成功
2020年02月26日
「PRINCIPLES」RAY DALIO 「仕事と人生の原則」レイ・ダリオ著(日本経済新聞出版社)、お薦め書籍の紹介です。
「PRINCIPLES」RAY DALIO
「仕事と人生の原則」レイ・ダリオ著(日本経済新聞出版社)、お薦め書籍の紹介です。
590ページのお薦め書籍の紹介です。著者のレイ・ダリオ氏は投資会社ブリッジウオーター・アソシエイツ創業者。アメリカで5番目に重要な非上場企業と言われる。「世界で最も影響力のある100人の1人」(タイム誌)。「世界で最も富裕な100人の1人」(フォーブス誌)である。
本書はダリオ氏が人生と仕事で成功する原則を紹介したものでたいへん面白い。
私がチェックしたポイントは
1)並外れた成果を上げるためには、極限まで自分を追い込まなくてはならない。極限までいくと失敗する。だが諦めないかぎりそれは失敗ではない。重要なのは、その失敗から得られた教訓を積み重ね、謙虚さを身につけ、徹底的にオープンになること。それで成功のチャンスは増す。
2)達成できない目標は英雄にとっては魅力だ
3)徹底的な事実と隠し立てをせず透明であることを受け入れれば、もっとやりがいのある仕事、かけがえのない人間関係が得られる。
4)オープンな態度と固い決意があれば、ほとんど何でも欲しいものが手に入る
5)信頼できる意見かどうかの判断は1)少なくとも3回は成功している人である、
2)結論を導く因果関係を上手に説明できる人であること
「PRINCIPLES」人生と仕事の原則 レイ・ダリオ著(日本経済新聞出版社)
多くのビジネスパーソンに読んでほしいお薦めの書籍である。
「仕事と人生の原則」レイ・ダリオ著(日本経済新聞出版社)、お薦め書籍の紹介です。
590ページのお薦め書籍の紹介です。著者のレイ・ダリオ氏は投資会社ブリッジウオーター・アソシエイツ創業者。アメリカで5番目に重要な非上場企業と言われる。「世界で最も影響力のある100人の1人」(タイム誌)。「世界で最も富裕な100人の1人」(フォーブス誌)である。
本書はダリオ氏が人生と仕事で成功する原則を紹介したものでたいへん面白い。
私がチェックしたポイントは
1)並外れた成果を上げるためには、極限まで自分を追い込まなくてはならない。極限までいくと失敗する。だが諦めないかぎりそれは失敗ではない。重要なのは、その失敗から得られた教訓を積み重ね、謙虚さを身につけ、徹底的にオープンになること。それで成功のチャンスは増す。
2)達成できない目標は英雄にとっては魅力だ
3)徹底的な事実と隠し立てをせず透明であることを受け入れれば、もっとやりがいのある仕事、かけがえのない人間関係が得られる。
4)オープンな態度と固い決意があれば、ほとんど何でも欲しいものが手に入る
5)信頼できる意見かどうかの判断は1)少なくとも3回は成功している人である、
2)結論を導く因果関係を上手に説明できる人であること
「PRINCIPLES」人生と仕事の原則 レイ・ダリオ著(日本経済新聞出版社)
多くのビジネスパーソンに読んでほしいお薦めの書籍である。
2016年04月04日
「混乱するのは良いことです。腦が次のステージに上がろうとしているのです。今日から混乱したら喜んでください。」
「混乱するのは良いことです。腦が次のステージに上がろうとしているのです。今日から混乱したら喜んでください。」
あなたは、仕事でプライベートで無理難題に出会った時、どうしてよいかわからず混乱してしまうことがあると思います。
この時、どのように考えるでしょう?
「ダメだ。どうしていいかわからない。大変だ。」
「あ〜頭が混乱している。俺はダメだ。」
「たいへんだ。混乱してしまった。俺は運が悪いな〜」
とこのように考えてしまいませんか?過去の私はそう考えてました。
今日から考え方をこのように考えてください。
「俺は混乱している。これは良いことだ。脳が次のステージにあがろうとしている。俺はラッキーだ。」
何で? と思われたでしょうか? そもそも「混乱」とは何でしょう?
