東北復興
2013年04月14日
東北復興企業研修。水産観光業の阿部長商店にて管理職研修を実施!
4月11日東北の水産業、観光業で有名な阿部長商店の管理職研修を実施させていただいた。
午前中 気仙沼会場、午後は南三陸に移動してダブルヘッダーで実施させていただいた。
内容は組織管理のマネジメント、部下育成OJTの手法、信頼関係構築のポイントの3つである。
水産業、ホテル業の管理職の皆さんが参加され、熱心に受講いただいたお蔭で効果的な研修にできたことに感謝申し上げたい。
阿部長商店は、サンマの水揚げ日本1の企業であったが震災ですべての工場が被災してしまった。
しかし従業員を解雇することなく、水産工場の復興を実現されている。すばらしいことであると思う。
写真は復興された大船渡工場である。今回工場見学もさせていただいた。−55度の超低温の冷凍庫にも生まれて初めて入らせていただいた。捕れたての魚をここで冷凍保存して、鮮度を保つそうである。
また阿部泰浩社長にもお会いさせていただくことができた。震災をさらなる企業発展の機会ととらえ、新しいシステムの導入にチャレンジされる精神はすばらしいと思う。
写真は阿部泰浩社長とともに、2人の後ろにサンマリン気仙沼ホテル観洋の建物が見えている。
阿部長商店のHP
http://www.abecho.co.jp/
また研修会場の南三陸ホテル観洋では、女将の阿部憲子さんにお話しを聞かせていただいた。
女将の阿部憲子さんは、「多くの方に来ていただき、この震災の2年間の状況を自らの眼で見て体験いただきたい」
また「我々の体験を語り伝えていく重要性」
そして「国難と言われる震災における国、行政のリーダーシップのなさも改善しないといけない。南三陸では、被災企業の70%が廃業されている。残念ながら復興予算は、被災企業の復活のチャンスにはうまく使われなかった。現場の状況を知っていただき、この事実から何を学んで、何を伝えていくか、これが重要です。」とのことです。
皆さんは「東北復興に我々は何が貢献できるのであろう。」と思われたことでしょう。女将さんは、「ここに、来ていただけるだけでいいです。昼食を食べに来ていただけるだけでもありがたい。現地を見て感じたことを友人、知人に伝えていただくだけでもありがたい」ということでした。
私は東日本大震災の2011年8月に気仙沼、南三陸に入らせていただき、2年後の今月同じ気仙沼、南三陸に再度入らせていただいた。現場を見た感想は、「震災復興は進んでいない」ということであった。
阿部長商店のように一部の企業は、復活されているが、津波で流された町、被災した会社の多くは、復活できない状況を目の当たりにした。あまりにも復興のスピードが遅すぎる。多くの復興予算はいったいどこに使われているのか?我々国民全員がこのポイントの問題意識を持っていく必要がある。
私は今回気仙沼プラザホテル、南三陸ホテル観洋に宿泊させていただいたが、どちらもすばらしい太平洋の眺望と露天風呂、そして海の幸の美味しい料理を堪能させていただいた。
このすばらしい温泉を体験しに、多くの方に観光に来ていただきたいと思う。次回の家族旅行、慰安旅行は、こちらのホテルがお薦めである。
太平洋を一望できる露天風呂 最高に癒されます
南三陸ホテル観洋のHP
http://www.mkanyo.jp/
サンマリン気仙沼ホテル観洋のHP
http://www.kkanyo.jp/
また今回の管理職研修は、2011年の東日本大震災の際、「東北復興に我々研修講師が貢献しよう」というボランティア講演プロジェクトを企画いただいた講演紹介実績日本1の(株)システムブレーンさん、友人の経営コンサルタント東川仁さんのお蔭であることを紹介しておきたい。改めてすばらしい企画を立案いただいたシステムブレーンさんと東川さんには感謝の気持ちを述べたい。
講演紹介実績日本1 (株)システムブレーンさんのHP
http://www.sbrain.co.jp/
友人の経営コンサルタント 東川仁さんのHP
http://www.npc.bz/profile.html
「東北復興プロジェクト2011年」では震災の後、阿部長商店さんの従業員に「スベらない商談力」研修を実施させていただいた。
その時のブログです(2011年8月)
http://kevin.livedoor.biz/archives/1626442.html#comments
今後も微力ながら、東北復興企業の組織力強化に継続して貢献していきたい。
感謝!
