戦略
2014年02月22日
「勝ち抜く力」猪瀬直樹著 (PHPビジネス新書) なぜ「チームニッポン」は五輪を招致できたのか おすすめ書籍の紹介

「勝ち抜く力」猪瀬直樹著 (PHPビジネス新書)
なぜ「チームニッポン」は五輪を招致できたのか
を読んでいる。2020年東京オリンピックを勝ち取った招致成功のポイントが、書かれておりたいへん面白い。
東京オリンピックは、東京都知事の猪瀬直樹氏のリーダーシップの成果であると言っても過言ではない。
本書にかかれている成功ポイントは、ビジネスの実践でも活用できるものである。
得意先の説得に活用いただければ仕事上も大きな成果につながるであろう。
成功のポイントは、情報力、交渉力、プレゼン力、おもてなしの力、等がポイントであるが、猪瀬東京都知事に明確な目標と戦略があったことが、本書より理解できる。
著者の猪瀬直樹氏は、作家。
1946年長野県生まれ。87年「ミカドの肖像」で第18回大宅壮一ノンフィクション賞、96年「日本国の研究」で文藝春秋読者賞を受賞。
2002年小泉政権下で道路公団民営化推進委員、道路公団の民営化を実現。
06年東京工業大学特認教授、07年東京都副知事、12年東京都知事、
著書に「ペルソナ 三島由紀夫伝」(文集文庫)、「昭和16年夏の敗戦」(中公文庫)、「突破する力」(青春新書)、「決断する力」(PHPビジネス新書)等がある。
ーーーーーーーーーーーーーーー
第一章:ロンドンの記者会見
第二章:IOC評価委員会の来日
第三章:ニューヨーク出張
第四章:サンクトペテルブルクスポーツアコード会議
第五章:ローザンヌテクニカルブリーフィング
第六章:ブエノスアイレスIOC総会
第七章:2020年に向けて新たなスタート
ーーーーーーーーーーーーーーー
私が勉強になったポイントは、
1:明確なアピール力
ロンドンから記者会見する重要性
開催都市を決めるのは、100余名の国際オリンピック委員会、この中に日本の委員は、竹田日本オリンピック委員会会長ただ1人。
アピールポイントは、東京都の強固な財政。4000億円(45億ドル)の準備基金がある。
世界有数のインフラ:1日2600万人を運ぶ交通網、大会会場近くまで整備された高速道路
東京都の年間予算は12兆円(1340億ドル)でスウェーデンの国家予算に匹敵
2:「おもてなしの心」は世界にない日本だけの文化
ハーバード大学教授のサミュエル・ハンティントンは、「文明の衝突」の中で世界の文明を7つに分類。日本は、中国、韓国の儒教圏とは別の、独自の文明圏と位置づけた。
世界1時間に正確な鉄道網。
綺麗な公衆トイレ
ミシュランの星が、本家パリより多い
財布を落としても現金が入ったまま帰ってくる
東日本大震災で世界が驚愕した助け合いの精神。
これらは、すべて世界1のすばらしい日本文化である。
このような安全で正直、誠実な国民性は、世界に類をみない。
我々日本人はもっと、自信を持てばよい。
3:オリンピック招致レース成功のポイントは、情報の集積と中枢機能の集約。
プレゼンテーション力、人脈の活用。
これらをもとに手の込んだ作成を実行していくこと。
官僚の縦割り行政が障壁になる。これはリーダーシップをとって中枢機能を作ること。
この猪瀬氏が実行したことを今までの政府ができていない。
4:数字で説得力を持たせる。
ロジック(論理)、ファクト(事実)、マス(数字)が相手を説得するポイント
「東京は安全だ。」→「財布を落としても、年間30億円が手元に帰ってくる」
「交通網はうまく繋がってます」→「電車が3分間隔で動いているので大丈夫です」
このようにプレゼンテーションに数字を入れることで説得力が倍増する。
5:横田基地の軍民共用化
首都圏の空港容量はあと10年で満杯
米軍の横田飛行場を民間で使用できるようにすると、問題が解決する。
首都圏には、羽田、成田、横田の3空港で、人、物を運んでいく、自家用ジェットも離着陸できるようにする。
すばらしいアイデアである。しかしアメリカが日本に航空主権をわたさないという占領政策がいまだに続いているという。
まことにバカでた話である。アメリカを説得できない外務省もボンクラであるが、日本に飛行機を持たせたら怖いという感覚がアメリカにあるという。
ーーーーーーーーーーーーーー
「勝ち抜く力」猪瀬直樹著 (PHPビジネス新書)
なぜ「チームニッポン」は五輪を招致できたのか
すべてのビジネスマンに読んでいただきたいおすすめの書籍である。
2013年02月03日
効果的な戦略の4つのS、目標達成のための戦略立案の4つの重要ポイントとは?