今までも経験してきてどのように対応したら良いのかがわかっていることには混乱しませんよね。
今まで経験したことがなく、どのように対応したらよいのかわからない問題に出会った時に混乱することが多いと思います。
人生は経験です。新しい問題に出会うことはあたりまえのことで、その問題にどう対処したらよいのかわからない。これは当然のことです。
よって新しい対応方法がわからない問題にであったときには、
「俺は混乱している。これは良いことだ。脳が次のステージにあがろうとしている。俺はラッキーだ。」
と考えて積極的に、ゲームだと思って、対応してください。
対応方法はいくつかありますよね。
1)上司、先輩、友人にアドバイスを求める
2)本、インターネット等で情報を集める
3)自分で考えて行動する
人生で出会う困難には、何か意味があると思います。その時は嬉しかったり、辛かったりするでしょう。
しかし何年か後から振り返った時、その経験はしたほうがよかったこと、勉強になっていることが多いと思います。
「混乱するのは良いことです。腦が次のステージに上がろうとしているのです。今日から混乱したら喜んでください。」
今日から実践してみてください。
あなたは、仕事でプライベートで無理難題に出会った時、どうしてよいかわからず混乱してしまうことがあると思います。
この時、どのように考えるでしょう?
「ダメだ。どうしていいかわからない。大変だ。」
「あ〜頭が混乱している。俺はダメだ。」
「たいへんだ。混乱してしまった。俺は運が悪いな〜」
とこのように考えてしまいませんか?過去の私はそう考えてました。
今日から考え方をこのように考えてください。
「俺は混乱している。これは良いことだ。脳が次のステージにあがろうとしている。俺はラッキーだ。」
何で? と思われたでしょうか? そもそも「混乱」とは何でしょう?
今までも経験してきてどのように対応したら良いのかがわかっていることには混乱しませんよね。
今まで経験したことがなく、どのように対応したらよいのかわからない問題に出会った時に混乱することが多いと思います。
人生は経験です。新しい問題に出会うことはあたりまえのことで、その問題にどう対処したらよいのかわからない。これは当然のことです。
よって新しい対応方法がわからない問題にであったときには、
「俺は混乱している。これは良いことだ。脳が次のステージにあがろうとしている。俺はラッキーだ。」
と考えて積極的に、ゲームだと思って、対応してください。
対応方法はいくつかありますよね。
1)上司、先輩、友人にアドバイスを求める
2)本、インターネット等で情報を集める
3)自分で考えて行動する
人生で出会う困難には、何か意味があると思います。その時は嬉しかったり、辛かったりするでしょう。
しかし何年か後から振り返った時、その経験はしたほうがよかったこと、勉強になっていることが多いと思います。
「混乱するのは良いことです。腦が次のステージに上がろうとしているのです。今日から混乱したら喜んでください。」
今日から実践してみてください。
2014年03月04日
「いい言葉は人生を変える」佐藤富雄著(ベスト新書) ~成功する人には口ぐせがある~ おすすめ書籍の紹介
「いい言葉は人生を変える」佐藤富雄著(ベスト新書)を読んでいる。
~成功する人には口ぐせがある~
たいへん面白い。おすすめ書籍である。
この本は、言葉の影響力の大きさを紹介しているもので、日々の口ぐせを積極的なものに変えることで、驚くほど人生が好転することを紹介している。
読むだけでワクワクする楽しい本である。
著者の佐藤富雄さんは、北海道生まれ、東京農業大学、早稲田大学卒業、農学博士、ルーマニア名誉領事、大脳、自律神経系と人間の行動、言葉の関連性を研究し、独自の「口ぐせ理論」を確率。
全国各地で講演も多く、「口ぐせ理論実践塾」は絶大な人気を誇る。
著書に「願えばかなう思い込みの魔力」「恋にうつつを抜かしなさい」(ワニ文庫)、「ありがとう は魔法の言葉」(宝島社)等がある。
本書の内容:
第一章:言葉を変えるとすべてが変わる
第二章:人生を変えるいい言葉のコツ
第三章:自然に成功する脳を作る
第四章:無意識にチャンスをつかむ
第五章:勝ち組遺伝子の力で成功する
第六章:実践 毎日使いたい開運の言葉
ーーーーーーーーーーーーーーーー
私が印象に残ったポイントは、
1:言葉が神経回路をつくっていく
