法恩院住職
2014年01月05日
「お坊さんが教えるイライラがスーッと消える方法」法恩院住職 鳥沢廣栄著、仏教的な考え方でしつこいイライラから解放されましょう。おすすめ書籍の紹介
「お坊さんが教えるイライラがスーッと消える方法」法恩院住職 鳥沢廣栄著 を読んでいる。
たいへん勉強になる本である。
著者の鳥沢廣栄さんは、1961年生まれ。岐阜県出身、理系の大学を4年で退学。高野山大学密教学科へ編入。
卒業後岐阜で法恩院住職となる。檀家のない寺で、主に相談事、悩み事を聞く毎日を過ごしている。著書に「スッと心が軽くなる仏教の言葉」(彩図社)がある。
この本は、ビジネス社会、プライベートで日々ストレス、イライラが耐えない状況で、どのようにイライラを克服するかを紹介している。
お坊さんなので仏教の考え方からアドバイスをされており、たいへん勉強になる。
章立ては、
第一章:お坊さんが教えるイライラを鎮める方法
第二章:イライラしない人になるために私がしたこと
第三章:会社や職場でイライラしたときの対処法
第四章:家族や友人、人間関係でイライラしたときの対処法
第五章:日常生活でイライラしたときの対処法
第六章:イライラしたときに思い浮かべるといい仏教の言葉
第七章:人間関係を円滑にする修行法
ーーーーーーーーーーーーーーーー
私がメモしたポイントは、
1:イライラは自分が作り出している
2:積極的あきらめのすすめ
イライラは「思うようにならない」というところから発生する。しかしお釈迦様が説いているように「この世は、思うようにいかないものだ」ということを理解する
3:マナーの悪い人を見て苛立ってしまうより、所詮は他人なのだと割りきり、無視すること
4:つまらないプライドがあるから反発心が生まれる。まずは自分が未熟者であることを自覚しよう
5:厳しい上司はあなたを鍛えてくれる菩薩である
6:家族、部下は、思うように動かないもの
7:他人のことよりも自分の心の安定のほうが大切なのです
8:過去を追うな、未来を願うな。今を大切に生きよう。それが賢者なのだ
9:感情的になれば相手と同じ土俵に立ってしまいます。怒りには沈黙で答えることが最上なのです
10:世の中のすべては縁で成り立っているのです。うまくいくのも、うまくいかないのも、その縁が原因なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「お坊さんが教えるイライラがスーッと消える方法」法恩院住職 鳥沢廣栄著
日常生活の心構えで、たいへん参考になる書籍です。多くの方に読んでいただきたいおすすめの1冊です。
たいへん勉強になる本である。
著者の鳥沢廣栄さんは、1961年生まれ。岐阜県出身、理系の大学を4年で退学。高野山大学密教学科へ編入。
卒業後岐阜で法恩院住職となる。檀家のない寺で、主に相談事、悩み事を聞く毎日を過ごしている。著書に「スッと心が軽くなる仏教の言葉」(彩図社)がある。
この本は、ビジネス社会、プライベートで日々ストレス、イライラが耐えない状況で、どのようにイライラを克服するかを紹介している。
お坊さんなので仏教の考え方からアドバイスをされており、たいへん勉強になる。
章立ては、
第一章:お坊さんが教えるイライラを鎮める方法
第二章:イライラしない人になるために私がしたこと
第三章:会社や職場でイライラしたときの対処法
第四章:家族や友人、人間関係でイライラしたときの対処法
第五章:日常生活でイライラしたときの対処法
第六章:イライラしたときに思い浮かべるといい仏教の言葉
第七章:人間関係を円滑にする修行法
ーーーーーーーーーーーーーーーー
私がメモしたポイントは、
1:イライラは自分が作り出している
2:積極的あきらめのすすめ
イライラは「思うようにならない」というところから発生する。しかしお釈迦様が説いているように「この世は、思うようにいかないものだ」ということを理解する
3:マナーの悪い人を見て苛立ってしまうより、所詮は他人なのだと割りきり、無視すること
4:つまらないプライドがあるから反発心が生まれる。まずは自分が未熟者であることを自覚しよう
5:厳しい上司はあなたを鍛えてくれる菩薩である
6:家族、部下は、思うように動かないもの
7:他人のことよりも自分の心の安定のほうが大切なのです
8:過去を追うな、未来を願うな。今を大切に生きよう。それが賢者なのだ
9:感情的になれば相手と同じ土俵に立ってしまいます。怒りには沈黙で答えることが最上なのです
10:世の中のすべては縁で成り立っているのです。うまくいくのも、うまくいかないのも、その縁が原因なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「お坊さんが教えるイライラがスーッと消える方法」法恩院住職 鳥沢廣栄著
日常生活の心構えで、たいへん参考になる書籍です。多くの方に読んでいただきたいおすすめの1冊です。