午前中 気仙沼会場、午後は南三陸に移動してダブルヘッダーで実施させていただいた。
内容は組織管理のマネジメント、部下育成OJTの手法、信頼関係構築のポイントの3つである。
水産業、ホテル業の管理職の皆さんが参加され、熱心に受講いただいたお蔭で効果的な研修にできたことに感謝申し上げたい。
阿部長商店は、サンマの水揚げ日本1の企業であったが震災ですべての工場が被災してしまった。
しかし従業員を解雇することなく、水産工場の復興を実現されている。すばらしいことであると思う。
写真は復興された大船渡工場である。今回工場見学もさせていただいた。−55度の超低温の冷凍庫にも生まれて初めて入らせていただいた。捕れたての魚をここで冷凍保存して、鮮度を保つそうである。
また阿部泰浩社長にもお会いさせていただくことができた。震災をさらなる企業発展の機会ととらえ、新しいシステムの導入にチャレンジされる精神はすばらしいと思う。
写真は阿部泰浩社長とともに、2人の後ろにサンマリン気仙沼ホテル観洋の建物が見えている。
阿部長商店のHP
http://www.abecho.co.jp/
また研修会場の南三陸ホテル観洋では、女将の阿部憲子さんにお話しを聞かせていただいた。
女将の阿部憲子さんは、「多くの方に来ていただき、この震災の2年間の状況を自らの眼で見て体験いただきたい」
また「我々の体験を語り伝えていく重要性」
そして「国難と言われる震災における国、行政のリーダーシップのなさも改善しないといけない。南三陸では、被災企業の70%が廃業されている。残念ながら復興予算は、被災企業の復活のチャンスにはうまく使われなかった。現場の状況を知っていただき、この事実から何を学んで、何を伝えていくか、これが重要です。」とのことです。
皆さんは「東北復興に我々は何が貢献できるのであろう。」と思われたことでしょう。女将さんは、「ここに、来ていただけるだけでいいです。昼食を食べに来ていただけるだけでもありがたい。現地を見て感じたことを友人、知人に伝えていただくだけでもありがたい」ということでした。
私は東日本大震災の2011年8月に気仙沼、南三陸に入らせていただき、2年後の今月同じ気仙沼、南三陸に再度入らせていただいた。現場を見た感想は、「震災復興は進んでいない」ということであった。
阿部長商店のように一部の企業は、復活されているが、津波で流された町、被災した会社の多くは、復活できない状況を目の当たりにした。あまりにも復興のスピードが遅すぎる。多くの復興予算はいったいどこに使われているのか?我々国民全員がこのポイントの問題意識を持っていく必要がある。
私は今回気仙沼プラザホテル、南三陸ホテル観洋に宿泊させていただいたが、どちらもすばらしい太平洋の眺望と露天風呂、そして海の幸の美味しい料理を堪能させていただいた。
このすばらしい温泉を体験しに、多くの方に観光に来ていただきたいと思う。次回の家族旅行、慰安旅行は、こちらのホテルがお薦めである。
太平洋を一望できる露天風呂 最高に癒されます
南三陸ホテル観洋のHP
http://www.mkanyo.jp/
サンマリン気仙沼ホテル観洋のHP
http://www.kkanyo.jp/
また今回の管理職研修は、2011年の東日本大震災の際、「東北復興に我々研修講師が貢献しよう」というボランティア講演プロジェクトを企画いただいた講演紹介実績日本1の(株)システムブレーンさん、友人の経営コンサルタント東川仁さんのお蔭であることを紹介しておきたい。改めてすばらしい企画を立案いただいたシステムブレーンさんと東川さんには感謝の気持ちを述べたい。
講演紹介実績日本1 (株)システムブレーンさんのHP
http://www.sbrain.co.jp/
友人の経営コンサルタント 東川仁さんのHP
http://www.npc.bz/profile.html
「東北復興プロジェクト2011年」では震災の後、阿部長商店さんの従業員に「スベらない商談力」研修を実施させていただいた。
その時のブログです(2011年8月)
http://kevin.livedoor.biz/archives/1626442.html#comments
今後も微力ながら、東北復興企業の組織力強化に継続して貢献していきたい。
感謝!