2:腹立たしかったのは、相手のせいではなく自分が言い放った言葉のせいである
3:人を誉めれば3つの見返りがある
4:私たち日本人は元来、言葉を操る達人である
5:絶好のタイミングで最高の出会いがやってくる
6:誰もが勝ち組遺伝子を持っている
7:毎日使いたい開運の言葉
「仕事ができる」
「ありがとう。神に感謝します」
「才能に恵まれた優れ者」
「順調、順調」
「愛もお金も鷲掴み」
「おはよう! 今日もいい日になるぞ」
「子供は、我が家の宝物」
「体調は良好」
「人生はこれから黄金期」
「いい言葉は人生を変える」佐藤富雄著(ベスト新書)
~成功する人には口ぐせがある~
すべてのビジネスマンに読んでいただきたい おすすめの書籍です。
小森康充
2014年02月21日
「今は苦しくても、きっとうまくいく」横山信治著(PHP研究所)、楽しんで仕事を、おすすめ書籍の紹介!
「今は苦しくても、きっとうまくいく」横山信治著(PHP研究所)
~楽しんで仕事を~ を読んでいる。
たいへん面白い。
おすすめ書籍の紹介です。
著者の横山信治さんは、私の友人ですがプロフィールを紹介します。
SMIモーゲージ(株)取締役執行役員常務。1982年、日本信販(現三菱UFJニコス)入社、営業成績全国最下位からNo1営業マンへ。ソフトバンクファイナンスに転職後、SBIモーゲージ(株)設立に参加。
当初4人でスタートした会社を、従業員260名、店舗数191の上場会社へ成長させる。
幼少の頃(10歳)六代目笑福亭松鶴に弟子入り。上方落語協会最年少落語家として、テレビ、劇場に多数出演。一門には、仁鶴、鶴光、鶴瓶、明石家さんま等がいる。
著書に「仕事に幸せを感じる働き方」(あさ出版)、「入社1年目から使える評価される技術」「リーダーの基本」(以上かんき出版)その他がある。
この本は、著者の横山さんの「たとえ今は苦しくても、大丈夫です。きっとうまくいきますから。この世の中は結局うまくいくようにできています。」という「はじめに」のメッセージに表されています。
ビジネスマンは、日々忙しく、仕事上のうまくいかないことで落ち込んだり、思い悩んだりすることもあるでしょう。
私もそうでした。
横山さんは、その気持ちをわかった上で、この本で、わかりやすく44のエッセンスを紹介されています。
章立ては、
第一章:人生が大きく変わる考え方
第二章:熱意を抱き続ける
第三章:その境遇は、あなたを変えるチャンスでは
第四章:どんな場所でも人は幸福になれる
第五章:結局、その場でがんばった者勝ち
第六章:おかげさま。ありがとう。
第七章:強運はがんばった人の証
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が印象に残ったエッセンスは、
1:幸せは「自分の外」にあるのではありません。
幸せは「自分の中」にあります。
2:幸せは「未来」にあるのではありません。
幸せは「今、ここ」にあります。
3:「他人」と競争するのではなく、「過去の自分」と競争するのです。
4:熱意は人を動かす。
「規則だから認められない」という教育委員会を熱意で説得されたお母さんのお話
5:自分の意見を持った上で、相手の意見も尊重する。「妥協」と「協調」の違い。
6:すべての出来事は、天の采配。
7:幸せは、何か良いことが訪れるからではなく、今現在を幸せな気持ちで過ごすことで生まれる。
8:「これもいっとき」
9:「許し」それは最高のコミュニケーション
10:幸運は人が運んでくる。運命の相手は、待っていないで探しに行こう
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「今は苦しくても、きっとうまくいく」横山信治著(PHP研究所)
~楽しんで仕事を~
多くのビジネスマンに読んでいただきたい おすすめの書籍です。
2014年01月07日
「自分を変える89の方法」スティーブ・チャンドラー著、桜田直美訳、世界的ロングセラーおすすめ書籍の紹介
「自分を変える89の方法」スティーブ・チャンドラー著、桜田直美訳、を読んでいる。たいへん面白い。
この本は、25ヶ国で出版され、18年間読み継がれている世界的ロングセラーである。
著者のスティーブ・チャンドラー氏は、米国ミシガン州生まれ。アリゾナ州立大学卒、作家、講演家、経営コンサルタント。本書は、内向的だった著者が「人前で話すことを仕事にする」という夢を実現した体験的方法が書かれている。
