節電
2011年08月09日
私の祖父
私の祖父の思い出を紹介したい。 祖父 小森康作は、91歳で他界した。明治生まれの頑固親父であった。
しかし長男の私は初孫であり、たいへん可愛がられた。過保護で私だけは特別扱いしてくれた。よきおじいちゃんであった。
祖父は、海軍出身でアメリカとの戦争に出陣した。南のジャングルの島でアメリカ軍の戦車に轢かれ負傷した。
それが原因で治療目的で日本に帰ることができ、幸い傷もなおり老後は元気で過ごせたのである。
1つ祖父の思い出で、最近考えることがある。
それは、何故か祖父は、風呂に入る時、トイレ、自分の部屋に1人でいるとき電気をつけなかったのである。
いつも薄暗い部屋にいるのである。風呂の電気が消えているので、入ろうとしたら祖父が入っていたことは何度もあった。
当時、小学生の私は不思議であったが、そのときは何も考えなかった。祖父は戦争でジャングルで生活していたことがあった。トカゲを食べて生き延びた話を聞かせてもらった。
おそらくジャングルの戦争生活では、夜十分な電気はなかったことであろう。風呂、トイレ。夕食、休息も、月のあかりでしていたのであろう。
それで生活してきた祖父にとっては、日本に帰ってからも、無駄な電気をつける必要ななかったことと思う。
自分1人のときは電気をつけない。孫の私が部屋に入った時に、笑顔で電気をつけてくれる。
それが私の祖父であった。
最近震災の節電でふとそのことを思い出した。私も祖父にならい、トイレ、風呂は電気をつけないようにしている。はじめは薄暗かったが慣れれば問題ない。自宅なのでどこになにがあるのかはわかっている。
今回の震災は、必要以上の贅沢になれきってしまった自分の生活を見直す良い機会になっている。
月の光と蝋燭(ろうそく)で生活するのも風流でよいのではないか。
半分になった東京電力の電気代を3分の1にすることを目標にしてみよう。
節電も楽しいものである。 感謝!
しかし長男の私は初孫であり、たいへん可愛がられた。過保護で私だけは特別扱いしてくれた。よきおじいちゃんであった。
祖父は、海軍出身でアメリカとの戦争に出陣した。南のジャングルの島でアメリカ軍の戦車に轢かれ負傷した。
それが原因で治療目的で日本に帰ることができ、幸い傷もなおり老後は元気で過ごせたのである。
1つ祖父の思い出で、最近考えることがある。
それは、何故か祖父は、風呂に入る時、トイレ、自分の部屋に1人でいるとき電気をつけなかったのである。
いつも薄暗い部屋にいるのである。風呂の電気が消えているので、入ろうとしたら祖父が入っていたことは何度もあった。
当時、小学生の私は不思議であったが、そのときは何も考えなかった。祖父は戦争でジャングルで生活していたことがあった。トカゲを食べて生き延びた話を聞かせてもらった。
おそらくジャングルの戦争生活では、夜十分な電気はなかったことであろう。風呂、トイレ。夕食、休息も、月のあかりでしていたのであろう。
それで生活してきた祖父にとっては、日本に帰ってからも、無駄な電気をつける必要ななかったことと思う。
自分1人のときは電気をつけない。孫の私が部屋に入った時に、笑顔で電気をつけてくれる。
それが私の祖父であった。
最近震災の節電でふとそのことを思い出した。私も祖父にならい、トイレ、風呂は電気をつけないようにしている。はじめは薄暗かったが慣れれば問題ない。自宅なのでどこになにがあるのかはわかっている。
今回の震災は、必要以上の贅沢になれきってしまった自分の生活を見直す良い機会になっている。
月の光と蝋燭(ろうそく)で生活するのも風流でよいのではないか。
半分になった東京電力の電気代を3分の1にすることを目標にしてみよう。
節電も楽しいものである。 感謝!
節電の心構え
3月の東日本大震災以降、自宅の節電につとめている。この震災が、電気の使い方、危機管理の意識についてのよい機会になっている。
今までいかに電気の無駄使いをしていたかを思い知らされた。
今までは、自宅の各部屋、リビング、寝室、仕事部屋、子供部屋、廊下、洗面所等の電気がつけっぱなしになっていることが多かった。家族がその部屋にいないときでも電気がつけっぱなしであった。それを家族のルールとして「自分がいない部屋の電気は切る。」ことにした。
慣れるまでは、めんどうくさかったが、今では徹底できている。廊下の電気も自分が通ったあとは消す。
そうすると東京電力の電気代の請求書が、約半分になった。人がいない部屋の電気を消しているだけなので、生活の不便さはまったくない。今までいかに無駄な電気の使い方をしていたかを改めて思い知らされたのである。
今は節電が奨励されている。町を見るとスーパー、コンビニ、レストラン、駅、銀行等多くの店で節電が実施されている。私見であるが、節電はまだまだ出来ると思う。今までが必要以上の「キンキラキンの電気の輝きであっただけ」でコンビニでも銀行でもまだまだ照明を落とせると感じている。
考えてみると、そもそも太陽がこれだけ輝いている日中に電気は必要なかったのである。
それを人間がビルをたて、壁で日光を遮断して電気がわざわざ必要な生活構造にしているのである。
もっと窓を大きくして、天井にも天窓をつけ、太陽光を入れれば電気は今の半分以下の必要度になると思う。
高層ビルの会社オフィスをやめて自宅内勤を増やしていく。PCを止めてスマートフォンにする。節電できる余地はまだまだあると思う。
今回の震災から我々1人1人が何を学び、行動をどう将来の発展のために変化させていくか、それがポイントであると思う。
今までいかに電気の無駄使いをしていたかを思い知らされた。
今までは、自宅の各部屋、リビング、寝室、仕事部屋、子供部屋、廊下、洗面所等の電気がつけっぱなしになっていることが多かった。家族がその部屋にいないときでも電気がつけっぱなしであった。それを家族のルールとして「自分がいない部屋の電気は切る。」ことにした。
慣れるまでは、めんどうくさかったが、今では徹底できている。廊下の電気も自分が通ったあとは消す。
そうすると東京電力の電気代の請求書が、約半分になった。人がいない部屋の電気を消しているだけなので、生活の不便さはまったくない。今までいかに無駄な電気の使い方をしていたかを改めて思い知らされたのである。
今は節電が奨励されている。町を見るとスーパー、コンビニ、レストラン、駅、銀行等多くの店で節電が実施されている。私見であるが、節電はまだまだ出来ると思う。今までが必要以上の「キンキラキンの電気の輝きであっただけ」でコンビニでも銀行でもまだまだ照明を落とせると感じている。
考えてみると、そもそも太陽がこれだけ輝いている日中に電気は必要なかったのである。
それを人間がビルをたて、壁で日光を遮断して電気がわざわざ必要な生活構造にしているのである。
もっと窓を大きくして、天井にも天窓をつけ、太陽光を入れれば電気は今の半分以下の必要度になると思う。
高層ビルの会社オフィスをやめて自宅内勤を増やしていく。PCを止めてスマートフォンにする。節電できる余地はまだまだあると思う。
今回の震災から我々1人1人が何を学び、行動をどう将来の発展のために変化させていくか、それがポイントであると思う。