょう。では効果的プレゼンテーションのポイントとは、何でしょう。
私は学生時代、無口で口下手でした。歩く態度もでかく、学生時代のあだ名は、ヤクザでした。
そんな私が今は、研修講師として年間200回の講演をしています。
プレゼンテーションで最も大事なポイントを3つ紹介します。
1)話の内容を熟知していること。
言いたいポイントが自分の心の中で明確に整理できていること
2)聞き手のためのプレゼンテーションであること
聞き手の利点にフォーカスすること
3)リラックスして楽しむこと
自分の言葉で自然体で話すこと
以上のポイントです。
1)は、話す前に自分の話すポイントを整理することは、重要です。
人はよく先に話はじめてしまい、自分で自分が何をいいたいのかわからなくなることがあります。
これではいけません。
2)は、話しての自分がいいかっこするのではなく、聞き手の方にとって価値ある話を提供することです。
話しての自慢話は、聞いていてあまりよい印象にはなりません。
話し手の失敗談のほうが、親しみをもって聞けるものです。
3)は、うまく話そうとしないことです。アナウンサーになる必要はありません。話し方が多少下手でも、熱意をもって一生懸命話すプレゼンテーションは、印象に残るものです。
話してはうまく話せなくても、恥をかいてもいいのです。
聞き手のために、少しでも価値ある情報を提供しよう。聞き手のために。という気持ちが大事だと思います。
以上、参考にしていただければ幸いです。
2010年03月23日
効果的な話し方

会議での発表等、人前で話しをする際、何をポイントにすれば良き話してになれるのであろうか?
私は、以下のポイントを「効果的な話し方の5ポイント」として日々心している。
効果的な話し方の5ポイント
1)話の内容を熟知している事
(予習、準備が重要)
2)話の目的と到達点を知らせること
(話の目的は、できれば事前に知らせる)
3)相手にとってわかりやすい言葉で、相手の理解しやすい具体的事例を用いて説明すること
4)できるだけドラマチックに相手に印象づけること
−ジェスチャー(身振り、手振り)
−視聴覚教材を有効活用
−声の大きさ、話す速度
−タイミングをわきまえた沈黙
−重要な箇所の強調
5)熱心に話しかける
以上ポイントを日々実践していくと、「効果的な話し方」ができるようになると思う
あとは営業マンのバイブル 「スベらない商談力」に小森式営業話法を紹介しているが、相手の興味のある聞きたい話題を取り入れることである。
「購買の大原則」として、
〜人は、その人自身が、好きなもの、欲しいもの、必要なものを買う。〜
ということである。
すなわち話を聞いてくれる人たちは、どのような内容の話を聞きたいのだろうか?というポイントを考慮することが重要である。
参考にしてほしい。
実践あるのみ。
感謝!
セミナーのご案内〜
「スベらない商談力」研修 かんき出版主催 4月15日
http://doujou2.kanki-pub.co.jp/seminar/information/10001_suberanai/