私がメモしたポイントは、
1)成功のポイントは、自分のなりたいビジョンを描くこと。次はあたかもそれが実現したかのようにふるまうこと。
(アーノルド・シュワルツネッガー)
2)悲しみや落ち込みといったネガティブな感情は、明確に計画された仕事で、別の感情に変化させることができる。
これは人生最大のルールである。
3)どんな仕事でも、十分に小さく分割すれば必ず片付けることができる。
4)思考とは魂と魂の対話である(プラトン)
5)そもそもあなたの人間関係は、あなたが創造したものだ。ただそこに現れたのではない。
6)今、この瞬間を感じることに集中する。
7)欲しいものを手に入れようとするのをやめ、相手が欲しいものを手に入れるのを手伝うほうに態度を変えること。すると、もっと仕事が楽しくなり、収入も格段に増える。
8)「誰も私を助けない」と考える。
9)人生で起こるすべての問題は、その中に贈り物を秘めている。
10)病気は自分の成長を促してくれる贈り物だ。(アンドルー・ワイル博士)
11)人生に幸運を呼び込むには、他人に幸運を送ればいい。(ジョン・ウッデン:伝説のバスケットボールコーチ)
12)世界をどう見るかによって、現実の世界の姿が決まるのです。
ーーーーーーーーーーーーー
自分の心構えを改善するヒントになる重要なポイントが多く含まれている。
いかに行動の変革に結びつけるかがキーとなる。
「自分を変える89の方法」スティーブ・チャンドラー著、桜田直美訳、
すべてのビジネスマンに読んでいただきたい、おすすめの1冊です。
小森康充
2014年01月03日
自信をつけるには、1つでいいから抜きん出たものを持つこと。 ハンディキャップはチャンスである。
自信をつけるには、1つでいいから抜きん出たものを持つこと。
「俺はこれをやってきた」「この分野では、俺はセミプロだ」と言えるものを持つことが大事だと思います。
スポーツ(サッカー、水泳、ゴルフ等)でも勉強でも、麻雀、絵画、音楽、山登り、手品、料理、何でもいいのです。先生と呼ばれる域までやると「俺でもやればできるんだ」ということがわかります。
「人生努力すれば、できるんだ。」ということがわかります。
これは自信につながるのです。セルフコンフィデンス(Selfconfidence)という言葉があります。自己重要感ということですが、この自分を大切に思う心。自分に自信を持つ心。自分を自分で尊敬できる心。これが重要です。
「夢実現コラム」インタビューをご覧ください。
http://www.grehis.co.jp/column/vol_02/vol3.html
私の場合、水泳でした。体が弱く、気も弱かった幼少時代の私が水泳と出会って、苦しい練習を経験して、少しづつ自信がついてきました。
小学校時代の水練学校、久宝寺中学水泳部、八尾高校水泳部、の経験が私の体力と精神力を鍛えてくれたのです。
私にとって、体が弱かったこと、運動神経が鈍かったことは、チャンスだったのだと思います。
「俺はこれをやってきた」「この分野では、俺はセミプロだ」と言えるものを持つことが大事だと思います。
スポーツ(サッカー、水泳、ゴルフ等)でも勉強でも、麻雀、絵画、音楽、山登り、手品、料理、何でもいいのです。先生と呼ばれる域までやると「俺でもやればできるんだ」ということがわかります。
「人生努力すれば、できるんだ。」ということがわかります。
これは自信につながるのです。セルフコンフィデンス(Selfconfidence)という言葉があります。自己重要感ということですが、この自分を大切に思う心。自分に自信を持つ心。自分を自分で尊敬できる心。これが重要です。
「夢実現コラム」インタビューをご覧ください。
http://www.grehis.co.jp/column/vol_02/vol3.html
私の場合、水泳でした。体が弱く、気も弱かった幼少時代の私が水泳と出会って、苦しい練習を経験して、少しづつ自信がついてきました。
小学校時代の水練学校、久宝寺中学水泳部、八尾高校水泳部、の経験が私の体力と精神力を鍛えてくれたのです。
私にとって、体が弱かったこと、運動神経が鈍かったことは、チャンスだったのだと思います。
2013年11月24日
「失敗は成功の母」果敢にチャレンジしてどんどん失敗しよう!
