笑顔
2016年11月22日
信頼関係構築のポイントは挨拶から、第一印象の挨拶を笑顔で礼儀正しくしましょう。
信頼関係構築のポイントは挨拶から、第一印象の挨拶を笑顔で礼儀正しくしましょう。
企業研修でいつも「挨拶の重要性」をお話しします。
対象は「家族」「社内」「得意先」すべてです。
よく「得意先はしっかりと挨拶しますが、社内はあまりしませんね。家族も挨拶してません。」という方がいます。
「親しき仲にも礼儀あり」といいます。家族からしっかりと挨拶をしましょう。
正直誠実な態度が信頼関係構築に最も重要ですが、「すべての方に笑顔で挨拶する」ことが大事です。
「家族」「社内」「得意先」すべての方に今日から笑顔で気持ち良く挨拶しましょう。

何故なら第一印象の挨拶でその人との会話の印象が決まってしまいます。
また挨拶は自分自身のためにするのです。笑顔で大きな声で挨拶するともちろん相手が気持ち良いのですが、自分自身が気持ちよくなるのです。
「よし今から頑張って仕事するぞ。」
「今日も1日楽しい日になるぞ。」
と気合が入ります。挨拶は相手も気持ち良くなるし自分自身にプラスの効果があるのです。
信頼関係構築のポイントは挨拶から、第一印象の挨拶を笑顔で礼儀正しくしましょう。
今日から実践してください。
企業研修でいつも「挨拶の重要性」をお話しします。
対象は「家族」「社内」「得意先」すべてです。
よく「得意先はしっかりと挨拶しますが、社内はあまりしませんね。家族も挨拶してません。」という方がいます。
「親しき仲にも礼儀あり」といいます。家族からしっかりと挨拶をしましょう。
正直誠実な態度が信頼関係構築に最も重要ですが、「すべての方に笑顔で挨拶する」ことが大事です。
「家族」「社内」「得意先」すべての方に今日から笑顔で気持ち良く挨拶しましょう。

何故なら第一印象の挨拶でその人との会話の印象が決まってしまいます。
また挨拶は自分自身のためにするのです。笑顔で大きな声で挨拶するともちろん相手が気持ち良いのですが、自分自身が気持ちよくなるのです。
「よし今から頑張って仕事するぞ。」
「今日も1日楽しい日になるぞ。」
と気合が入ります。挨拶は相手も気持ち良くなるし自分自身にプラスの効果があるのです。
信頼関係構築のポイントは挨拶から、第一印象の挨拶を笑顔で礼儀正しくしましょう。
今日から実践してください。
2012年03月18日
「上質な基本を身につける! ビジネスマナーの教科書」 美月あきこ著 TAC出版(おすすめ書籍の紹介)

「上質な基本」を身につける! ビジネスマナーの教科書
クチコミを見る
「上質な基本を身につける! ビジネスマナーの教科書」 美月あきこ著 TAC出版(新刊書) を読んでいます。
著者の美月さんは、元国際線のCAで著書「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」がベストセラーになっています。 今回美月あきこさんより新刊書の献本をいただきました。
20年間外資系企業で働き、現在研修講師をしている私も、たいへん勉強になる1冊です。
私が書店ではじめて美月さんの本を目にしたときの印象は、「なんて笑顔の素敵な女性なんだろう」という思いでした。笑顔というのは、練習して身に着けるものなんですね。この本で美月さんは、「CAのとき、毎日笑顔を練習した」と書かれています。
美月さんは、この著書の「はじめに」、でこのように述べられています。
「お客様を自分の家にお招きしたつもりで接しなさい。そうすればお客様に心から寛いでいただける方法を自分で見出せます。」
そのための3つのポイント、
1)五感を研ぎ澄まし、相手に思いを遣る
2)最適を知識の中から選択する
3)自分のフィルターを通して行動する
たいへん上級なスキルであると思います。
この本で私が勉強になったポイントは、
1)朝の挨拶で「〇〇さん、おはようございます」 と相手の名前を呼ぶだけで好感度がアップする
2)クレーム電話はハッピーコール!お客様の立場にたって誠心誠意対応する
3)より良い人間関係は聞く姿勢から。笑顔が大切
4)会話のはじめは雑談から 「雑談には議論、結論は不要」というルールがある
5)美しい言葉で好感度アップ 覚えておきたい丁寧な言葉
「誰」→「どなた」、「いま」→「ただいま」、「すぐに」→「さっそく」、「もうすぐ」→「まもなく」、「今日」→「本日」、等
6)アイコンタクトの重要性、時にはアイコンタクトが言葉以上の威力を発揮する
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
単なるビジネスマナーにとどまらず、「上質な基本」の重要ポイントが多く紹介されています。
得意先、社内、プライベート、すべての場面で実践できる自身の好感度をアップできるポイントです。
アマゾンではすでに、予約が始まっています。
新入社員はもちろん、すべてのビジネスマンに読んでいただきたい、おすすめの1冊です。
「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」の昨年の紹介ブログです。この本も、おすすめです。
http://kevin.livedoor.biz/archives/1528168.html
素敵な新刊書に感謝です!