2011年10月05日
被災地の気仙沼にてコミュニケーションスキル研修を実施!
がんばろう東北! がんばろう気仙沼!
10月4日 宮城県気仙沼市、お魚市場2F研修会場(気仙沼港前)でスベらない商談力のコミュニケーション研修を実施した。
8月にも実施させていただいた東北で大手水産業、ホテル業を経営されている阿部長商店さんの従業員への研修である。 今回の津波で水産業が大きな被害を受けられたが、高台のホテルは無事であり、そこで社員研修を継続実施されている。
気仙沼港は、たいへんおだやかで綺麗な海にもどっていた。研修会場のすぐ前が海である。
研修風景
約70名のホテル業、水産業の社員さんが受講いただき、購買の大原則、信頼関係の構築、相手の心の窓を開く話法、クロージングの手法、メリットとデメリットの伝え方、ラポールの構築の仕方 のコミュニケーションスキルを紹介した。
講義に加えロールプレイ、ディスカッションも多く取り入れ参加型で実践的に実施させていただいた。
参加者の皆さんの積極的な受講態度のお陰で、効果的な研修にできたことに感謝したい。
お土産で大人気のふかひれスープ
ふかひれスープを前回同様おみやげに購入させていただいた。高級スープがこの値段でお勧めである。
ふかひれスープのご紹介
http://osakana-ichiba.net/
先日の南三陸ホテル観洋に続き今回は、気仙沼プラザホテル観洋に宿泊させていただいた。
海が一望でき、料理、温泉と堪能できるお進めのホテルである。
http://www.kanyo.co.jp/
今回も阿部長商店の阿部社長、役員の菊池室長とも昼食をともにさせていただき、東北復興のモデル企業になるプランを聞かせていただいた。
研修講師の私見であるが、ホテル観洋(南三陸、気仙沼)は、企業の社員研修会場として最適であると感じた。
研修会場、宿泊施設の快適さは、当然のことながら、被災地の状況、復興への企業の取り組み状況、水産工場の見学等も、阿部長商店の協力で実施させていただくことが可能とのことである。
企業の東北復興に対するCSR(社会的責任)のポイントからも、幹部役員研修、営業管理職研修等を被災地の南三陸、気仙沼で実施することは大きな意義のあることであると感じた。
ご興味のある企業の責任者の方は、遠慮なく私小森まで連絡をいただきたい。
研修プランも合わせて相談に乗らせていただく。
今後も継続して、阿部長商店の営業組織力強化のポイントで、貢献させていただく所存である。
東北復興には、多くの人のリーダーシップが必要である。ヴィジョンと実行力でもって多くのリーダーが、復興の強いコミットメントをすること。そこがスタート地点であると思う。
(株)阿部長商店
http://www.abecho.co.jp/
感謝!