「失敗は成功の母」という言葉がありますね。
失敗を何度も重ねないと成功はなかなかできない。ということですが、皆さんは実行されてますでしょうか?
果敢にチャレンジすると失敗という結果になることが、多いと思います。
その失敗から何かを学んで次のチャレンジに結びつける。
成功するまでチャレンジすることが重要です。
私がP&G営業本部に入社した1987年当時、和歌山県のエリアマネージャーとして全県をまかせていただきました。
当初は多くの失敗を重ねました。
得意先に迷惑をかけてしまったこともありました。
その時の先輩の私への言葉が忘れられません。
「失敗を多くするということは、それだけ小森くんが積極的に活動しているということだよ。今はそれでいいんだ。」
この先輩の一言でたいへん勇気づけられました。
失敗しない人というのは、無難な行動しかしない人ということです。
ただ1つ大事なことがあります。
それは「同じ失敗は2度と繰り返さない。」ということです。
失敗の度に立ち止まり、考え、「どの行動、話法を変えれば、次は成功するのか?」 を考え行動を変えていくことがポイントです。
「失敗するのは、良いことだ!」
今日から実践してください。
12月6日新刊書籍「リーダー3年目からの教科書」出版記念講演をします。
「がんばっているのに、成果の出ないリーダーへ」
http://www.kankidirect.com/komori/#seminar
小森康充
2013年07月15日
おすすめ書籍の紹介、人生と投資で成功するために 「娘に送る12の言葉」 ジムロジャーズ著 日本経済新聞出版社
人生と投資で成功するために 娘に贈る12の言葉 [単行本]
人生と投資で成功するために 「娘に送る12の言葉」 ジムロジャーズ著 日本経済新聞出版社 を読んでいる。
たいへん面白い。この本は、世界的な投資家ジムロジャーズ氏が、60歳でできた娘さんのために贈る言葉の形式で書かれている。かわいい娘さんの写真入りで、良きお父さんと娘さんの写真が多く掲載されほほえましい本である。
目次の12のポイントは、
1)他者に流されてはいけない
2)大好きなことに情熱のすべてをそそぎなさい
3)常識はそれほど常識ではない
4)世界を自分の目で見ておいて
5)哲学を、つまり「考える」ということを学びなさい
6)中国の時代 中国語を身につけてほしい
7)歴史を勉強しなさい
8)汝自らを知ること
9)変化をとらえ、そして受け入れなさい
10)未来を見つめなさい
11)大衆にさからいなさい
12)幸運の女神は努力を続けた者に微笑む
投資のみならず、ビジネスにも人生そのものにも、参考になる内容である。
私がチェックしたポイントは、「常識はそれほそ常識ではない」というポイントである。
まさにそのとうりと思う。ジムロジャーズ氏はこう言っている。
「それが人気があるからというだけの理由で「見るべきだ」「やってみるべきだ」「読むべきだ」と言われているものはすべて退けるべきだ。人口の半分の人たちの知性は平均以下だということを覚えておきなさい。
いつだって政治家には注意しなさい。彼らは、学生時代、休憩時間や放課後は優秀だったかもしれないが、卒業してからは何も優れた点がない。
チャンスは誰も見てないところにころがっている。
大衆にさからった行動に意味がある。みんながやるから自分もやる、というマインドは捨てなさい。
またジムロジャーズ氏は、これからは中国の時代になる。ということで娘に中国語のベビーシッターさんをつけている。ジムの娘さんは、英語と中国語が堪能になる。
彼は、世界で将来有用になる言葉は、中国語、スペイン語、英語の3つであるという。
人生と投資で成功するために
「娘に送る12の言葉」 ジムロジャーズ著 日本経済新聞出版社
すべてのビジネスマンに読んでいただきたいおすすめの1冊である。
2013年06月28日
選ばれる起業家になるには? USPステーション 神崎記子さんのインタビュー、顧客のリピートを増やすには?
