誠実
2013年03月28日
「成功は人が運んでくれる」チームメンバーに貢献することがポイント
「成功は人が運んでくれる」
ビジネスでもプライベートでも、何かを成し遂げようとする時、自分1人ですべてをなしとげることは困難ではなかろうか?
そこには何人かの仲間、友人、ビジネスパートナーが介在することが多いと思う。
私は外資系企業で20年間のビジネスキャリアを積み、成功も失敗も多く経験させてもらった。そして大学での教鞭をとった後、コンサルタントとして独立して5年になる。
多くのビジネスパートナー、クライアント、友人、知人に応援いただけたお蔭で、年間200回もの講演、企業研修を頂戴している。すべて人脈のご縁のお蔭である。
その経験から言えることは、「成功は人が運んでくれる」という言葉である。
人との出会いを大切にすること。そして感謝の気持ちを持つことは、とても大切なことであると思う。
一見今日会った人は、自分の仕事にメリットはないと感じるかもしれない。しかしせっかくご縁があった方を「宝物」と思い、何か貢献できないだろうか?と考える。相手の方の喜ぶであろうことに貢献させていただく行動をとらせていただくのである。
利他の精神で、自分が得すると思うから付き合うのではなく、「相手の方に喜んでもらえたら」という気持ちでおつきあいさせていただく。
そうすると不思議なことに、その方が別の方を紹介いただける。そしてその紹介いただけた方に感謝の気持ちで接する。次にまた別の方を紹介いただける。まさに人脈の連鎖が起こる。何人目かの出会いが、自分とのすばらしいビジネスパートナーになる。
この貴重な経験を何度もさせていただいた。
ここでのポイントは、成功は人が運んでくれるのであるが、1人目ではなく、2人目、3人目、4人目という何名かの人が介在していることである。
すべての方に「正直、誠実に」という信頼関係のポイントをしっかり実践することから多くの成功への扉が開かれていく。
信頼関係とは、相手に正直、誠実に接し、感謝の気持ちを持ち、相手に貢献すること。
「成功は人が運んでくれる」この言葉を、日々思いだしすべての方に感謝の気持ちで、貢献の精神を発揮していただきたい。
日々の出来事で、何かが良い方向に変わってくることであると思う。
実践してみてほしい。
ビジネスでもプライベートでも、何かを成し遂げようとする時、自分1人ですべてをなしとげることは困難ではなかろうか?
そこには何人かの仲間、友人、ビジネスパートナーが介在することが多いと思う。
私は外資系企業で20年間のビジネスキャリアを積み、成功も失敗も多く経験させてもらった。そして大学での教鞭をとった後、コンサルタントとして独立して5年になる。
多くのビジネスパートナー、クライアント、友人、知人に応援いただけたお蔭で、年間200回もの講演、企業研修を頂戴している。すべて人脈のご縁のお蔭である。
その経験から言えることは、「成功は人が運んでくれる」という言葉である。
人との出会いを大切にすること。そして感謝の気持ちを持つことは、とても大切なことであると思う。
一見今日会った人は、自分の仕事にメリットはないと感じるかもしれない。しかしせっかくご縁があった方を「宝物」と思い、何か貢献できないだろうか?と考える。相手の方の喜ぶであろうことに貢献させていただく行動をとらせていただくのである。
利他の精神で、自分が得すると思うから付き合うのではなく、「相手の方に喜んでもらえたら」という気持ちでおつきあいさせていただく。
そうすると不思議なことに、その方が別の方を紹介いただける。そしてその紹介いただけた方に感謝の気持ちで接する。次にまた別の方を紹介いただける。まさに人脈の連鎖が起こる。何人目かの出会いが、自分とのすばらしいビジネスパートナーになる。
この貴重な経験を何度もさせていただいた。
ここでのポイントは、成功は人が運んでくれるのであるが、1人目ではなく、2人目、3人目、4人目という何名かの人が介在していることである。
すべての方に「正直、誠実に」という信頼関係のポイントをしっかり実践することから多くの成功への扉が開かれていく。
信頼関係とは、相手に正直、誠実に接し、感謝の気持ちを持ち、相手に貢献すること。
「成功は人が運んでくれる」この言葉を、日々思いだしすべての方に感謝の気持ちで、貢献の精神を発揮していただきたい。
日々の出来事で、何かが良い方向に変わってくることであると思う。
実践してみてほしい。
2011年06月09日
「最強マフィアの仕事術」お勧め書籍
最強マフィアの仕事術
クチコミを見る
「最強マフィアの仕事術」 マイケルフランゼーゼ著 (ディスカバー21) を読んだ。
たいへん面白い。元マフィアの著書が、マフィアの交渉術を披露する本であるが、ビジネスマンの交渉にも応用できるポイントが多くある。
また彼が指摘しているポイントに、以下があるのも面白い。
1)「先に相手にしゃべらせて情報を集めろ」
2)「結果がよければすべてよし」 このルールに従って行動すれば、いつか必ず負けることになる。
世間がだまっていないからである。
3)IBE(アメリカ企業倫理協会)が実施した「企業倫理は報われるか?」という調査によると、倫理にのっとった活動を明確に約束している企業は、そうでない企業よりも業績がよいという。
4)正義と愛を求めるものは、生きがいと豊かさと名声を得る
5)人生を楽しまずに何のための成功だ?
家族と過ごす時間はとれているだろうか?
日々「楽しい」と感じているだろうか?
心から大切に思っている友人はいるだろうか?
困っている人に救いの手をさしのべる気持ちの余裕はあるだろうか?
本は、「マキャベリ」と「ソロモン」の言葉を比較しながら章が進んでいく。
全体を通じて元マフィアの著者がアピールしているポイントは、「正直、誠実に行動すること」「社会のルールは守ること」「マフィアからは逃げられたが、税務署からは逃げられない。税金はちゃんと払うこと」
以上 マフィアを経験された方が、このポイントをアピールされると説得力がある。
社会正義に反する方法で何億円かせごうと、幸せにはなれないとのことである。
一時的には、お金を手にしても、その後の刑務所暮らし、税務署からの莫大な追加徴税に悩むことになる。
「正直、誠実に生きる」これがポイントである。
お勧めの1冊です。 感謝!