今までのブログで、効果的に目標達成するには、明確な目標設定、すなわち「具測達一」の目標を立案することが重要であることを紹介してきました。
では今日は、戦略(ストラテジー)のお話をします。
目標を立てそれを効果的に実行し、成果を出すにはどのような戦略を立案すればよいのでしょう?
成功を実現するには、明確な目標を立て、効果的な戦略を立案し、それを愚直に実行することです。
これが人生、仕事、プライベートを成功に導くポイントです。
効果的な戦略立案には、4つのポイントがあります。
効果的な戦略の4つのポイント(4つのS)
1)Sufficient(十分性)
その戦略は、目標達成の方法として十分か?もしその戦略がうまく実行できたとしたら、目標は達成するか?
これは、戦略とは、目標達成の方法、やり方ですから、その戦略がうまく実行できたら目標達成の結果が出なければいけません。その目標に対してその戦略が本当の結果を生むかどうかということです。
2)Sustainable(持続性)
その戦略は、継続実施が可能か?目標達成ということは1回で終わることは少なく、仕事でもプライベートでも継続して使えなくては意味がありません。よって継続して実行できる戦略である必要があります。
無理をして1回かぎりでやるというやり方もありますが、あまり意味はないかと思います。
「継続して勝利すること」それが戦略の重要ポイントです。
3)Selective(選択されたもの)
その戦略は、数多くの戦略アイデアから選択されたものであることが重要です。
よくやってしまうことは、戦略アイデアを1つ考えて、「よしこれでいこう」と思うことです。たいていはうまくいかないと思います。戦略アイデアは、知恵を絞って、20〜30、またはそれ以上考えます。もう出ない。と思ってもそこから知恵をしぼるのです。
そして最終的に、その30のアイデアから絞って、3つほどの戦略を決定します。これが選択された戦略ということです。
4)Synchronaized(強みを生かしたものであるか)
その戦略は、自分の(組織の)強みを生かしたものであるか?
他者に勝利するには、自分自身の強みを生かさなければいけません。
そのためには、自分の強み、組織の強みを生かすしかありません。強みがなければ作るのです。
よくやってしまう失敗は、他者が成功したから、真似をして同じことをする、ということです。これは戦略でも何でもありません。単なる真似っこです。これでは本当の勝利はつかめません。
以上が戦略立案の4つのポイントです。
ビジネスで、プライベートで実践してみてください。
では今日は、戦略(ストラテジー)のお話をします。
目標を立てそれを効果的に実行し、成果を出すにはどのような戦略を立案すればよいのでしょう?
成功を実現するには、明確な目標を立て、効果的な戦略を立案し、それを愚直に実行することです。
これが人生、仕事、プライベートを成功に導くポイントです。
効果的な戦略立案には、4つのポイントがあります。
効果的な戦略の4つのポイント(4つのS)
1)Sufficient(十分性)
その戦略は、目標達成の方法として十分か?もしその戦略がうまく実行できたとしたら、目標は達成するか?
これは、戦略とは、目標達成の方法、やり方ですから、その戦略がうまく実行できたら目標達成の結果が出なければいけません。その目標に対してその戦略が本当の結果を生むかどうかということです。
2)Sustainable(持続性)
その戦略は、継続実施が可能か?目標達成ということは1回で終わることは少なく、仕事でもプライベートでも継続して使えなくては意味がありません。よって継続して実行できる戦略である必要があります。
無理をして1回かぎりでやるというやり方もありますが、あまり意味はないかと思います。
「継続して勝利すること」それが戦略の重要ポイントです。
3)Selective(選択されたもの)
その戦略は、数多くの戦略アイデアから選択されたものであることが重要です。
よくやってしまうことは、戦略アイデアを1つ考えて、「よしこれでいこう」と思うことです。たいていはうまくいかないと思います。戦略アイデアは、知恵を絞って、20〜30、またはそれ以上考えます。もう出ない。と思ってもそこから知恵をしぼるのです。
そして最終的に、その30のアイデアから絞って、3つほどの戦略を決定します。これが選択された戦略ということです。
4)Synchronaized(強みを生かしたものであるか)
その戦略は、自分の(組織の)強みを生かしたものであるか?