顧客のリピートを増やすには?
起業家を目指す方へ、そしてビジネスマンの方で、新規顧客を増やしたい方、既存顧客からリピートの契約を増やしたい方へ
継続して売上を上げていくには、顧客との信頼関係が重要であるのは、言うまでもありません。
また顧客から継続して契約をいただくには、何が重要なポイントでしょう。
1つは、顧客の期待を上回るパフォーマンスを出すことです。1回目のお付き合いが、顧客の期待値を上回るものであれば、2回目のオファーをいただける可能性は高くなります。
そのためには、顧客の話をよく聞き、期待値、ニーズをしっかりと把握することが重要です。
選ばれる起業家になるには? USPステーション 神崎記子さんのインタビューです。
音声でお聞きください。
http://usp-station.com/?p=3671
参考にしていただければ幸いです。
起業家を目指す方へ、そしてビジネスマンの方で、新規顧客を増やしたい方、既存顧客からリピートの契約を増やしたい方へ
継続して売上を上げていくには、顧客との信頼関係が重要であるのは、言うまでもありません。
また顧客から継続して契約をいただくには、何が重要なポイントでしょう。
1つは、顧客の期待を上回るパフォーマンスを出すことです。1回目のお付き合いが、顧客の期待値を上回るものであれば、2回目のオファーをいただける可能性は高くなります。
そのためには、顧客の話をよく聞き、期待値、ニーズをしっかりと把握することが重要です。
選ばれる起業家になるには? USPステーション 神崎記子さんのインタビューです。
音声でお聞きください。
http://usp-station.com/?p=3671
参考にしていただければ幸いです。
2013年06月13日
研修講師をめざす方へ。研修講師として成功する3つのポイント。USBステーション、神崎記子さんの小森康充へのインタビュー
サラリーマンから独立して、研修講師として成功する3つのポイントとは?
USPステーション 研修講師として日々全国を飛び回っている小森康充をUSP軍師の神崎記子さんがインタビューしてくれます。神崎さんは、私が独立する際のコーチングをしてくれた方です。
研修講師として成功する3つのポイントとは
1)明確な目標設定
2)クライアント企業、エージェント企業との信頼関係、
3)自分自身を信じること
この3を愚直に実行すること。これが成功のポイントです。そのポイントを連続インタビュー形式で週1回お届けします。以下をご覧ください。2回分をお届けします。
はじめに、インタビューについて
http://www.youtube.com/watch?v=Uqmy_E6UsWs
第1回配信 研修講師として独立したきっかけとは?
http://usp-station.com/?p=3443&fb0613
第2回配信 研修講師として日々の心構えとは?
http://www.youtube.com/watch?v=rM7PvCkYAFc
参考にしていただければ幸いです。
USPステーション 研修講師として日々全国を飛び回っている小森康充をUSP軍師の神崎記子さんがインタビューしてくれます。神崎さんは、私が独立する際のコーチングをしてくれた方です。
研修講師として成功する3つのポイントとは
1)明確な目標設定
2)クライアント企業、エージェント企業との信頼関係、
3)自分自身を信じること
この3を愚直に実行すること。これが成功のポイントです。そのポイントを連続インタビュー形式で週1回お届けします。以下をご覧ください。2回分をお届けします。
はじめに、インタビューについて
http://www.youtube.com/watch?v=Uqmy_E6UsWs
第1回配信 研修講師として独立したきっかけとは?