10月4日 宮城県気仙沼市、お魚市場2F研修会場(気仙沼港前)でスベらない商談力のコミュニケーション研修を実施した。
8月にも実施させていただいた東北で大手水産業、ホテル業を経営されている阿部長商店さんの従業員への研修である。 今回の津波で水産業が大きな被害を受けられたが、高台のホテルは無事であり、そこで社員研修を継続実施されている。
気仙沼港は、たいへんおだやかで綺麗な海にもどっていた。研修会場のすぐ前が海である。
研修風景
約70名のホテル業、水産業の社員さんが受講いただき、購買の大原則、信頼関係の構築、相手の心の窓を開く話法、クロージングの手法、メリットとデメリットの伝え方、ラポールの構築の仕方 のコミュニケーションスキルを紹介した。
講義に加えロールプレイ、ディスカッションも多く取り入れ参加型で実践的に実施させていただいた。
参加者の皆さんの積極的な受講態度のお陰で、効果的な研修にできたことに感謝したい。
お土産で大人気のふかひれスープ
ふかひれスープを前回同様おみやげに購入させていただいた。高級スープがこの値段でお勧めである。
ふかひれスープのご紹介
http://osakana-ichiba.net/
先日の南三陸ホテル観洋に続き今回は、気仙沼プラザホテル観洋に宿泊させていただいた。
海が一望でき、料理、温泉と堪能できるお進めのホテルである。
http://www.kanyo.co.jp/
今回も阿部長商店の阿部社長、役員の菊池室長とも昼食をともにさせていただき、東北復興のモデル企業になるプランを聞かせていただいた。
研修講師の私見であるが、ホテル観洋(南三陸、気仙沼)は、企業の社員研修会場として最適であると感じた。
研修会場、宿泊施設の快適さは、当然のことながら、被災地の状況、復興への企業の取り組み状況、水産工場の見学等も、阿部長商店の協力で実施させていただくことが可能とのことである。
企業の東北復興に対するCSR(社会的責任)のポイントからも、幹部役員研修、営業管理職研修等を被災地の南三陸、気仙沼で実施することは大きな意義のあることであると感じた。
ご興味のある企業の責任者の方は、遠慮なく私小森まで連絡をいただきたい。
研修プランも合わせて相談に乗らせていただく。
今後も継続して、阿部長商店の営業組織力強化のポイントで、貢献させていただく所存である。
東北復興には、多くの人のリーダーシップが必要である。ヴィジョンと実行力でもって多くのリーダーが、復興の強いコミットメントをすること。そこがスタート地点であると思う。
(株)阿部長商店
http://www.abecho.co.jp/
感謝!
2011年08月12日
東北復興講演企画!(南三陸、気仙沼で研修実施!)
がんばろう東北!
8月11日 宮城県南三陸町、8月12日 気仙沼市にて「スベらない商談力」のコミュニケーション研修を実施した。
(株)システムブレーンさんの企画、講師参上プロジェクトへの参加である。
これは東日本大震災をうけて、日本を元気に!を合言葉に講師が無料で講演を行うという企画である。
今回は震災地のど真ん中の(株)阿部長商店さんの従業員の方対象に研修をさせていただいた。
阿部長商店さんは、気仙沼本社の大手水産業、ホテル業を経営されている会社であるが、今回の津波で大きな被害を受けられた会社である。さんまの水揚げは日本1の有名な会社である。
南三陸ホテル観洋での研修風景
研修内容は、信頼関係を構築するコミュニケーションで、お客さん、同僚、ご家族すべての方に実践的に使える話法のスキルを紹介した。講義に加えロールプレイ、ディスカッション、発表も多く取り入れ楽しく実践的にさせていただいた。
内容は、コミュニケーションの原則は、相手の心の窓を開くこと。
相手の話をよく聞き、信頼関係を構築することが大事! そのための手法を紹介させていただいた。
相手の心の窓を開く6つの話法、信頼関係構築の3つのポイントを中心に親子の会話、男女間の会話のポイントも紹介させていただいた。
参加者の皆さんの協力のおかげで、大いに盛り上がり効果的な研修にできたことに感謝したい。
サンマリン気仙沼ホテル観洋での研修風景
(株)阿部長商店の阿部泰浩社長は、震災前より大きな規模の会社をめざすという大きなヴィジョンをお持ちの頼れる方である。今回阿部社長ともご縁ができたことに感謝したい。東北復興の成功企業になっていただけるよう応援させていただきたい。
阿部泰浩社長との記念写真
また研修会場となった 南三陸ホテル観洋は、海が一望のすばらしい見晴らしで温泉もあるお勧めのホテルである。 http://www.kanyo.co.jp
(株)阿部長商店
http://www.abecho.co.jp/
今回この講師参上プロジェクトを企画いただいた(株)システムブレーンさんと友人のコンサルタント東川仁さんに感謝を申し上げたい。
講師参上プロジェクト
http://koens.net/nippon_genki/
(株)ネクストフェイズ(東川仁コンサルタント)
http://www.npc.bz/