他者に勝利するには、自分自身の強みを生かさなければいけません。
そのためには、自分の強み、組織の強みを生かすしかありません。強みがなければ作るのです。
よくやってしまう失敗は、他者が成功したから、真似をして同じことをする、ということです。これは戦略でも何でもありません。単なる真似っこです。これでは本当の勝利はつかめません。
以上が戦略立案の4つのポイントです。
ビジネスで、プライベートで実践してみてください。
2012年06月23日
OGSMモデルの目標設定の重要性。売上目標達成のために。

トップセールスの段取り仕事術 (PHPビジネス新書)
クチコミを見る
ビジネスで効果的に売上目標を達成する目標設定の方法の1つが、OGSMモデルの目標設定です。
これはP&G時代に学んだ目標設定の方法ですが、たいへん実践的かつ効果的な手法です。
ビジネス目標達成のためには、社内、得意先との信頼関係を構築し、お互いのビジネス目標達成のために協力体制を構築しなければいけません。
その商談を効果的にするための1つの手法がOGSMモデルの目標設定です。
OGSMとは、Objective(目標)、Goal(ゴール)、Strategy(戦略)、Measurement(測定方法)ということです。
Objective(目標)、
これは会社として何を達成するのかという目標のことです。ビジネスというのは、何をするにしても目標を明確にする必要があります。常にビジネスマンは、目標達成するために仕事を進めているのです。
そして目標が決まるのは以下のポイントがあります。
1)自然に決まる場合
2)会社方針として決まる場合
3)ヴィジョン、ミッションによって決まる場合
4)マネージャー(上司)の方針として決まる場合
Goal(ゴール)、
これはObjective(目標)を数字で表したものです。目標は具体的でなければいけません。
数値で表すメリットは、進行状況を把握できることです。このゴールは、「具体的、測定可能、達成可能、一貫性」のあるものでないといけません。これを頭文字をとって「具測達一」の目標設定といいます。
具体的:ゴールは、具体的な数値で期限のあるもので設定する
測定可能:ゴールは測定可能で途中経過をレビューしないといけない
達成可能:ゴールは、達成可能でかつチャレンジングな目標でなくてはいけない
一貫性:ゴールは、会社目標と一貫性がなくてはいけない
この「具測達一の目標設定」については、上記書籍「トップセールスの段取り仕事術」PHPビジネス新書、に紹介しましたので、よければご覧ください。
Strategy(戦略)、
Objective(目標)とGoal(ゴール)が、何を達成するか、ということであるのに対して Strategy(戦略)とMeasurement(測定方法)は、「どのように達成するのか」というHowの部分を意味します。一般的に目標を達成する戦略(ストラテジー)は、2つか3つの戦略があるものです。戦略の実行は、目標達成のためにあることを明確にしなければいけません。
戦略とは、ゴールを達成するために持てるリソースをどのように活用していくか?を具体的に、明確に決定したものです。
また戦略として何を実行すべきかのポイントは、消費者ニーズ、得意先ニーズを考慮に入れることが重要なポイントです。
Measurement(測定方法)
測定方法は、効果的な戦略の進歩状況を数値で表したものです。つまりどのように成功のポイントを定義するかにかかわってきます。得意先ニーズを聞き出せたらOGSMのMesureにあてはめてみることです。
何故ビジネスの目標達成においてMeasure(測定)が重要なのでしょう。それは、途中経過で測定されたものが、行動を起こして達成されたものであるからです。それを分析することで、ゴールの達成のために、これからどのように活動するのかが明確になってきます。
例えば顧客満足度を重要なMeasure(測定)にしている企業も多くあります。
以上がOGSMモデルの目標設定です。参考にしていただければと思います。