http://usp-station.com/?p=3443&fb0613
第2回配信 研修講師として日々の心構えとは?
http://www.youtube.com/watch?v=rM7PvCkYAFc
参考にしていただければ幸いです。
2013年04月20日
成功のポイント「人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。(リチャード・M・ニクソン )」
成功の秘訣は、あきらめないでチャレンジを継続することである。
はじめから成功するほど、人生は甘くない。何度も失敗して軌道修正することで毎回成功に近づいていくのである。
明確な目標をたて、戦略(目標達成の方法)をたて、それを自信をもって実行すること。それが重要なポイントである。
「成功は、確率である!」という言葉がある。何度もやり方を変えてチャレンジすること。そうすると必ず何回目かで成功する。10回でも100回でも1000回でもチャレンジする精神、それが重要である。
「人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。(リチャード・M・ニクソン)」
このニクソン元大統領の言葉がポイントである。
「やると決めたら何がなんでもやりとげる」
「誰がなんと言おうと、私はやる」
この精神、決意が成功のポイントである。
あとは諦めず継続して行動すること。
実践してほしい。
はじめから成功するほど、人生は甘くない。何度も失敗して軌道修正することで毎回成功に近づいていくのである。
明確な目標をたて、戦略(目標達成の方法)をたて、それを自信をもって実行すること。それが重要なポイントである。
「成功は、確率である!」という言葉がある。何度もやり方を変えてチャレンジすること。そうすると必ず何回目かで成功する。10回でも100回でも1000回でもチャレンジする精神、それが重要である。
「人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。(リチャード・M・ニクソン)」
このニクソン元大統領の言葉がポイントである。
「やると決めたら何がなんでもやりとげる」
「誰がなんと言おうと、私はやる」
この精神、決意が成功のポイントである。
あとは諦めず継続して行動すること。
実践してほしい。
2013年03月28日
「成功は人が運んでくれる」チームメンバーに貢献することがポイント
「成功は人が運んでくれる」
ビジネスでもプライベートでも、何かを成し遂げようとする時、自分1人ですべてをなしとげることは困難ではなかろうか?
そこには何人かの仲間、友人、ビジネスパートナーが介在することが多いと思う。
私は外資系企業で20年間のビジネスキャリアを積み、成功も失敗も多く経験させてもらった。そして大学での教鞭をとった後、コンサルタントとして独立して5年になる。
多くのビジネスパートナー、クライアント、友人、知人に応援いただけたお蔭で、年間200回もの講演、企業研修を頂戴している。すべて人脈のご縁のお蔭である。
その経験から言えることは、「成功は人が運んでくれる」という言葉である。
人との出会いを大切にすること。そして感謝の気持ちを持つことは、とても大切なことであると思う。
一見今日会った人は、自分の仕事にメリットはないと感じるかもしれない。しかしせっかくご縁があった方を「宝物」と思い、何か貢献できないだろうか?と考える。相手の方の喜ぶであろうことに貢献させていただく行動をとらせていただくのである。
利他の精神で、自分が得すると思うから付き合うのではなく、「相手の方に喜んでもらえたら」という気持ちでおつきあいさせていただく。
そうすると不思議なことに、その方が別の方を紹介いただける。そしてその紹介いただけた方に感謝の気持ちで接する。次にまた別の方を紹介いただける。まさに人脈の連鎖が起こる。何人目かの出会いが、自分とのすばらしいビジネスパートナーになる。
この貴重な経験を何度もさせていただいた。
ここでのポイントは、成功は人が運んでくれるのであるが、1人目ではなく、2人目、3人目、4人目という何名かの人が介在していることである。
すべての方に「正直、誠実に」という信頼関係のポイントをしっかり実践することから多くの成功への扉が開かれていく。
信頼関係とは、相手に正直、誠実に接し、感謝の気持ちを持ち、相手に貢献すること。
「成功は人が運んでくれる」この言葉を、日々思いだしすべての方に感謝の気持ちで、貢献の精神を発揮していただきたい。
日々の出来事で、何かが良い方向に変わってくることであると思う。
実践してみてほしい。
ビジネスでもプライベートでも、何かを成し遂げようとする時、自分1人ですべてをなしとげることは困難ではなかろうか?
そこには何人かの仲間、友人、ビジネスパートナーが介在することが多いと思う。
私は外資系企業で20年間のビジネスキャリアを積み、成功も失敗も多く経験させてもらった。そして大学での教鞭をとった後、コンサルタントとして独立して5年になる。
多くのビジネスパートナー、クライアント、友人、知人に応援いただけたお蔭で、年間200回もの講演、企業研修を頂戴している。すべて人脈のご縁のお蔭である。
その経験から言えることは、「成功は人が運んでくれる」という言葉である。
人との出会いを大切にすること。そして感謝の気持ちを持つことは、とても大切なことであると思う。
一見今日会った人は、自分の仕事にメリットはないと感じるかもしれない。しかしせっかくご縁があった方を「宝物」と思い、何か貢献できないだろうか?と考える。相手の方の喜ぶであろうことに貢献させていただく行動をとらせていただくのである。
利他の精神で、自分が得すると思うから付き合うのではなく、「相手の方に喜んでもらえたら」という気持ちでおつきあいさせていただく。
そうすると不思議なことに、その方が別の方を紹介いただける。そしてその紹介いただけた方に感謝の気持ちで接する。次にまた別の方を紹介いただける。まさに人脈の連鎖が起こる。何人目かの出会いが、自分とのすばらしいビジネスパートナーになる。
この貴重な経験を何度もさせていただいた。
ここでのポイントは、成功は人が運んでくれるのであるが、1人目ではなく、2人目、3人目、4人目という何名かの人が介在していることである。
すべての方に「正直、誠実に」という信頼関係のポイントをしっかり実践することから多くの成功への扉が開かれていく。
信頼関係とは、相手に正直、誠実に接し、感謝の気持ちを持ち、相手に貢献すること。
「成功は人が運んでくれる」この言葉を、日々思いだしすべての方に感謝の気持ちで、貢献の精神を発揮していただきたい。
日々の出来事で、何かが良い方向に変わってくることであると思う。
実践してみてほしい。
2011年12月05日
「客家(はっか) 大富豪の教え」 甘粕正著 PHP研究所(お奨め書籍)
客家大富豪の教え
クチコミを見る
「客家(はっか) 大富豪の教え」 甘粕正著 PHP研究所 を読んでいる。
この本は、世界を舞台にビジネスで成功し、人間関係を良好にして幸せを実現するポイントが紹介されている。
ストーリー性のあるたいへん面白い内容である。著者の甘粕氏は、私と同じ同志社大学の出身である。
私のチェックポイントは、
1)「頑張っている人間を必ず誰かが見ているのだ。他人に親切にしても、その人から何か帰ってくることはまずない。しかし、その人の友人やそれを見ている人が必ずいて、その人間から運を与えられる」
2)「あなたの周りで起こることは、本来自分が操ることができるものばかりだ。すべては自分の責任である。他人を責めても何も生まれない。」
3)「1人で廟に入るな。2人で井戸を見るな。」
4)「先祖を敬う。」
家族を大事にしない人間をわれわれは相手にしないし、家族を大事にしない人間が成功することもない。
5)「3という数字には、人間を信じさせる魔力がある。」
人を信じさせるには、3度同じ情報を流せばいい。例えば、「みんながそう言っている。」という場合のみんなとは、何人のことだろう。「テレビでA氏が、新聞でB氏が、インターネットでC氏が、同じことを言えば、世間の大多数の人は、それが世の中の一般的な意見、あるいは真実だと感じるのだ。」
6)たった100万円を複利で毎年30%の利益で増やしていくと45年後には、1341億円になる。
7)相手の話をよく聞くことは、相手を操る第一歩である。
8)「ありがとう」は必ず声に出して言う。
以上 すばらしい書籍に感謝である。